R8年1月25日(日)吹田市岸部で御財印めぐりと煎茶体験

主催:大阪府登録文化財所有者の会 共催:大阪府教育庁・吹田市教育委員会
令和7年度「御財印めぐり」 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
吹田市岸部で御財印めぐりと煎茶体験
令和 7 年度 芳泉文化財団 地域文化活性化助成事業
日時:令和 8 年 1 月 25 日 日曜日

まち歩き:吹田市岸部の御財印めぐりとまち歩き
案内:大阪大学総合学術博物館教授・副館⻑ 船越幹央
大阪を中心に都市の生活・文化・空間を研究、NHK「ブラタモリ」出演などを
通してまち歩きの普及に尽力されています。
10:00〜12:00
9:45 受付開始 集合場所:JR 京都線岸辺駅 2 階改札前
参加費:¥2,500
参加人数:15 名
申込:下記カルテットオンライン
https://www.quartet-online.net/ticket/gozaiinmeguri20260125

煎茶体験:集って交わす「煎茶」のたのしみ
中⻄家ゆかりの様々な美術作品を愛でながら、 ここに行き交う人たちがかつて嗜んだ「煎茶」を 楽しく味わいませんか。旧中⻄家住宅の建物・庭園見学(50 分)と煎茶体験(50 分)を行います。
会場:旧中⻄家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)吹田市岸部中 4-13-21
登録有形文化財・吹田市指定有形文化財・国登録記念物(庭園)
講師:一茶庵宗家嫡承 佃 梓央

国登録有形文化財「佃家煎茶室」所有者で、煎茶・一茶庵宗家の後継者。 関⻄大学非常勤講師。2024 年には大英博物館にて煎茶會を開催。
第 1 回目:10:00〜12:00 9:50 受付開始
第 2 回目:14:00〜16:00 13:50 受付開始
参加費:¥2,500
参加人数:各回 24 名
申込:下記カルテットオンライン
https://www.quartet-online.net/ticket/sencyataiken20260125

詳細はチラシをご覧ください。

12月14日(日)文活 数寄屋風建築×伝統文化・能(正木記念邸)

令和7年度 はじめよう、文化財の活用 第3回
数寄屋風建築 × 伝統文化・能 「能の入り口に入ろう」

主催/公益社団法人大阪府建築士会  共催/大阪府教育庁

文化遺産の継承と保存に尽力した正木孝之設計の数寄屋風建築で、能の歴史や台詞、所作や能面についてわかりやすくお話します。

日時:2025年12月14日(日)13:30~16:30
集合:13:15~受付開始 正木美術館 入り口
会場:正木美術館・正木記念邸(泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26)
講師:林本 大(能楽師 シテ方 観世流)ほか

能の入り口に入ろう
700 年もの歴史を持つ「能楽」の魅力を、分かりやすくお話をします。
能のセリフである「謡」や、美しくも力の漲る「舞」についても実演を交えて 解説。謡はミニ稽古もございます。能面や装束も披露し、着付け体験など 盛り沢山で能の魅力に触れていただきます。
講師 : 林本 大 能楽師 シテ方 観世流 他 (シテ方:能の舞台で主役を務める役者)
一般家庭から大学能楽部を経て平成 11 年入門。平成 20 年に独立。現在は 山階彌右衛門(やましな やえもん)師に師事。平成 30 年「大の会」を設立。 自主公演や、講座などを企画運営。令和元年より「わかりにくいからこそ面白 い能の、わかりやすく濃密な講座『能 meets(のう みーつ)』」を立ち上げ全 国 展開中。舞台活動だけではなく、関⻄・関東・四国などに稽古場を持ち、能楽の 普及に尽力。小中学校、大学などの講師を勤め、文化教育にも力を入れる。

市立枚方宿鍵屋資料館 別棟(国登録有形文化財)
江戸時代、京街道と淀川を往来する上で重要な場所であった宿場町「枚方宿」。「市立枚方宿鍵屋資料館」は、そんな水陸交通の要衝であった「枚方宿」や「淀川舟運」の歴史を紹介する資料館です。
和菓子づくりの会場は昭和3年(1928)建築の別棟2階、淀川に臨む63畳の大広間。格式ある折り上げ格天井など、料亭時代のもてなし文化が感じられる空間です。
文化8年(1811)建築の主屋(市指定有形文化財)の見学も行います。

