12年ぶりに桂吉弥さんをお迎えできることになりました。
昨年噺家生活30周年を迎えられた吉弥さん。
真室川音頭の出囃子が耳の奥で鳴っています。
★2025年6月12日(木)
昼の部 13:00開演(12:30開場)80名様
夕の部 16:30開演(16:00開場)80名様
★参加費 3,500円
★出演
桂 吉弥
前座 桂 弥っこ
三味線 浅野 美希
★会場 桜の庄兵衛「母屋」
★お申し込み方法・詳細はこちら
12年ぶりに桂吉弥さんをお迎えできることになりました。
昨年噺家生活30周年を迎えられた吉弥さん。
真室川音頭の出囃子が耳の奥で鳴っています。
★2025年6月12日(木)
昼の部 13:00開演(12:30開場)80名様
夕の部 16:30開演(16:00開場)80名様
★参加費 3,500円
★出演
桂 吉弥
前座 桂 弥っこ
三味線 浅野 美希
★会場 桜の庄兵衛「母屋」
★お申し込み方法・詳細はこちら
小津安二郎監督『大人の見る繪本生れてはみたけれど』 弁士付き無声映画 弁士:遊花 講師:濱口十四郎 🍶 主催:大阪府登録文化財所有者の会 共催:大阪府教育庁 🍶 日時:令和7年5月17日(土)13:30~16:30 13:10受付開始 🍶 会場:岩根家住宅 酒蔵(富田林市)(国登録有形文化財) 富田林市五軒家2-7-1 南海電鉄高野線・大阪狭山市駅より徒歩15分 小津安二郎監督生誕117年・没後57年の令和2年12月12日に 第1回酒蔵映画祭が「浮草物語」でスタートしました。 5年目の今回は小津監督のサイレント期を 代表する傑作で、 サラリーマン社会の悲哀を子供の視点から描いた作品を上映 します。明治・大正時代に内国勧業博覧会にも出品した銘酒を 造っていた酒蔵の豊かな空間で、情感あふれる弁士の語りに よる無声映画を楽しみませんか。上映前は遠藤冬樹による スリン(バリ島などで演奏される竹製の笛)の演奏や講師に よる映画の歴史の話、上映後は建物の見学や所有者・講師・ 弁士・演奏者とのアフタートークを予定!!
▼ 募集定員:30名程度(申込先着順) ▼ 参加費:¥2,500(当日精算) ▼ 申込方法:カルテット・オンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。) https://www.quartet-online.net/ticket/sakagura0517 ▼ お問合せ:大阪府登録文化財所有者の会事務局 mail:info@osaka-tobunkai.org
鱗一ホール主催のコンサート 【バロック音楽~始まりから隆盛へ~】 管楽器によるバロック音楽をお楽しみください。 〔日 時〕2025年5⽉25⽇(日) 13時30分開場、14時開演 〔会 場〕鱗⼀ホール(登録有形⽂化財 廣海家住宅主屋内 ) 大阪府貝塚市西町22-18 南海本線貝塚駅西出口より徒歩8分 〔料 金〕A席¥3,000 S席¥3,500 〔申込方法〕下記のサイトよりご予約ください。 https://forms.gle/PJzJhQtRpnAUgyGr5 〔問合せ〕 urokoichi163@gmail.com suzuiro@music.nifty.com 〔共 催〕一般社団法人貝塚寺内町保存活用事業団
