このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
感田神社末社一之社本殿
-
一之社本殿
一之社本殿 神殿正面
自左為四之社本殿(住吉神社),三之社本殿(神明神社),五之社本殿(春日神社)
神輿蔵
神楽殿
神馬舎
参集殿 外観正面
参集殿 内観
齋館 外観
齋館 入口
神門正面及土墻
神門背面(境内側)及土墻
神門 上層
神門 斗栱
南門正面
南門 背面(境内側)
-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅附近的浄土真宗本願寺末寺,当初是在八尾久宝寺内,桃山時代遷移至現在地。称福井山,弘安3年開基。本堂是文化14年(1817…
-
千里寺本堂
是利用昭和天皇即位大礼時的饗宴場的一部分。進深30m,開間17m,歇山本瓦頂,山花朝前,東面正面四間向拝。雖然移建時改造也比較多,但是用…
-
小谷城鄉土館
從鎌倉時代開始,小谷家擁有江戶時代建造的大玄关(主入口),大和棟(高牆造)的高等級主屋,門長屋有土藏(米藏)、二番藏、稻藏等,御門是拜領…
再多一点>-
江戸堀児玉大楼
江戸堀児玉大楼是故児玉竹次郎在昭和初期所建的自宅建築、於平成19年(2007)成為国家登記文化財。児玉竹次郎在現在的靱本町創業了児玉竹平…
-
松村家住宅
河內地區の大和棟形式の莊屋邸宅。 在宅基地的南面中央開長屋門,主屋建在宅基地中央。 兩棟藏(倉庫)位於主屋後面,一棟藏(倉庫)位於長屋門…
-
萬福寺山門
沿松屋町筋所建的萬福寺,是於文禄3年(1594),由前田利家的弟前田次郎兵衛利信和僧開導開山。寛永17年移到此地。有芭蕉句碑「尊涙浸染紅…
再多一点>