詳細:大阪府建築士会HP 
https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2511/index05.html

申込: 下記のいずれかでお申込みください。
・Googleフォーム https://forms.gle/yA4nqV6rAtvNFhZC7
・パスマーケット https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020iwavt5ij41.html

12月7日(日)文活 元料亭×伝統文化・和菓子(市立枚方宿鍵屋資料館)

令和7年度 はじめよう、文化財の活用 第2回
元料亭 × 伝統文化・和菓子 「歴史が息づく大広間で楽しむ和菓子づくり」

主催/公益社団法人大阪府建築士会  共催/大阪府教育庁

江戸時代、淀川では名物「くらわんか餅」が売られていました。豪華な大広間で淀川を眺め、当時に思いを寄せながら和菓子を作りませんか。

日時:2025年12月7日(日) 13:30~16:30
集合:13:15~受付開始 京阪本線「枚方公園駅」西改札口前
京街道「枚方宿」常夜灯モニュメント付近
会場:市立枚方宿鍵屋資料館(枚方市堤町10-27)
講師:出口勝正(「菓子処ふる里」店長)

和菓子づくり 講師 : 出口勝正 泉大津市「菓子処ふる里」店長
⼤阪府初で「優秀和菓⼦職(和菓⼦のマイスター試験)」合格。TVチャンピオンR・LIFE~夢のカタチ~・THE神業チャレンジ等に出演。6⽉に、⽂化庁等主催の万博のイベントで上⽣菓⼦の製作実演。国登録無形⽂化財保持団体所属。
かつて菊人形で名を馳せた枚方にちなみ菊の練り切りをつくります。もう1種類は、当日のお楽しみ!できあがった和菓子はお抹茶とともに味わい、お土産にはお好きな2個をお持ち帰りいただけます。

市立枚方宿鍵屋資料館 別棟(国登録有形文化財)
江戸時代、京街道と淀川を往来する上で重要な場所であった宿場町
「枚方宿」。「市立枚方宿鍵屋資料館」は、そんな水陸交通の要衝で
あった「枚方宿」や「淀川舟運」の歴史を紹介する資料館です。
和菓子づくりの会場は、昭和3年(1928)建築の別棟2階、淀川に
臨む63畳の大広間。格式ある折り上げ格天井など、料亭時代のもて
なし文化が感じられる空間です。
文化8年(1811)建築の主屋(市指定有形文化財)の見学も行います。

詳細:大阪府建築士会HP 
https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2511/index05.html

申込: 下記のいずれかでお申込みください。
・Googleフォーム  https://forms.gle/PNFwMs7inz7M2u42A
・パスマーケット
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/026uaegd5ij41.html

11月23日(日)池上曽根弥生学習館で和菓子作り

泉大津市文化祭実行委員会 大阪府登録文化財所有者の会 大阪府教育庁 共催
令和 7 年度「御財印めぐり」 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
池上曽根弥生学習館で和菓子作り
国史跡 池上曽根遺跡

池上曽根弥生学習館は、弥生時代のものづくりを「いつでも」「だれでも」 体験できる施設です。泉大津市と和泉市に広がる弥生時代の大集落 「池上曽根遺跡」。弥生時代を「みて」「きいて」「ふれて」楽しむことが 出来ます。今回は、遺跡をテーマにして国登録無形文化財(和菓子)の ワークショップを行います。また、池上曽根弥生学習館・池上曽根弥生 情報館・大阪府立弥生文化博物館では、「御財印めぐり」が出来ます。 この地域の歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しみませんか?

日 時:令和 7 年 11 月 23 日 日曜日
午前の部 10:30〜12:00 (10:15 受付開始)
午後の部 13:30〜15:00 (13:15 受付開始)
会 場:池上曽根弥生学習館 泉大津市千原町 2 丁目 12-45
JR 阪和線「信太山」駅から⻄へ徒歩約 15 分
南海本線「松ノ浜」駅から東へ徒歩約 20 分
※臨時駐車場・駐輪場あります。
材料費:¥2,500 当日現金にてお支払いください。
(釣銭のいらないようにお願いします)
季節の練り切り(菓銘:銀杏)と遺跡出土品をイメージした
勾玉各 1 個 作成。お子様でも楽しんで作れます。
(講師作のお土産用和菓子 2 個付)
講 師:出口勝正氏
泉大津市「菓子処ふる里」店⻑。大阪府初で「優秀和菓子職
(和菓子のマイスター 試験)」合格。
TV チャンピオン R や LIFE〜夢のカタチ〜等に出演。
6 月に、文化庁等 主催の万博のイベントにて上生菓子の
製作実演。様々な和菓子講習会の講師も務める。
国登録無形文化財保持団体所属。
申 込:カルテットオンライン
各回 20 名(申込先着順)※氏名・携帯電話番号・午前または午後の部・
備考欄にグループ参加の場合は全員の氏名、お子様の場合は年齢を記載ください。
会場の都合により和菓子を作らない付添の保護者はお子様 1 人につき1名といたします