安藤忠雄氏設計の「住吉の長屋」が 大阪府登録文化財 第1号となりました。 大阪府 新登録の文化財の紹介はこちら 詳細はこちら 展覧会会場には「住吉の長屋」の1/10の模型や 図面、工事中の写真などが展示されています。 大阪に生まれ、独学で建築を学んだ安藤忠雄氏は、1969 年より建築設計 活動をスタート。以来既成概念を打ち破る斬新な建築作品を次々と世に送 り出してきました。90 年代以降はその活躍の舞台を世界に広げる一方で、 環境再生や震災復興といった社会貢献事業にも尽力。 建築家の枠組みに留まらない、その多分野にわたる旺盛な活動は国内外で 高く評価されています。 そんな安藤が今なお本拠地とする大阪で開催される本展は、その壮大な挑戦 の軌跡から、 現在、未来へのビジョンまでを集約、安藤忠雄の全てを一望 にするものです。 その熱量を是非、現地に足を運び体感してください。 会場は、安藤も長年尽力してきた、大阪都市再生プロジェクトの最前線、 「グラングリーン大阪」の「VS.(ヴイエス)」です。 詳細はこちら 🍏会場 グラングリーン大阪 うめきた公園 ノースパーク【VS.(ヴイエス)】 🍏会期 2025年3月20日(木)−7月21日(月) 🍏開館時間 10:00−18:00 ※入場は閉館の30分前まで ※金曜日・土曜日・祝前日は20:00まで開館 休館日 毎週月曜日(祝月は営業) 主催:VS. 共同事業体(株式会社トータルメディア開発研究所・株式会社 野村卓也事務所) 共催:安藤忠雄建築展実行委員会 後援:大阪府、大阪市、公益社団法人 関西経済連合会、一般社団法人 関西 経済同友会、大阪商工会議所、公益財団法人 大阪観光局、公益財団法人 関西・大阪 21 世紀協会、独立行政法人 都市再生機構 西日本支社、 公益社団法人 大阪府建築士会、FM COCOLO
令和7年4月より、御財印頒布箇所が増えます。 御財印めぐり(令和7年) 「御財印めぐり」とは、各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを 表象した「御財印」を集めてめぐり、その地域の人々とのふれあいや文化・ 歴史を楽しみながら未来につなげる応援の旅です。 (御財印の頒布による収益は文化財継承のために活用されます。) ※令和7年4月以降、新たに24件が参加を予定、合計130件で頒布を予定して います。 ※御財印の頒布開始につきましては場所により異なります。事前に対象施設に ご連絡の上お求めくださいませ。
【御財印めぐり お知らせ】 御財印めぐり関連事業・協力事業 〇 4月29日~5月6日 日本最古のダム式のため池、狭山池・狭山池博物館の 御財印セット、特別頒布 詳細はこちら 〇 うだつや(大阪市西成区)で、御財印帳の販売を開始しました。 〇 5月17日(土) 「第5回酒蔵映画祭」岩根家住宅 酒蔵(富田林市) 小津安二郎監督『大人の見る繪本生れてはみたけれど』 弁士付き無声映画 弁士:遊花 講師:濱口十四郎 詳細・お申込みはこちら ☆当日は岩根家住宅の御財印を頒布いたします。 ☆当日の参加者で、御財印を5種類以上集めて持参された方には、 岩根酒造の銘酒ラベルをプレゼント。 〇 5冃3日(土)〜5冃6日(火) ゆるっと茶道体験&御集印帳づくり 詳細・お申込みはこちら 友禅和紙が選べる! 御集印帳づくり 詳細・お申込みはこちら 会場:富田林市立じないまち交流館 ◆ 御財印帳 新色を発売しました(詳細は下欄へ) ◆ 歴史的建造物の情報は大阪文化財ナビで検索
「御財印めぐり」しおりダウンロードはこちら
〔御財印帳の販売について〕 御財印帳 2,000 円(税別) ※R7年4月の価格です。 サイズ:縦 16cm 横 11cm 片面 22 ページ 両面使用可 色:藤 ピンク 赤 ⿊ 緑 ⻩ ※それぞれ数に限りがあります 販売場所:小谷城郷土館・葛井寺・伴林氏神社・少彦名神社 安中新田会所跡(旧植田家住宅)・寺⻄家住宅・ 芝川ビル・うだつや (メール受付)大阪府登録文化財所有者の会事務局 info@osaka-tobunkai.org
