扇垂木

「扇垂木」は、原始住宅にもすでに現われ、農家屋根の「垂木竹」や「四阿(あずまや)」にも見られる。また、宗教建築でも、最古の「隅扇垂木」の例が四天王寺に遺されている。
また、中国・韓国の場合は、みな「隅扇垂木」なので、完全な「扇垂木」は日本人のみの拘りの産物なのかもしれない。
余談である。この「扇垂木」と「多宝塔」上層の納まりは、古来大工が相当苦心を要したようである。その故「大工と雀は軒で泣く」などといわれる。

笈形

「笈(おい)」とは、驢馬(ロバ)の背の左右に振り分けて荷を置くための道具のこと。その連想から付けられた名称であろう。「禅宗様」を象徴する要素の一である「大瓶束(たいへいづか)」の左右に取り付けられた、「蟇股」を二つに分けたような装飾彫刻のことを「笈形(おいがた)」といい、その形状を含めて「笈形付大瓶束」と呼ぶ。
この原型(起源)というべきものは、「和様」の「間斗束(けんとづか)」の左右に施された装飾絵画にあるともいわれている。日野の法界寺阿弥陀堂の内陣や興福寺北円堂にその遺例がみられる。(退色し、気付きにくくはあるが
時代が降り、江戸時代初期の西本願寺飛雲閣のそれは、見事に彫刻化された「笈形」を左右に付されたもので、いうならば「笈形付間斗束」なのであるが、「虹梁」との接点に「大瓶束」の付属部材である「結綿(ゆいわた)」がくっついていて、様式が混淆している。
因みに、屋根にある「獅子口(ししぐち)」の左右にも、「笈形」と似たような形状のものを付けることがあるが、それは「鰭(ひれ)」と呼ばれるもので、「笈形」ではない。しかし、「笈形付大瓶束」場合の「笈形」を、時代が降り「大瓶鰭(たいへいびれ)」とか「合掌鰭(がっしょうびれ)」と呼ぶことはある。

円柱

断面が円形の柱。日本建築においても古来用いられてきており、中世に間仕切りに引戸が用いられるようになってから、角柱が専ら用いられるようになった。ギリシャ・ローマの古建築で盛んに用いられた円柱に縦溝(胡麻殻決り)を彫ったものや、自然材をそのまま用いた丸太柱も含む。法隆寺の円柱は柱に胴張りとか エンタシス と呼ばれるふくらみをもつ。鎌倉時代の大仏様ではこの曲線が緩やかになり、禅宗様では上下端が急に細まる曲線となり粽柱とよばれた。

繧繝彩色

同系統の色をぼかさずに段階的に表されたいろの濃淡。段ぼかしともいう。通常は青・赤・紫など二色以上の繧繝を組み合わせる。源流は西域にあり、唐で流行したものが伝来、奈良時代以降、繧繝彩色と称して仏画や仏寺などに用いられた。繧繝縁は繧繝模様を染出した畳の縁。

梅鉢懸魚

梅鉢紋は五角形であるが、輪郭がほぼ六角形に近い曲線をもったものを「梅鉢懸魚」と呼び、曲線を用いず直線ばかりでできたものを「切懸魚(きりげぎょ)」と呼ぶ。これらは「拝み」の箇所のみで「降懸魚」としては用いない。