予 定:所要時間は 1 時間半程度を予定しています。
池上曽根遺跡についてのお話 → 和菓子作り→ 作ったお菓子はその場でお召し 上がりください。お作り頂いた和菓子は衛生上の観点からお持ち帰りできません。
講師の作ったお土産用の和菓子 2 個を用意しています。

お問い合わせ:大阪府登録文化財所有者の会 事務局
mail:info@osaka-tobunkai.org

 

「御財印めぐり」事業 新規頒布開始

令和7年11月より、御財印頒布箇所がさらに増えます。
御財印めぐり(令和7年)

「御財印めぐり」とは、各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを
表象した「御財印」を集めてめぐり、その地域の人々とのふれあいや文化・
歴史を楽しみながら未来につなげる応援の旅です。
(御財印の頒布による収益は文化財継承のために活用されます。)
※令和7年4月以降、新たに24件が参加を予定、合計130件で頒布を予定して
います。また、次年度は新たに30件程度の参加を予定しています。
※御財印の頒布開始につきましては場所により異なります。事前に対象施設に
ご連絡の上お求めくださいませ。

【御財印めぐり お知らせ】
御財印めぐり関連事業・協力事業
〇令和7年度「御財印めぐり」 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
 吹田岸部で御財印めぐりと煎茶体験
 開催日:2026年1月25日(日)
 主催・お問合せ:大阪府登録文化財所有者の会 
 御財印頒布:「旧中西家住宅」「大光寺」ほか
 詳細R8年1月25日(日)吹田市岸部で御財印めぐりと煎茶体験 | 大阪文化財ナビ
〇大阪登文会がクラウドファンディングに挑戦します。
 「ゆめ・まち クラウドファンディング」認定プロジェクト
 期間:2025年11月4日~12月22日
 詳細:https://congrant.com/project/osakatobunkai/19769令和7年度「御財印めぐり」 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
 「池上曽根弥生学習館で和菓子作り」
 開催日:2025年11月23日(日)
 会場:池上曽根弥生学習館(泉大津市)
 主催・お問合せ:大阪府登録文化財所有者の会 
 御財印頒布:「池上曽根弥生学習館」
〇安藤忠雄設計の司馬遼太郎記念館で、11/1より新たに御財印が頒布されます。

〇「はじめよう、文化財の活用」で参加者に御財印が頒布されます。
 第3回 12/14(日)国登録有形文化財 正木記念邸(忠岡町)
 第5回 2/11(水・祝)国登録有形文化財 伴林氏神社(藤井寺市)

◆ 御財印帳 新色を発売しました(詳細は下欄へ)
◆ 歴史的建造物の情報は大阪文化財ナビで検索

※頒布にかかる費用は場所や運営により異なりますが、その収益は文化財継承に活用されています。

「御財印めぐり」しおりダウンロードはこちら

〔御財印帳の販売について〕 
 御財印帳 2,000 円(税別) ※R7年4月の価格です。 
  サイズ:縦 16cm 横 11cm 片面 22 ページ 両面使用可 
  色:藤 ピンク 赤 ⿊ 緑 ⻩ ※それぞれ数に限りがあります 
 販売場所:小谷城郷土館・葛井寺・伴林氏神社・少彦名神社        
      安中新田会所跡(旧植田家住宅)・寺⻄家住宅・
          芝川ビル・うだつや
     (メール受付)大阪府登録文化財所有者の会事務局 
      info@osaka-tobunkai.org 

〔主催・お問合せ・連絡先〕  大阪府登録文化財所有者の会事務局             連絡先メールアドレス:info@osaka-tobunkai.org

〔御財印めぐりについてのお願い〕  公開情報・休館日・入館料など は事情により変更になる場合があります。 訪問前にご確認ください。 建物を許可なくのぞき込んだり、侵入したり、 所有者や建物を 利用されている皆様 にご迷惑がかからないように、 気を付けていただきますよう、お願いいたします。