〔主催・お問合せ・連絡先〕 大阪府登録文化財所有者の会事務局 連絡先メールアドレス:info@osaka-tobunkai.org
〔御財印めぐりについてのお願い〕 公開情報・休館日・入館料など は事情により変更になる場合があります。 訪問前にご確認ください。 建物を許可なくのぞき込んだり、侵入したり、 所有者や建物を 利用されている皆様 にご迷惑がかからないように、 気を付けていただきますよう、お願いいたします。
〔参加施設〕※青字は令和6年度作製 岬町/岬の歴史館(旧孝子小学校)、興善寺(みさき大仏)、理智院、産土神社 阪南市/浪花酒造(成子家住宅)、大願寺 (延命地蔵尊)、青木松風庵「月化粧ファク トリー」菓祖神社 泉南市/茅渟神社、南泉寺、光平寺(光平寺石造五輪塔)、男神社、rojica、 里外神社、和泉砂川駅、紀州街道信達宿、林昌寺法林の庭、真如寺、長慶寺、往生院、 市場稲荷神社、岡中鎮守社のクスとマキ、信達神社、信達神社のナギ・オガタマの木、 山田家住宅、泉南市埋蔵文化財センター(国史跡海会寺跡) 田尻町/田尻歴史館(旧谷口家吉見別邸) 泉佐野市/泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅)、日根神社、蟻通神社 熊取町/中家住宅、熊取交流センター煉瓦館 貝塚市/貝塚寺内町、水間駅(水間鉄道水間駅舎)、井手家住宅、貝塚市歴史展示館 岸和田市/岸和田城庭園(八陣の庭)、五風荘、岸和田市立自泉会館 和泉市/佐竹ガラス、池上曽根弥生情報館(池上曽根遺跡)、大阪府立弥生文化博物館 忠岡町/正木記念邸 泉大津市/泉穴師神社、浜街道と周辺地域、池上曽根弥生学習館(池上曽根遺跡) 堺市/浜寺公園駅舎、諏訪ノ森駅西駅舎、さかい利晶の杜、伸庵・黄梅庵、堺市博物館 (百舌鳥古墳群)、小谷城郷土館、多治速比売神社、兒山家住宅、堺市立町家歴史館 山口家住宅 河内長野市/あまみ温泉 南天苑、山川草膳 久右衛門(旧中村家住宅)、延命寺、 西條酒造(西條合資会社)、観心寺、金剛寺、旧梶谷家住宅(滝畑ふるさと文化財の 森センター) 大阪狭山市/狭山池、大阪府立狭山池博物館(狭山池) 富田林市/岩根家住宅、旧杉山家住宅、富田林寺内町 千早赤阪村/楠公誕生地 河南町/大阪府立近つ飛鳥博物館(一須賀古墳群) 太子町/大道旧山本家住宅、太子町竹内街道歴史資料館(竹内街道) 羽曳野市/畑田家住宅、チョーヤ梅酒株式会社 松原市/読書の森 松原市民松原市図書館、松原市民ふるさとぴあプラザ、竹内街道 茶屋筋(松原茶屋)、阿保神社 藤井寺市/葛井寺、アイセル シュラ ホール、葛井寺門前のまちなみ、伴林氏神社 柏原市/寺田家住宅、カタシモワイナリー直売所、カタシモワインフード貯蔵庫、 柏原市立歴史資料館(高井田横穴)、安田家住宅、青谷遺跡(竹原井離宮跡) 安中新田会所跡 旧植田家住宅、萩原家住宅(茶吉庵)、恩智神社/八尾市 東大阪市/学校法人樟蔭学園 樟徳館、大阪商業大学 谷岡記念館、鴻池新田会所、 川中家住宅、藤井家住宅、旧河澄家、旧井上家住宅 豊中市/大阪大学総合学術博物館(待兼山修学館)、奥野家住宅、日本民家集落博物館 西山氏庭園・西山家住宅 吹田市/関西大学簡文館・博物館、旧中西家住宅(吹田市吉志部文人墨客迎賓館) 高槻市/横山医院(横山家住宅) 島本町/島本町立歴史文化資料館、水無瀬神宮 池田市/小林一三記念館 大阪市/少彦名神社、伏見ビル、青山ビル、大阪市立住まいのミュージアム「大阪 くらしの今昔館」寺西家住宅、寺西家阿倍野長屋、加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地、 針中野中野鍼、梲家(旧角谷家住宅)、日本基督教団 南大阪教会、慶沢園、 大阪歴史博物館、大阪府庁本館、山本能楽堂、江戸堀コダマビル、芝川ビル、 適塾、新井ビル、CuteGlass shop and Gallery 日本精工硝子株式会社、 生駒ビルヂング、旧桜宮公会堂、大阪セルロイド会館、深江郷土資料館 別館 (旧幸田家住宅)、石川家住宅
