R8年1月25日(日)吹田市岸部で御財印めぐりと煎茶体験

主催:大阪府登録文化財所有者の会 共催:大阪府教育庁・吹田市教育委員会
令和7年度「御財印めぐり」 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
吹田市岸部で御財印めぐりと煎茶体験
令和 7 年度 芳泉文化財団 地域文化活性化助成事業
日時:令和 8 年 1 月 25 日 日曜日

まち歩き:吹田市岸部の御財印めぐりとまち歩き
案内:大阪大学総合学術博物館教授・副館⻑ 船越幹央
大阪を中心に都市の生活・文化・空間を研究、NHK「ブラタモリ」出演などを
通してまち歩きの普及に尽力されています。
10:00〜12:00
9:45 受付開始 集合場所:JR 京都線岸辺駅 2 階改札前
参加費:¥2,500
参加人数:15 名
申込:下記カルテットオンライン
https://www.quartet-online.net/ticket/gozaiinmeguri20260125

煎茶体験:集って交わす「煎茶」のたのしみ
中⻄家ゆかりの様々な美術作品を愛でながら、 ここに行き交う人たちがかつて嗜んだ「煎茶」を 楽しく味わいませんか。旧中⻄家住宅の建物・庭園見学(50 分)と煎茶体験(50 分)を行います。
会場:旧中⻄家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)吹田市岸部中 4-13-21
登録有形文化財・吹田市指定有形文化財・国登録記念物(庭園)
講師:一茶庵宗家嫡承 佃 梓央

国登録有形文化財「佃家煎茶室」所有者で、煎茶・一茶庵宗家の後継者。 関⻄大学非常勤講師。2024 年には大英博物館にて煎茶會を開催。
第 1 回目:10:00〜12:00 9:50 受付開始
第 2 回目:14:00〜16:00 13:50 受付開始
参加費:¥2,500
参加人数:各回 24 名
申込:下記カルテットオンライン
https://www.quartet-online.net/ticket/sencyataiken20260125

詳細はチラシをご覧ください。

12月14日(日)文活 数寄屋風建築×伝統文化・能(正木記念邸)

令和7年度 はじめよう、文化財の活用 第3回
数寄屋風建築 × 伝統文化・能 「能の入り口に入ろう」

主催/公益社団法人大阪府建築士会  共催/大阪府教育庁

文化遺産の継承と保存に尽力した正木孝之設計の数寄屋風建築で、能の歴史や台詞、所作や能面についてわかりやすくお話します。

日時:2025年12月14日(日)13:30~16:30
集合:13:15~受付開始 正木美術館 入り口
会場:正木美術館・正木記念邸(泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26)
講師:林本 大(能楽師 シテ方 観世流)ほか

能の入り口に入ろう
700 年もの歴史を持つ「能楽」の魅力を、分かりやすくお話をします。
能のセリフである「謡」や、美しくも力の漲る「舞」についても実演を交えて 解説。謡はミニ稽古もございます。能面や装束も披露し、着付け体験など 盛り沢山で能の魅力に触れていただきます。
講師 : 林本 大 能楽師 シテ方 観世流 他 (シテ方:能の舞台で主役を務める役者)
一般家庭から大学能楽部を経て平成 11 年入門。平成 20 年に独立。現在は 山階彌右衛門(やましな やえもん)師に師事。平成 30 年「大の会」を設立。 自主公演や、講座などを企画運営。令和元年より「わかりにくいからこそ面白 い能の、わかりやすく濃密な講座『能 meets(のう みーつ)』」を立ち上げ全 国 展開中。舞台活動だけではなく、関⻄・関東・四国などに稽古場を持ち、能楽の 普及に尽力。小中学校、大学などの講師を勤め、文化教育にも力を入れる。

市立枚方宿鍵屋資料館 別棟(国登録有形文化財)
江戸時代、京街道と淀川を往来する上で重要な場所であった宿場町「枚方宿」。「市立枚方宿鍵屋資料館」は、そんな水陸交通の要衝であった「枚方宿」や「淀川舟運」の歴史を紹介する資料館です。
和菓子づくりの会場は昭和3年(1928)建築の別棟2階、淀川に臨む63畳の大広間。格式ある折り上げ格天井など、料亭時代のもてなし文化が感じられる空間です。
文化8年(1811)建築の主屋(市指定有形文化財)の見学も行います。

詳細:大阪府建築士会HP 
https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2511/index05.html

申込: 下記のいずれかでお申込みください。
・Googleフォーム https://forms.gle/yA4nqV6rAtvNFhZC7
・パスマーケット https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020iwavt5ij41.html

11月23日(日)池上曽根弥生学習館で和菓子作り

泉大津市文化祭実行委員会 大阪府登録文化財所有者の会 大阪府教育庁 共催
令和 7 年度「御財印めぐり」 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
池上曽根弥生学習館で和菓子作り
国史跡 池上曽根遺跡

池上曽根弥生学習館は、弥生時代のものづくりを「いつでも」「だれでも」 体験できる施設です。泉大津市と和泉市に広がる弥生時代の大集落 「池上曽根遺跡」。弥生時代を「みて」「きいて」「ふれて」楽しむことが 出来ます。今回は、遺跡をテーマにして国登録無形文化財(和菓子)の ワークショップを行います。また、池上曽根弥生学習館・池上曽根弥生 情報館・大阪府立弥生文化博物館では、「御財印めぐり」が出来ます。 この地域の歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しみませんか?