R7年 終了イベント
〇 4月29日~5月6日 
   日本最古のダム式のため池、狭山池・狭山池博物館の御財印セット、
   特別頒布 詳細はこちら 
〇 5月17日(土) 「第5回酒蔵映画祭」岩根家住宅 酒蔵(富田林市)
  小津安二郎監督『大人の見る繪本生れてはみたけれど』 
  弁士付き無声映画 弁士:遊花 講師:濱口十四郎  
   詳細・お申込みはこちら 
☆当日は岩根家住宅の御財印を頒布いたします。 
☆当日の参加者で、御財印を5種類以上集めて持参された方には、
 岩根酒造の銘酒ラベルをプレゼント。
〇 5冃3日(土)〜5冃6日(火) ゆるっと茶道体験&御集印帳づくり
詳細・お申込みはこちら
〇 8月10日(日)13:30〜 「御財印めぐり」大阪登文会主催事業 
  会場:⼤阪市立住まい情報センター5階研修室  
  講座:「都市周縁部のまち歩きと土木遺産の魅力」  
  講師:⼤阪⼤学総合学術博物館教授・副館⻑ 船越幹央氏
  詳細こちら・お申込みはこちら
〇 うだつや(大阪市西成区)で、御財印帳の販売を開始しました。
 友禅和紙が選べる! 御集印帳づくり 
  詳細・お申込みはこちら  会場:富田林市立じないまち交流館
「初秋の茶道体験&御集印帳づくり」  
  開催日:2025年9月13日(日) 〜 2025年9月15日(月・祝) 
  会場:主催・お問合せ:じないまち交流館(富田林市)  
  御財印頒布:「富田林寺内町」
〇「東大阪市の古民家御財印めぐり 古民家をめぐり御財印を集めよう」 
 日時:2025年10月25日(土) 12:30 - 16:30  主催・お問合せ:旧河澄家(東大阪市)   
御財印頒布:「旧河澄家」「旧井上家住宅」「藤井家住宅」「川中家住宅」 
〇第15回オープンナガヤ大阪2025  開催日:2025年10月4日(土)・10月5日(日)  
主催:オープンナガヤ大阪2025 実行委員会 大阪公立大学長屋保全研究会  
御財印頒布:「オープン長屋」 ※今秋から、新規参加です。     
※頒布日時・会場はHP・ガイドマップでご確認ください。 
〔参加施設〕※青字は令和6年度作製
岬町/岬の歴史館(旧孝子小学校)、興善寺(みさき大仏)、理智院、産土神社
阪南市/浪花酒造(成子家住宅)、大願寺 (延命地蔵尊)、青木松風庵「月化粧ファク
トリー」菓祖神社
泉南市/茅渟神社、南泉寺、光平寺(光平寺石造五輪塔)、男神社、rojica、
里外神社、和泉砂川駅、紀州街道信達宿、林昌寺法林の庭、真如寺、長慶寺、往生院、
市場稲荷神社、岡中鎮守社のクスとマキ、信達神社、信達神社のナギ・オガタマの木、
山田家住宅、泉南市埋蔵文化財センター(国史跡海会寺跡) 
田尻町/田尻歴史館(旧谷口家吉見別邸)
泉佐野市/泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅)、日根神社、蟻通神社
熊取町/中家住宅、熊取交流センター煉瓦館
貝塚市/貝塚寺内町、水間駅(水間鉄道水間駅舎)、井手家住宅、貝塚市歴史展示館 
岸和田市/岸和田城庭園(八陣の庭)、五風荘、岸和田市立自泉会館 
和泉市/佐竹ガラス、池上曽根弥生情報館(池上曽根遺跡)、大阪府立弥生文化博物館
忠岡町/正木記念邸 
泉大津市/泉穴師神社、浜街道と周辺地域、池上曽根弥生学習館(池上曽根遺跡) 
