「五人囃子」(太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡)の演奏 3月2日(土)

「五人囃子」(太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡)の演奏

日時:3月3日(日)11:00~11:30(10:30開場)
会場:田辺三菱製薬株式会社 1Fエントランス
※入場は先着100名様限定とさせていただきます。

大阪市中央区にございます田辺三菱製薬株式会社にて「「五人囃子」(太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡)の演奏」が開催されます。
おひなさまから飛び出した「五人囃子」が、謡・笛・小鼓・大鼓・太鼓の生演奏を披露します。
山本能楽堂山本章弘(重要無形文化財総合指定保持者)ほか

詳しくは下記パンフレットをご覧くださいませ。

 

 

神農さん 奉納舞 3月3日(日)

神農さん 奉納舞

日時:3月3日(日)13:00~13:30
会場:少彦名神社

大阪市中央区にございます少彦名神社(国登録有形文化財)にて「神農さん 奉納舞」が開催されます。
おひなまつりに因んで、地唄舞「白酒」を神農さんに奉納いたします。社殿での優美な奉納舞を是非ご覧くだ
さい。
上方舞 吉村流 吉村ゆきその門下。

詳しくは下記パンフレットをご覧くださいませ。

 

 

「染め色遊び」2月19日(火)、2月23日(土)、3月10日(日)

「染め色遊び」
大阪府東大阪市にございます「東大阪市指定文化財 旧河澄家」にて、
「染め色遊び」が開催されます。
2月19日(火)、2月23日(土)、3月10日(日)
定員:各回8名
対象:小学生以上
費用:300円以上
注:汚れても良い服装でお越しください
申込:2/1(金)9:30~ 受付開始
申込方法:お電話またはホームページより

 

会場:東大阪市指定文化財 旧河澄家 (大阪府東大阪市日下町7丁目6番39号)
近鉄奈良線「石切駅」より徒歩約20分
近鉄けいはんな線「新石切駅」より徒歩約20分
近鉄奈良線「瓢箪山駅」又は近鉄けいはんな線「新石切駅」より、近鉄バス「四條畷行き」又は「住道行き」に乗車 「南日下」バス停より徒歩15分
JR学研都市線「住道駅」又は「四條畷駅」より近鉄バス「瓢箪山駅行き」に乗車 「南日下」バス停より徒歩約15分
詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

「型絵染展」2月19日(火)~3月10日(日)

「型絵染展」
大阪府東大阪市にございます「東大阪市指定文化財 旧河澄家」にて、
「型絵染展」が開催されます。
2019年2月19日(火)~3月10日(日)
※毎週月曜日は休館日
会場:東大阪市指定文化財 旧河澄家 (大阪府東大阪市日下町7丁目6番39号)
近鉄奈良線「石切駅」より徒歩約20分
近鉄けいはんな線「新石切駅」より徒歩約20分
近鉄奈良線「瓢箪山駅」又は近鉄けいはんな線「新石切駅」より、近鉄バス「四條畷行き」又は「住道行き」に乗車 「南日下」バス停より徒歩15分
JR学研都市線「住道駅」又は「四條畷駅」より近鉄バス「瓢箪山駅行き」に乗車 「南日下」バス停より徒歩約15分
詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

4/26(金)霜乃会+~講談+落語~

霜の会+(プラス)~講談(旭堂南龍)+落語(桂紋四郎)
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~講談(旭堂南龍)+落語(桂紋四郎)が開催されます。

4月26日(金)18:45~20:00
定 員:35名
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル」 (大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会事務局 電話:070-2635-6644
           mail:info@sohnokai.com

「太子町リノベーションまちづくりワークショップ2019」2月2日(土)、2月23日(土)

「太子町リノベーションまちづくりワークショップ2019」
2月2日(土)、2月23日(土)

空家を地域活性化の資源として捉えなおし、これらを活用したビジネスや地域おこしが各地で盛んに行われております。
ぜひ空家について悩んでいる方、太子町の魅力作りに興味のある方などご参加ください。
1日目:太子町まちづくり観光交流センター前
2日目:太子町まちづくり観光交流センター1階研修室
申込方法:太子町まちづくり推進部観光産業課までお電話ください
電話:0721-98-5521

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

2/14(木)ステップアップ講座 第1回「歴史的都市性の価値を保全する変化」

ステップアップ講座第1回目として、ヘリテージとセットである歴史的「景観」の持続可能な変化について、神戸芸術工科大学環境デザイン学科の小浦久子教授に講演していただきます。

京都の町が「歴史的」市街地といわれるようになったのは、ごく最近のことであり、都城以来、常に変化を続ける先端都市であり、今も変化を続けている。
しかし人口減少期に入り、都市空間の再編が求められるとき、持続可能な変化とは何か、都市の歴史や都市性を保全しつつ、次の時代の街並みへとつながる変化(開発)のあり方とは何かが問われている。船場などの事例を通じて、個別敷地の動きを都市性の文脈からとらえる地域の見方を考えたい。(小浦久子)

▼日時と会場 2019年2月14日(木)18:30~20:30 大阪倶楽部3号会議室
▼スケジュール 受付 18:00~
講演 18:30~20:15 質疑 20:15~20:30
▼講  師 小浦久子(こうらひさこ)
▼参加費 建築士会会員、ヘリマネ育成講座修了者・受講者、学生 500円 会員外 1,000円
(講座当日徴収します)
▼募集定員 50名程度(申込先着順)
▼申込方法 下記申込書に必要事項をご記入の上メールまたはFAXで、大阪府建築士会HP上にてお申込下さい。
▼申込先 公益社団法人 大阪府建築士会 社会貢献部門 ヘリテージ委員会 事務局担当:山本
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5階
Eメール:shige@aba-osakafu.or.jp  fax 06-6943-7103 tel 06-6947-1961

申し込みはコチラ

アトリエのじま&みまる作品展 2月27日(水)~3月6日(水)

アトリエのじま&みまる作品展 2月27日(水)~3月6日(水)

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
「アトリエのじま&みまる作品展」が開催されます。

2月27日(水)~3月6日(水) 12:00~19:00

会場:「国登録有形文化財 青山ビル」 (大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分

 

women’s crossroads 2月18日(月)~24日(日)

women’s crossroads 2月18日(月)~24日(日)

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
「women’s crossroads」が開催されます。

2月18日(月)~24日(日) 12:00~19:00 (最終日は17時まで)

会場:「国登録有形文化財 青山ビル」 (大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分