船場博覧会展示11月19日(月)~23日(金・祝)

船場博覧会展示11月19日(月)~23日(金・祝)

大阪市中央区にございます辰野ひらのまちギャラリーにて
船場のさまざまな魅力をとりあげる企画展示が開催されます。

会場:辰野ひらのまちギャラリー 13:30~19:00
中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階

企画展1  船場の今
企画展2  「これは おもろい!」大阪弁川柳展2018 
企画展3  上方舞とお能の写真展
企画展4   五代友厚展
ビデオ上映 船場ことば劇場

吉兆お餅つき 11月16日(金)

吉兆お餅つき(船場博覧会前夜祭)
11月16日(金)19:00~20:00
三井ガーデンホテル大阪淀屋橋 玄関前広場にて開催されます。
*雨天中止の場合あり
[当日18:00より会場にて整理券を配布・定員200名・無料]

第26回 道修町文化講演会 11月22日(木)

大阪市中央区にございます大阪薬業クラブ(中央区伏見町2-4-6)にて第26回道修町文化講演会が開催されます。
主催:道修町資料保存会、少彦名神社薬祖講

11月22日(木)13:30~15:30
主催:道修町資料保存会、少彦名神社薬祖講
[要事前申込・先着順定員80名・無料]
講演 「嚥下(えんげ)を保って最期まで美味しく食べるために」
   講師:山内利香氏 (株)育星会 NPO健康ラボステーション 管理栄養士
   「今からできる便秘対策」
   講師:三宅貴子氏 イチジク製薬(株)次長 薬剤師
*申し込みは往復はがきで(1通に1名様の住所・氏名・年齢・電話番号明記)11月15日必着
 申込:〒541-0045大阪市中央区道修町2-1-8少彦名神社内道修町資料保存会
 問合せ:Tel.06-6231-6958

ペルシア音楽~サントゥールの調べ~ 11月18日(日) 

ペルシア音楽~サントゥールの調べ~ 11月18日(日) 
15:00~16:00 青山ビル1階ギャラリー遊気Q(大阪市中央区伏見町2-2-6)
[要申込・定員25名・1,000円 玄妙庵特製焼菓子とお茶付]
出演:内海 恵 齋藤つきみ
大阪市中央区にございます青山ビル(国登録有形文化財)にてペルシア音楽~サントゥールの調べ~が開催されます。
申込先:TEL/FAX 06-6231-7233  Mail: yukikyu1@me.com

濱中月村展11月2日(金)~11月10日(土)

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
濱中月村展が開催されます。

2018年11月2日(金)~11月10日(土) 12:00~19:00

会場:国登録有形文化財 青山ビル」 (大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分

洋館ミステリ劇場(登録有形文化財青山ビル)再追加公演10月20日11時公演

洋館ミステリ劇場「令嬢消失」につきまして、従来予定しておりましたチケットはほぼ完売となりましたが、イケフェスのプログラムを見た方のご予約もまだ続いているため、追加公演をさせていただくこととなりました。

 

【再追加公演日時】

10月20日(土)11時公演

ご希望の公演日時と枚数、お名前、ご住所、ご連絡先を明記のうえ下記までご連絡ください。

お申込み先: ticket@g-foresta.com (洋館ミステリ劇場チケット部)
折り返しの返信をもって予約完了です

問合せ先:06-6422-3578

「重要文化財中之島図書館から文楽のすゝめ」11月17日(土)・11月20日(火)・11月22日(木)

「重要文化財中之島図書館から文楽のすゝめ」が開催されます。

平成30年11月17日(土)・11月20日(火)・11月22日(木)
※3日間ともすべて同じ内容になっております。

開会:18時30分(受付18時) 閉会:20時
公演内容:第1部(30分) 「文楽とは?」     豊竹咲寿太夫(解説)
第2部(60分) 「義太夫節体験教室」 竹本織太夫(太夫)/鶴澤清志郎(三味線)

参加費: お一人様 ¥1,500/1回(要予約)
場所:大阪府立中之島図書館本館3階レンタルスペース2
申込方法:以下の連絡先に、お名前・参加人数・連絡先・参加希望日をお伝えください。
・電話でのお申込み  06-6947-1961
・FAXでのお申込み  06-6943-7103
・E-mailでのお申込み shige@aba-osakafu.or.jp

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。

 

畑田家住宅(登録有形文化財)を一般公開! 同時開催 科学フォーラム「巨大分子の面白さ―プラスチックとゴム」11月11日(日)