堺市/浜寺公園駅舎、諏訪ノ森駅西駅舎、さかい利晶の杜、伸庵・黄梅庵、堺市博物館
 (百舌鳥古墳群)、小谷城郷土館、多治速比売神社、兒山家住宅、堺市立町家歴史館 
山口家住宅
河内長野市/あまみ温泉 南天苑、山川草膳 久右衛門(旧中村家住宅)、延命寺、
西條酒造(西條合資会社)、観心寺、金剛寺、旧梶谷家住宅(滝畑ふるさと文化財の
森センター)
大阪狭山市/狭山池、大阪府立狭山池博物館(狭山池) 
富田林市/岩根家住宅、旧杉山家住宅、富田林寺内町
千早赤阪村/楠公誕生地
河南町/大阪府立近つ飛鳥博物館(一須賀古墳群) 
太子町/大道旧山本家住宅、太子町竹内街道歴史資料館(竹内街道)
羽曳野市/畑田家住宅、チョーヤ梅酒株式会社
松原市/読書の森 松原市民松原市図書館、松原市民ふるさとぴあプラザ、竹内街道 
茶屋筋(松原茶屋)、阿保神社
藤井寺市/葛井寺、アイセル シュラ ホール、葛井寺門前のまちなみ、伴林氏神社 
柏原市/寺田家住宅、カタシモワイナリー直売所、カタシモワインフード貯蔵庫、
柏原市立歴史資料館(高井田横穴)、安田家住宅青谷遺跡(竹原井離宮跡)
安中新田会所跡 旧植田家住宅、萩原家住宅(茶吉庵)、恩智神社/八尾市 
東大阪市/学校法人樟蔭学園 樟徳館、大阪商業大学 谷岡記念館、鴻池新田会所、
川中家住宅、藤井家住宅、旧河澄家、旧井上家住宅
豊中市/大阪大学総合学術博物館(待兼山修学館)、奥野家住宅、日本民家集落博物館
西山氏庭園・西山家住宅 
吹田市/関西大学簡文館・博物館、旧中西家住宅(吹田市吉志部文人墨客迎賓館) 
高槻市/横山医院(横山家住宅)
島本町/島本町立歴史文化資料館、水無瀬神宮
池田市/小林一三記念館 
大阪市/少彦名神社、伏見ビル、青山ビル、大阪市立住まいのミュージアム「大阪
くらしの今昔館」寺西家住宅、寺西家阿倍野長屋、加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地、
針中野中野鍼、梲家(旧角谷家住宅)、日本基督教団 南大阪教会、慶沢園、
大阪歴史博物館、大阪府庁本館、山本能楽堂、江戸堀コダマビル、芝川ビル、
適塾、新井ビル、CuteGlass shop and Gallery 日本精工硝子株式会社、
生駒ビルヂング、旧桜宮公会堂、大阪セルロイド会館、深江郷土資料館 別館
(旧幸田家住宅)、石川家住宅
〔協力・写真提供〕
大阪府教育庁・大阪市教育委員会・岬町教育委員会・阪南市教育委員会・
泉南市教育委員会・泉南市観光協会・田尻町教育委員会・泉佐野市教育委
員会・熊取町教育委員会・貝塚市教育委員会・岸和田市教育委員会・和泉
市教育委員会・忠岡町教育委員会・泉大津市教育委員会・堺市・河内長野
市教育委員会・大阪狭山市教育委員会・富田林市教育委員会・千早赤阪村
教育委員会・河南町教育委員会・太子町教育委員会・羽曳野市生涯学習部・
松原市教育委員会・藤井寺市教育委員会・柏原市教育委員会・八尾市魅力
創造部・東大阪市人権文化部・豊中市教育委員会・吹田市教育委員会・
島本町教育委員会・池田市教育委員会・公益財団法人阪急文化財団・公益
財団法人大阪府文化財センター・JR西日本和泉砂川駅・南海電気鉄道株式
会社・水間鉄道株式会社・NPO浜寺公園駅舎保存活用の会・NPO浜寺諏訪ノ
森を考える会
公益社団法人大阪府建築士会・大阪府ヘリテージマネージャー協議会・
大阪文化財ナビ

