違棚

(ちがいだな)
« Back to Glossary Index

「違棚」の発生は、室町時代の中葉で、現存する最古のものは「東山殿(慈照寺)東求堂・同仁斎」の「付書院」に隣り合わせにつくられた「棚」である。江戸時代初期までのものは「地袋」を欠き「地板」を「押板」形式にして、畳面より高くしたものが多い。機能的には、茶の湯棚・書棚・文房具棚として用いられ、「文机(ふづくえ)」としての「付書院」とセットで設けられるのが常ではあったが、「床(押板)」とは必ずしも関係づけられてはいなかった。
この二段構えの「違棚」と、三段構えの「清楼棚(せいろうだな)」が「書院造」の「棚」の典型である。「清楼棚」は天王寺屋(津田)宗及(そうぎゅう)の作意になる「棚」であり「宗及棚」とも呼ぶ。
三枚の地板を組合せ、床側の下段棚の上端(天端)と、もう一方の下段棚の下端の高さを揃え、微妙な空間の流動性を演出している。(よく見ないと気づかないが)園城寺光浄院客殿のそれは正に秀逸である。余談ではあるが、「天袋」の四枚引き違いの建具の建付けが、本来は座敷側に対して中央二枚が手前であるはずが逆になっており、「錠」が掛かるようになっている。(左右の建具は「倹飩(けんどん)」になっており固定である。)その理由は定かではないが、「棚」の中に余程に格の高い何かが納まっているのかと考えさせられたりもする。
その他、「数寄屋造」の「違棚」、実に多種多様な様相を呈し発展をとげる。「(日本)三名棚」とは、桂離宮・新御殿の「桂棚」、修学院離宮・中御茶屋の「霞棚(かすみだな)」、そして醍醐寺・三宝院の「醍醐棚」であり、いずれもとみに有名である。