前包
「入母屋破風」「や「千鳥破風」などの「狐格子(きつねごうし)」(木連格子/きづれごうし)の下端、すなわち屋根の直上に配される水平の横木を「前包」という。古式のものは、「前包」を通って「狐格子」の「縦子」が屋根に達するが、桃山時代に入り、「前包」の上に、さらに「須覆(すおおい)」という横木が乗り、その上で「縦子」が止まる。
本棟造
本棟造は、長野県の中信地方から南信地方にかけて分布する民家の形式の一つである。一般に、庄屋や本陣などの役人層の住屋形式で大規模なものが多い。切妻造り板葺きで妻入り。緩い屋根勾配や雀おどしと呼ばれる棟飾りが特徴。
本殿
元来は、祭礼に際して、一定期間に限り、神域において仮に設けられた施設に神霊の降下を仰ぎ、祭礼の後に取り壊されるものであった。「大嘗祭」の「悠基(ゆき)」「主基(すき)」などに見られる通りである。「本殿」が恒久的施設となるその起源は、伊勢神宮の「高床倉」や、出雲大社の「宮殿」にあるともいわれている。
奈良時代になると、仏教建築や宮殿建築の影響を受け、種々の形式の「社殿」が生まれる。「素木」・「切妻造」を原則としていたのに加えて、「丹塗(にぬり)」・「入母屋造」のものも現れる。すなわち「神明造」・「大社造」に加え、「住吉造」・「流造」・「春日造」などが生み出されていく。
また、「本殿」の手前に「拝殿」が設けられ、さらには「本殿」と「拝殿」との間に、参拝者が「幣帛(へいはく)」を供えたり、祝詞を奏上するための「幣殿(へいでん)」が加えられ「八幡造」や「権現造」などに発展することとなる。
元来は、祭礼に際して、一定期間に限り、神域において仮に設けられた施設に神霊の降下を仰ぎ、祭礼の後に取り壊されるものであった。「大嘗祭」の「悠基(ゆき)」「主基(すき)」などに見られる通りである。「本殿」が恒久的施設となるその起源は、伊勢神宮の「高床倉」や、出雲大社の「宮殿」にあるともいわれている。
奈良時代になると、仏教建築や宮殿建築の影響を受け、種々の形式の「社殿」が生まれる。「素木」・「切妻造」を原則としていたのに加えて、「丹塗(にぬり)」・「入母屋造」のものも現れる。すなわち「神明造」・「大社造」に加え、「住吉造」・「流造」・「春日造」などが生み出されていく。
また、「本殿」の手前に「拝殿」が設けられ、さらには「本殿」と「拝殿」との間に、参拝者が「幣帛(へいはく)」を供えたり、祝詞を奏上するための「幣殿(へいでん)」が加えられ「八幡造」や「権現造」などに発展することとなる。
本瓦葺
寺院に多くみられる瓦である。平瓦と丸瓦を交互にに用いて瓦を葺く。丸瓦の軒先先端には巴瓦で仕舞をつける。現存する最古の瓦は奈良県の元興寺にある行基葺きの瓦屋根である。行基葺きも本瓦葺きであるが、丸瓦が上下重なっているのが、普通の本瓦葺きとは違っている。
架木
高欄の一番最上部にあるものを架木という。(高欄とは、縁に巡らせた手摺状のことをいう)架木の下には平桁を通し、下部は地覆を這わせる。