11月22日(土)~ 11月23日(日)古民家フェスティバル in 日本民家集落博物館(豊中市)

11月22日(土)~ 11月23日(日)
古民家フェスティバル in 日本民家集落博物館

日本の伝統文化と古民家の魅力を、もっとみなさまに知っていただきたくて。
茅と木のワークショップや大人気のキャラクターショー、心温まるコンサートも揃った、ご家族でも友達同士でも、一日中楽しめる2日間。
さらに11/22(土)は、古民家の幻想的なライトアップ、みんなで飛ばすスカイランタンとナイトコンサートまで企画したナイトミュージアムも開催。
『古民家フェスティバル in 日本民家集落博物館』
特設サイト https://kominka-fes.jp/

◆日本民家集落博物館 施設概要
施設名 :日本民家集落博物館
所在地 :〒561-0873 大阪府豊中市服部緑地1-2
アクセス:・北大阪急行電鉄(Osaka Metro御堂筋線接続)
「緑地公園」駅下車 西口を出て約1km
・阪急電鉄「曽根」駅下車 徒歩約30分 東へ約2km
・国道423号線(新御堂筋)から西へ約1km(標示有)。
服部緑地第1駐車場が最寄り。

11月22日(土)~ 11月23日(日)『古民家ナイトキャンプ』日本民家集落博物館(豊中市)

~秋の夜長に、重要文化財に泊まれる特別な体験~  
日本民家集落博物館の『古民家ナイトキャンプ』
11/22(土)-11/23(日)に開催!10/27(月)より募集開始

大阪府教育庁 文化財保護課は、2025年11月22日(土)から23日(日)にかけて日本民家集落博物館内にて『古民家ナイトキャンプ』を実施します。2025年10月27日(月)より参加募集を開始します。

本イベントの詳細は、特設サイト( https://kominka-fes.jp/ )よりご確認ください。

◆『古民家ナイトキャンプ』イベント概要、募集要項
■イベント名 :古民家ナイトキャンプ
(古民家フェスティバル in 日本民家集落博物館)
■開催日時  :2025年11月22日(土)16時集合~11月23日(日)9時解散
■参加費用  :お一人様 1万円(大人小人一律)
■宿泊施設  :飛騨白川の民家、日向椎葉の民家
■イベント内容:古民家宿泊体験(屋内にテントを張ります)、
囲炉裏体験(夕食/朝食)
■対象年齢  :中学生以上
未成年者(18歳未満)のみでの宿泊はできません。
保護者同伴が前提となります。予め、ご了承ください。
■募集人数  :25名(3名様×5組、2名様×5組)
■応募方法:
メール応募制。代表者のお名前、住所、年齢、電話番号と参加希望者のお名前、年齢をご記入の上、古民家フェスティバル実行委員会のメールアドレス宛 info@kominka-fes.jp にメールをご送信ください。応募期間終了後、定員を上回るご応募があった場合には抽選を行い、当選、落選のご連絡を11/10(月)【予定】事務局よりメールでお知らせいたします。
■募集期間:10/27(月)~11/7(金)
※本イベントの詳細は、特設サイト( https://kominka-fes.jp/ )よりご確認ください。
■スケジュール
【11/22(土)】
16:00~ 古民家フェスティバル大会本部チェックイン、2つの古民家へご案内、
一日の流れ説明
16:30~ 自由行動(サンセット~ナイトコンサート、
スカイランタンセレモニーなどをお楽しみいただけます。)
19:30~ 囲炉裏体験 夕食
21:00~ テント設営、就寝
【11/23(日)】
06:00  起床
07:00  囲炉裏体験 朝食
08:30~ テント撤収、終わりのご挨拶
■主催  :大阪府教育庁 文化財保護課
■協力  :日本民家集落博物館(公益財団法人 大阪府文化財センター)
■特別協賛:株式会社ロゴスコーポレーション、アース製薬株式会社

11月30日(日)トカイナカ いずみ景観さんぽ!! 2025秋 第1弾 和泉中央編

和泉市とその周辺にお住いの方向けに、和泉市の景観を考える機会を提供し、景観意識の醸成を図る目的でまちあるきイベントを開催します。現代アートも堪能する「アートコース」(講師:後藤健一郎氏・和泉市久保惣記念美術館学芸員)と、新旧の風景を再発見する「まちなみコース」(講師:陸奥賢氏・コモンズデザイナー)を準備しています。

日時:令和7年11月30日(日)
13:00~17:00(受付12:30~)
対象:小学4年生以上
※1時間以上歩くイベントのため
場所:和泉シティプラザ 「HOKUSAI/富嶽三十六景 凱風快晴」前 集合
(和泉市いぶき野5丁目4番7号)
⇒久保惣記念美術館 解散
参加費:大人 1,000円
大学生・高校生 800円
中学生 500円
※久保惣記念美術館入館料含む
募集定員:40名(申込先着順)

