小天井

余談である。「小天井」の呼び方に似たものとして「小壁(こかべ)」という言い方がある。その他、建物に関して「小(こ)」を接頭語に冠する言葉はたくさんあるので列記しておく。
「小穴(こあな)」、「小板(こいた)」、「小返り(こがえり)」、「小菊(こぎく)」、「小口(こぐち)」、「小格子(こごうし)」、「小座(こざ)」、「小座敷(こざしき)」、「小蔀(こじとみ)」、「小障子(こしょうじ)」、「小透かし(こすかし)」、「小叩き(こたたき)」、「小槌(こづち)」、「小道具(こどうぐ)」、「小根枘(こねほぞ)」、「小軒(このき)」、「小端(木端・こば)」、「小端立て(こばだて)」、「小梁(こばり)」、「小平板(こひらいた)」、「小間(こま)」、「小舞(木舞・こまい)」、「小間返し(こまがえし)」、「小見世(こみせ)」、「小屋(こや)」などがある。

虹梁

「二重虹梁式架構」の場合、下の大きい方を「大虹梁」、上の小さい方を「二重虹梁」と呼ぶ。また、寺院建築の「外陣」の「柱」を省いたところに用いる梁も「大虹梁」といわれる。
「繋虹梁(つなぎこうりょう)」は、「母屋」と「裳腰(もこし)」、「母屋」と「庇」、「本屋」と「向拝」などとの間を連絡する「虹梁」のことをいう。一端が柱頭上に、他端が「柱」の中腹に来るような配置となる。
「海老虹梁」は、高低差の大きな「柱」を連絡するときに用いられるもので、「禅宗様」によく見られる。