扠首
屋根を構成する小屋組の一で、「敷桁(虹梁)」と登梁である二本の「合掌(扠首竿)」とで構成される二等辺三角形の単純なトラス形式のことをいう。「敷桁」に「扠首竿」の先端を、文字通り「扠す(挿す)」ようにして納める。(「扠」は「やす」とも読み、魚を突き刺して取る道具のこと)
この構法は、いわゆる「合掌造」と呼ばれる、白川郷などの大規模な民家が良く知られているが、一般的な茅葺民家の小屋裏でも用いられているものである。(大和小泉の片桐石州の聚光院は、ピロティ のような柱の構成でよく知られているが、小屋裏は「扠首構造」である。)
古くは、寺院建築にも「扠首」は多く用いられている。法隆寺の回廊(北側の焼失後の再建部分を除く)には、このV字形の「扠首」が用いられている。同寺金堂の「勾欄」の下方には、曲線形の脚をもった「人字形束(割束)」と呼ばれる「板蟇股(原始蟇股)」があり、「扠首」の起源とする定説はないが、形状的に極めて似かよった要素を感じさせる。
新薬師寺本堂内部の「扠首」は、二間以上の巨大なもので、まさに圧巻であるが、そのことに気が付く人は少ないかもしれない。また、浄瑠璃寺本堂(九体寺)にも「扠首」が用いられている。
しかし、よくよく考えてみると、実をいえば、新薬師寺本堂は、焼失した他の堂宇に比して左程重要な建物ではなかったともいわれ、また浄瑠璃寺も、元の阿弥陀堂を九体堂とするため、左右に増築されたものであったともいわれる。さらに、法隆寺の回廊といった、ある意味「脇役」的なところに採用される構造であるようにも思えが、その理由は定かではない。
挿肘木
東大寺南大門の断面図をよく見ると、「柱」に孔を穿(うが)ち挿し込まれた「挿肘木」の上に「斗」を据え、その上に「柱」を貫通して伸びてくる「肘木」の機能を兼ねた「通貫(とおしぬき)」を乗せ、徐々に「斗」の数を増やすとともに、同じことを繰り返すことで、軒を迫り出していく手法であることがよく分かる。いずれの材も一般に「挿肘木」と称するが、構造的に見れば、「挿肘木」と「通貫(肘木を兼ねた)」を、「斗」を介して迫り出すように組み上げたものといえる。
実は、この「柱」に孔を穿ち挿し込まれた「挿肘木」が、後に「和様」「折衷様」などに導入されることとなる。建物内部の、外陣の「柱」を省略するために架けられた「大虹梁」が「柱」と接する部分には、必ずといってよい程、この「大仏様」由来の「挿肘木」が用いられている。
笹繰
飛鳥・奈良時代の「和様」や「禅宗様」に見られる細部意匠である。「肘木」の上に乗る、手前と手先の「斗」の間の、その上端を、見附が「笹の葉」のような形に、斜めに抉って見せる、繊細な細工のこと。肘を張って持ち上げるような感じをよく表現している。些細なところにも、デザインする精神(こころ)の宿る好例というべきであろう。
金堂
日本最古の「金堂」は、聖徳宗・総本山「法隆寺」のそれで、日本最大は、華厳宗・大本山「東大寺」の「大仏殿」(正式には「金堂」と称する)である。
法相宗・大本山「興福寺」には、この度「中金堂」と「東金堂」
が揃った。同大本山「薬師寺」には本尊・薬師三尊像を祀る「金堂」の他、聖観音像を祀る「東院堂」がある。
律宗・総本山「唐招提寺」にも「金堂」の他、鑑真和上像を祀る「御影堂(みえいどう)」がある。
空海がもたらした「真言宗系」のほとんどは「金堂」と称する。「高野山真言宗」・「真言宗醍醐寺派」・「東寺真言宗」・「真言宗御室派」・「真言宗智山派」「などがそうである。例外があり、「真言宗豊山派」の総本山「長谷寺」や「真言律宗」の総本山「西大寺」の場合は「本堂」と呼ぶ。また、「真言宗室生寺派」の総本山「室生寺」には、本尊釈迦如来を祀る「金堂」と、本尊如意輪観音を祀る「本堂(灌頂堂/かんじょうどう)」両方がある。さらに、「真言宗泉涌寺派」の総本山「泉涌寺」の場合、宋風を尊び「仏殿」と称する。
最長がもたらした「天台宗系」のほとんどは「本堂」とするが、ただ「天台宗山門派」の総本山「延暦寺」は特殊で、本尊の薬師如来を祀る「根本中堂」と呼ぶ。
法然の起こした「浄土宗」の総本山「知恩院」には、本尊である法然上人像を祀る「本堂(御影堂/みえいどう)」と、本尊である阿弥陀仏を祀る「阿弥陀堂」がある。
親鸞の起こした「浄土真宗」の本山「西本願寺」の場合は、本尊の阿弥陀如来が「阿弥陀堂」に祀られ、「御影堂(ごえいどう)」が附される。
禅宗寺院では、基本、本尊は釈迦三尊(釈迦如来と脇侍の大迦葉と阿難陀)で「仏殿」と称し、「塔頭方丈」を「本堂」と呼ぶことがある。
以上のように、時代により、または宗派により、本尊を安置する堂宇の呼び方には、さまざまな違いがあることに気付いていただきたい。