日 時:令和 7 年 11 月 23 日 日曜日
午前の部 10:30〜12:00 (10:15 受付開始)
午後の部 13:30〜15:00 (13:15 受付開始)
会 場:池上曽根弥生学習館 泉大津市千原町 2 丁目 12-45
JR 阪和線「信太山」駅から⻄へ徒歩約 15 分
南海本線「松ノ浜」駅から東へ徒歩約 20 分
※臨時駐車場・駐輪場あります。
材料費:¥2,500 当日現金にてお支払いください。
(釣銭のいらないようにお願いします)
季節の練り切り(菓銘:銀杏)と遺跡出土品をイメージした
勾玉各 1 個 作成。お子様でも楽しんで作れます。
(講師作のお土産用和菓子 2 個付)
講 師:出口勝正氏
泉大津市「菓子処ふる里」店⻑。大阪府初で「優秀和菓子職
(和菓子のマイスター 試験)」合格。
TV チャンピオン R や LIFE〜夢のカタチ〜等に出演。
6 月に、文化庁等 主催の万博のイベントにて上生菓子の
製作実演。様々な和菓子講習会の講師も務める。
国登録無形文化財保持団体所属。
申 込:カルテットオンライン
各回 20 名(申込先着順)※氏名・携帯電話番号・午前または午後の部・
備考欄にグループ参加の場合は全員の氏名、お子様の場合は年齢を記載ください。
会場の都合により和菓子を作らない付添の保護者はお子様 1 人につき1名といたします

予 定:所要時間は 1 時間半程度を予定しています。
池上曽根遺跡についてのお話 → 和菓子作り→ 作ったお菓子はその場でお召し 上がりください。お作り頂いた和菓子は衛生上の観点からお持ち帰りできません。
講師の作ったお土産用の和菓子 2 個を用意しています。

お問い合わせ:大阪府登録文化財所有者の会 事務局
mail:info@osaka-tobunkai.org

 

10月4日(土)・10月5日(日)第15回オープンナガヤ大阪2025

「オープンナガヤ大阪」は、大阪長屋の保全活用を目的としたオープンハウスイベントです。大阪市立大学大学院生活科学研究科、生活科学部居住環境学科による大阪長屋改修成果を発表するアートイベントから生まれました。 2011年度から毎年秋に2日間開催しています。

OPEN NAGAYA OSAKA is an open house event which aims to promote the preservation and utilization of Osaka Modern Nagaya row-houses. Having evolved out of an art event organized Osaka City University to exhibit the results of renovation of Osaka Modern Nagaya row-houses. OPEN NAGAYA OSAKA has been held every autumn since 2011 as a two-day event.

詳細はチラシまたはHPをご覧ください。
2025年度の参加ナガヤはこちら

御財印めぐりに参加します。詳細はガイドマップをご覧ください。

主催:
オープンナガヤ大阪2025 実行委員会
大阪公立大学長屋保全研究会
共催:
大阪公立大学大学院生活科学研究科
大阪市立住まい情報センター
後援:
景観整備機構(公社)大阪府建築士会まちづくり分科会
大阪公立大学都市科学・防災研究センター
大阪公立大学生活科学部同窓会

8月10日(日) 「都市周縁部のまち歩きと土木遺産の魅力」(⼤阪市立住まい情報センター5階研修室)

芳泉文化財団 地域文化活性化助成事業「御財印めぐり」

令和 7 年度 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
「都市周縁部のまち歩きと土木遺産の魅力」

大阪を中心に都市の生活・文化・空間を研究、NHK「ブラタモリ」 出演などを
通して、まち歩きの普及に力を入れられる船越氏による講座です。
御財印めぐりやまち歩きと土木遺産の魅力、 そして、歴史と文化についての
お話を楽しみませんか。

日時:令和 7 年 8 月 10 日 日曜日
時間:13:30〜15:30 13:15 受付開始
会場:⼤阪市立住まい情報センター5階研修室
大阪市北区天神橋 6 丁目 4-20
※大阪くらしの今昔館は 8・9 階です。
参加費:¥1,500 参加人数:35 名
講師:⼤阪⼤学総合学術博物館教授・副館⻑ 船越幹央氏
主催:大阪府登録文化財所有者の会
共催:大阪府教育庁

お申込はカルテットオンライン

御財印めぐり
各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを表象した「御財印」を
集めてめぐり、 その地域の人々とのふれあいや文化・歴史を楽しみながら
未来につなげる応援の旅です。
現在、大阪府内は 130 か所で頒布されています。
当日は「御財印めぐり」しおりプレゼント。
(御財印の頒布による収益は文化財継承のために活用されます。)

1月25日(土)~2月16日(日)旧河澄家 河内の古民家御財印めぐり展

河内の古民家御財印めぐり展
令和7年1月25日(土)~2月16日(日)

御財印が頒布されている河内の古民家紹介パネルと
旧河澄家建物関連資料を展示します。

主催:旧河澄家(東大阪市指定文化財)
東大阪市日下町7-6-39
開催時間:午前9時30分~午後4時30分
詳しくはHP

協力:大阪府登録文化財所有者の会