畑田家住宅(登録有形文化財)を一般公開!
同時開催 科学フォーラム「巨大分子の面白さ―プラスチックとゴム」

主催:畑田家住宅活用保存会

後援:羽曳野市・羽曳野市教育委員会

協賛:大阪大学総合学術博物館

一般公開

 平成11年6月に国の登録有形文化財に登録された畑田家住宅は、羽曳野市郡戸の旧家で、田の字型の主屋や長屋門とそれに続く2棟の蔵や納屋などは明治時代の屋敷構えの趣きをよく残しています。この貴重な文化財を一般に公開しますので、奮ってご参加ください。

日時 2018年11月11日(日)10時30分~12時00分

場所 国の登録有形文化財「畑田家住宅」(羽曳野市郡戸470、電話072-955-4101)

参加 往復はがきに「一般公開」、住所・氏名・年齢・参加人数を明記し、〒583-8585 (住所記入不要)羽曳野市教育委員会社会教育課へ  ℡:072-958-1111  ホームページからも申し込めます。ここをクリックして下さい。下記の科学フォーラムにも参加される方は、1枚の往復はがきにお書きください。

申込締切:2018年10月31日
費用 無料

科学フォーラム「巨大分子の面白さ―プラスチックとゴム」

大阪大学名誉教授・畑田家当主 畑田耕一

我々の周りにあるものは全て分子という目に見えない小さな粒子が集まってできています。

本日は、最初に、水とアルコールを混ぜた時の体積変化の実験から分子の存在を理解していただきます。次いで、分子が大きくなってくると物質の性質がどのように変わるのかを、実物を見ていただきながら説明します。

プラスチック、ゴムなどはすべて高分子という長いひものような形をした大きな分子からできています。これらは、日常の生活用品はもとより、カメラなどの精密機器、電子・情報機器、医療機器、人工臓器など日常の生活のいたるところで使われています。このフォーラムでは、高分子の人間生活に役立つ性質が分子の構造とどのような関係にあるのかを、実験を交えて解説し、あるいは皆さんと共に考えたいと思います。

たとえば、金属の針金は温めると伸びますが、ゴム紐は縮みます。室温では弾まないゴム球も、温めるとよく弾むようになります。このような実験の観察から、ゴムの伸び縮みする性質について考えます。

また、高分子物質の廃棄・回収・再利用の問題にも少し触れておきたいと思っています。


日時
2018年11月11日(日) 13時30分~16時30分

場所 国の登録有形文化財「畑田家住宅」(羽曳野市郡戸470、電話072-955-4101)

定員:先着40名
参加:往復はがきに「科学フォーラム」、住所・氏名・年齢・参加人数を明記し、〒583-8585 (住所記入不要)羽曳野市教育委員会社会教育課へ ℡:0729-58-1111 このホームページからも申し込めます。ここをクリックして下さい。

申込締切:2018年10月31日
費用:無料

問合せ先 畑田家住宅活用保存会 ℡ 072-762-7495

 

『自然と文化財との共生』―パート2茅と茅場を考える―11月17日・18日・12月16日

『自然と文化財との共生』―パート2茅と茅場を考える―が開催されます。

11月17日は民家集落博物館で岩湧山茅を使用して修復した椎葉の民家を見学します。
11月18日は河内長野に残る醤油蔵を改装した会場で講演会、茅場の四季をドローンで撮影した映像の上映をします。
12月16日は茅刈り体験と茅葺き体験がございます。

詳細な内容、集合場所、申込方法につきましては下記チラシをご参照の上、参加申込書記載内容を申込先にメール又はFAXでお申し込みください。

チラシ

 

参加申込書

 

平成30年第4回願得寺「御堂塾」10月13日(土)

平成30年第4回願得寺「御堂塾」ご案内
「近・現代史における中国と日本」
講師:京都大学人文科学研究所石川禎浩教授

私達の生きてきた、「昭和」を中心とした時代を、戦後70年を機として再考するにあたり、その関係抜きには語れぬ「中国」の実像について、様々なトピックを通して少しでも理解を深められたらと願い、日本の誇る中国研究の最高拠点京都大学人文科学研究所の石川禎浩教授をお招きしお話をいただいております。近代における中国の歴史的出来事や明治大正昭和の日本との関わりにおける両国の偉人に関する逸話等を、興味深くも平易に聞かせていただいております。講演後のご講師・参加者交流懇談会(参加は自由です)もございます。

日時:10月13日(土)午後2時開始、約1時間 その後懇親会(4時終了予定)
会場:願得寺(門真市御堂町8-23:京阪古川橋駅下車、東へ徒歩8分北側)
聴講は無料。講演後のご講師も参加の懇談会(軽飲食付)あり。会費1千円。
懇親会ご参加の方のみ、準備の都合上、10月6日頃までに、電話FAXメール等で、記載の宛先までご連絡お願いします。

連絡先:真宗大谷派願得寺住職清澤悟
・電話06・6902・8753 ・FAX 06・4252・2799  ・mail:kiyosawa183@gmail.com