箕甲

曲面状の「箕甲」は、「檜皮葺」「杮葺」だけでなく「本瓦葺」でも用いられる。「瓦葺」の場合、数条の丸瓦と平瓦とも、ほとんどが規格外のサイズであり、役物瓦に近い納まりとなる。江戸時代以降のものや近代のもので、やや大仰とも思えるほどに垂れ下がった例もあり、ぼてっとした鈍重な感じに見えることもある。
また、「檜皮葺」や「杮葺」の場合、この部分は、決して厚く葺かれている訳ではなく、曲面状の下地の骨組みが丁寧に組まれていることが、修復の現場などを見るとよく分かる。

瑞垣

神社および古墳時代の皇居に巡らした垣。形式、材料などは問わない。伊勢神宮の場合は最も内側の垣をいう。一般の神社では垣は基本的に二重で内側を瑞垣、外側を玉垣という。玉垣も瑞垣と同じく、形式、材料は問わない。

曼荼羅板

 密教寺院の「内陣」においては、左右すなわち、「西」に「金剛界曼荼羅」、「東」に「大悲胎蔵生曼荼羅」を掲げる。それらの板壁のことを「曼荼羅板」と呼ぶ。「須弥壇」は「北」に配置されるので、「金剛界」の上方の方位は「西」で、「胎蔵生」の上方の方位は「東」である。正式には「天蓋」を附す。天野山金剛寺金堂には「天蓋」が設けられている。

柾目

柾目とは木材の繊維が方向にそろっている木目の面を柾目という。木材の中心から年輪に直行方向に板をとると柾目の板が取れる。柱などで四面が柾目の木目を四方柾という。柾目ではない木目を板目という。

枕捌き

長押で床柱を三方まわす事を枕捌きという。床柱の裏面まで長押を回すと、枕捌きというが、裏面まで回さない場合は片捌きと呼ばれる。枕挟み、枕袴、巻裏捌きとも呼ばれる。