肘木

形状・繰形のそれぞれの特徴を列記してみる。「和様肘木」は、「肘木」の下端の繰り上げ曲面が、「木口(切り口)」のところで縦に切られているのが最も分かりやすい特徴である。法隆寺の建物は、「肘木」の上端に「笹繰(ささぐり)」という細工が施されていて、いかにも張りのある弾力性を感じさせるが、その後この加工は用いられなくなる。
「禅宗様肘木」は、「肘木」下端の繰り上げ曲面が、四分の一の円弧状で、「木口」との境が明らかでなく、丸く連続しているのが特徴であるが、時代とともに円弧が小さくなる傾向にあり、見栄えが悪くなる。但し、「笹繰」は必ず付く。
「花肘木」は、鎌倉時代に現れるもので、「中備」または単独に、「禅宗様木鼻」から考案されたものらしく、それを背中合せにしたような輪郭で装飾された「肘木」のことである。上に「双斗(ふたつど)」を置くことが多い。
「絵様肘木」は、一般的に「絵様繰形」のある「肘木」のことをいうが、「花肘木」との違いは、左程に明確ではない。「花肘木」も含め「絵様肘木」と称している例は多いようである。「雲肘木」に関しては、「雲斗・雲肘木」を参照してもらいたい。
次に、構造形式の特徴を列記してみる。「秤肘木(はかりひじき)」は、軒桁や天井桁に最も近く、「斗」を挟んでこれと平行に位置し、一直線で「天秤棒」のようにして、上部の「斗」を受ける「肘木」のこと。「枠肘木(わくひじき)」は、「大斗・方斗」の上に、十文字に組み合わされた「肘木」のこと。「通肘木(とおしひじき)」は、「斗栱組物」の間を連絡する長い「肘木」のこと。「実肘木(さねひじき)」は、軒桁・天井桁などに、直に接して、これを受ける「斗栱組物」全体の最上部にあり「肘木」のことをいう。尚、「挿肘木」と「舟肘木」は別項に記載する。
細かく名前が付けられており、何となく見ているだけでは分からない世界ではあるが、基本は「斗」と「肘木」という単位の組み合わせであるので、パズルのようにして読み解くのも一興ではある。

版築

砂と粘土(石灰を混ぜた良質な粘土)とを交互に層状にして突き固める工法で、古代より城壁や建築物の基壇、土塀の構築に用いる。一方、瓦と粘土を交互に積重ねて造った土塀は練塀といい、寺院や民家にその例が多い。


浜床

神社において、本殿などの向拝下にある低い縁。宮司伺候の場、「浜縁」ともいう。民家では縁台や縁側、式台等を指すこともある。

破風

通常、「破風板」だけでなく、妻側にある付属物も含め、総称として「破風」と呼ばれる。
屋根形式として、「切妻破風」「入母屋破風」「切破風」などがある。
「破風板」の形状として、「直破風(すぐはふ)」「反り破風(そりはふ)」「照り破風」「起り破風(むくりはふ)」などがある。
形状と位置として、「縋破風(すがるはふ)」「流破風(ながれはふ)」「招破風(まねきはふ)」「唐破風(からはふ)」「千鳥破風(ちどりはふ)」「障泥破風(あおりはふ)」「軒唐破風(のきからはふ)」などがある。
尚、民家に見られるような簡略化された「破風」は、特に「垂木形(たるきがた)」とも称する。

桔木

日本の「和様」では、下から見える化粧材としての軒天と、その上に見えていない「野物(のもの)」と呼ばれる構造材とが、平安時代末期ごろに分離して、それぞれ別々に構成されるようになる。すなわち、その後、屋根構造は極めて自由な発達を遂げて現在に及んでいる。屋根廻りに関して、「大仏様」「禅宗様」は、ともに室内外とも現わしであるから、「構造、即意匠」のデザインであるが、「和様」は「構造は構造、意匠は意匠」の考え方が主流なのである。
それを可能としたのは、紛れもなく「桔木構造」の発見にある。おそらく「尾垂木」の構造的自在性から暗示を得たものといわれているが、小屋裏に「桔木」を仕込むことで、軒天の意匠が自由になった。只、「桔木」を軒裏内部に組み込むために、必然的に、屋根の下の「野垂木」の勾配と、軒裏の「化粧垂木」の勾配は異ならざるを得なくなる。その反面、後者の勾配は緩くなり、軽快な軒を作ることができるようになる。
「桔木構造」という構造上の変化は、建物の外形にも大きな変化をもたらす。「桔木」を組み込むためには、小屋裏の「懐(ふところ)」が必要となり、すなわち屋根の勾配が急となる結果をもたらした。近世の建物が、海外の人たちから「屋根ばかりの建築」と揶揄されるようになった原因がそこにある。