〔協力・写真提供〕
大阪府教育庁・大阪市教育委員会・岬町教育委員会・阪南市教育委員会・
泉南市教育委員会・泉南市観光協会・田尻町教育委員会・泉佐野市教育委
員会・熊取町教育委員会・貝塚市教育委員会・岸和田市教育委員会・和泉
市教育委員会・忠岡町教育委員会・泉大津市教育委員会・堺市・河内長野
市教育委員会・大阪狭山市教育委員会・富田林市教育委員会・千早赤阪村
教育委員会・河南町教育委員会・太子町教育委員会・羽曳野市生涯学習部・
松原市教育委員会・藤井寺市教育委員会・柏原市教育委員会・八尾市魅力
創造部・東大阪市人権文化部・豊中市教育委員会・吹田市教育委員会・
島本町教育委員会・池田市教育委員会・公益財団法人阪急文化財団・公益
財団法人大阪府文化財センター・JR西日本和泉砂川駅・南海電気鉄道株式
会社・水間鉄道株式会社・NPO浜寺公園駅舎保存活用の会・NPO浜寺諏訪ノ
森を考える会
公益社団法人大阪府建築士会・大阪府ヘリテージマネージャー協議会・
大阪文化財ナビ
友禅和紙が選べる! 御集印帳づくり
じないまち散策の記念にいかがですか。
お気に入りの帳面を持って、御財印めぐりへ出掛けましょう。
期 間 :2025年4月1日~2026年3月31日まで
場 所 :富田林市立じないまち交流館
時 間 :10時~12時、13時~15時 (随時受付・イベント開催時を除く)
所要時間: 約30分
定 員 : 1日5人程度
参 加 費 : 1200円
富田林寺内町では、じないまち交流館、
重要文化財旧杉山家住宅(要入館料)で「御財印」を頒布しています。
富田林市立じないまち交流館
富田林市富田林町9-29 ℡:0721-26-0110
近鉄長野線 「富田林」駅下車 徒歩約7分
開館時間 10:00~17:00
毎週月曜・年末年始休館
(月曜が祝日にあたる場合はその翌日)
【主 催】 富田林寺内町4施設 指定管理者 株式会社ビケンテクノ
【協 力】 大阪府登録文化財所有者の会
ゆるっと茶道体験&御集印帳づくり ご自身で茶筅(ちやせん)を振り、抹茶を点(た)てていただく茶道体験。 茶道は2階和室で行いますが、テーブルと椅子をご用意していますので 正座の苦手な方も気軽にご参加ください。持ち物不要です! 期 間 :2025年5冃3日(土)〜5冃6日(火) 場 所 :富田林市立じないまち交流館 時 間 :10時~、13時~ (全8回) 所要時間:約1時間20分 (御集印帳づくり約30分、茶道体験約45分) 定員:各回3人 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 参加料:1700円 申込み:4/8(火)10時~ ① 電話(0721-26-0110)または来館 ② オンライン申込(QRコード)富田林寺内町では、じないまち交流館、 重要文化財旧杉山家住宅(要入館料)で「御財印」を頒布しています。 富田林市立じないまち交流館 富田林市富田林町9-29 ℡:0721-26-0110 近鉄長野線 「富田林」駅下車 南出口より徒歩7分 開館時間 10:00~17:00 毎週月曜・年末年始休館 (月曜が祝日にあたる場合はその翌日) 【主 催】 富田林寺内町4施設 指定管理者 株式会社ビケンテクノ 【協 力】 大阪府登録文化財所有者の会
100万人のクラシックライブ(願得寺)
大阪府門真市にございます真宗大谷派 光明山 願得寺(大阪府指定文化財・国登録有形文化財)にて100万人のクラシックライブが開催されます。
〔日 時〕
3月29日(土)開場13:00 開演13:30 終演予定 14:30
〔会 場〕
真宗大谷派 光明山 願得寺・本堂
大阪府門真市御堂8-23 京阪本線 古川橋駅下車 徒歩約7 分
〔料 金〕
1,000円(中学生以下は無料)当日現金にてお支払いください。
〔出演者〕
西尾結花(にしおゆか)ヴァイオリン
陣門華子(じんもんはなこ)ピアノ
〔申込方法〕
以下のいずれかの方法にてお申し込みください。
◇Eメールでのお申し込み:info@osaka-tobunkai.org
◇イベント予約サイトからのお申込み
カルテットオンライン(下記URL参照)
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun20250329
〔記載必要事項〕
◇参加者:氏名(ふりがな)・住所(郵便番号)・電話番号(当日連絡可能な電話番号)、メールアドレス。同行者がいる場合は同行者氏名・人数
〔問い合せ〕
大阪府登録文化財所有者の会事務局 mail:info@osaka-tobunkai.org
電話:06-6624-7618
主催:大阪府登録文化財所有者の会
後援:阪急阪神 未来のゆめ・まち基金、阪急阪神ホールディングス(株)
詳細は下記チラシをご覧くださいませ。
VOL.130 「ルーナ🌙トリオ コンサート」
★2025年4月6日(日) 昼の部13:00開演(12:30開場)55名様 夕の部16:30開演(16:00開場)55名様 ★参加費 3,500円 ★出演 金関環(ヴァイオリン) 寺田ちはる(アコーディオン) 滝本恵利(コントラバス) ★会場 桜の庄兵衛「米蔵」 ★お申込みは🌸ここをクリック🌸
金関 環 談 2022年の秋、ご無沙汰にしていた、ベースの滝本恵利から連絡があった。 譜面を届けたいので住所教えろ、ということで届いたのが、アコーディオン奏者、寺田ちはるアレンジの ショスタコーヴィチの「革命」第5楽章だった。 アコーディオン、コントラバス、ヴァイオリンの3人でシンフォニックなサウンドをやると言う。譜面を 見ると、ヴァイオリンパートだけでも四苦八苦した経験のある馴染みの音に加え、管楽器の音まで書いてある。 楽器を取り上げて弾いてみるが、歯が立たない… 「くそっ…」というわけで、3人のマゾヒスティックな音楽家によるトリオが出来上がった。 命名も「狂気」を意味するルーニーからとり、美しく「ルーナ🌙トリオ」と相成った。 ヴァイオリン、コントラバスに加えてアコーディオンが時に明るく、時に宗教的にコントラストを加える。 手前味噌だが、ウクライナ歌謡「ミライア」や「展覧会の絵」の「キーウの門」にいつも涙する。
貝塚市では、文化財の保存と活用に関する基本理念や取組みを定めた「貝塚市文化財保存活用地域計画」を作成し、令和6年12月20日に文化庁長官の認定を受けました。計画を広く市民のみなさまに知っていただき、文化財の保存と活用の機運を盛り上げるための記念シンポジウムを開催します。
日時:令和7年2月24日(月曜日・振替休日)午後2時から(午後1時30分開場)
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
大阪府貝塚市畠中1丁目10-1
参加費:無料
申込:不要。どなたでもご参加いただけます
定員:120人(先着順)