申込:大阪府建築士会HPより

詳細はこちら

 

12月20日(土) かたつむり 〜クリスマスコンサート〜(鱗一ホール 廣海家住宅)

かたつむり〜クリスマスコンサート〜
鱗⼀ホール

日時:2025年12⽉20⽇(⼟)
第1公演 14:30開場 15:00開演
第2公演 16:30開場 17:00開演
会場:鱗⼀ホール 登録有形⽂化財 廣海家住宅主屋内
南海本線⾙塚駅 ⻄出⼝より徒歩8分
予約:https://x.gd/Z7Lh2

プログラム
☆クリスマスキャロルメドレー ☆⾚⿐のトナカイ
☆もみの⽊
☆ジングルベル ☆聖夜
など

—⾳楽グループかたつむり プロフィール—
関⻄の⾳楽⼤学を卒業した、⼥性4⼈のグループ。
みんなを引っ張るしっかり者の⻑⼥(ひろの・メゾンプラノ担当)、
⾃由な次⼥(まき・ソプラノ担当)、
的確かつ冷静な判断が出来る三⼥(あつこ・ピアノ)、
⽢え上⼿だけど気遣いもできる末っ⼦(ともみ・アルト担当)。
⼤阪・泉州を中⼼に活動し、今年結成30周年を迎える。
⽉に1度⼤阪・⾙塚市にてボランティアで親⼦対象に童謡を⼀緒に
歌ったり、読み聞かせなどの活動を20年続け、2019年同市より
教育功労グループとして表彰を受ける。
「どの世代の⼈にも楽しんでもらえる演奏会を!」の気持ちで結成。
「かたつむり」の名前の由来は、結成が6⽉であったことと、
かたつむりのようにゆっくりでも確実に歩みをすすめて、
キラキラした跡を残していけるグループに、という意味がある。
現在、⾃主コンサート以外にも、依頼を受け、シニアコンサート、
地域のふれあいコンサート、クリスマスコンサートなど⾚ちゃんから
お年寄りまで幅広い年齢層の⽅に楽しんでいただける
コンサートを⾏っている。

11月16日(日)民家・茶室の特徴と所見作成・実測のスキルアップ

R7年度  大阪府ヘリテージマネージャー・ステップアップ講座兼スキルアップ講習
「登録」に向けて―
民家・茶室の特徴と所見作成・実測のスキルアップ
主催/公益社団法人大阪府建築士会 共催/大阪府教育庁 協力/貝塚市教育委員会予定
企画/社会貢献部門ヘリテージ委員会 大阪府ヘリテージマネージャー協議会

スキルアップ講習とは、ヘリテージマネージャーを主に対象とし、さらなる研鑽によってそのスキルを向上させることを意図した連続講座で、前年度までの受講を含め、全6回受講された方には修了証を発行予定です。今年度は1回のみの開催となります。

今回の会場は、全国各地の特徴的な民家が集まる日本民家集落博物館です。『「登録」に向けて―民家・茶室の特徴と所見作成・実測のスキルアップ』と題して、大阪府内で多くの文化財指定・登録や調査研究にかかわってこられた地村邦夫氏を講師として、これまでの調査研究をもとに具体的な事例を多用し、所見に記載する民家や茶室の特徴や地域性を、「日向椎葉の民家(重要文化財)」で学びます。その後、「北河内の茶室(国登録有形文化財)」「摂津能勢の民家(国指定重要文化財)」「堂島の米蔵(国登録有形文化財)」「河内布施の長屋門(国登録有形文化財)」等を見学しながら実地でその特徴を学びます。最後にグループに分かれて実測演習を行います。

講座終了後、12月20日までに、実測図(野帳・スケッチなど)・CAD図の提出をお願いいたします。地村氏に添削とコメントをつけていただき、皆様と情報共有します。

▼ 日時  令和7年11月16日(日) 10:10~15:45
      10:00~受付
▼ 場所  日本民家集落博物館 (豊中市服部緑地1-2)
▼ 受付集合場所 日向椎葉の民家
※各自、入館料600円(団体割引)をお支払いください。
※開館時間は9:30 ~ 17:00です。
▼ 講師  地村 邦夫(ちむら くにお)氏
貝塚市教育委員会教育部
社会教育課参事兼文化財保存活用室長
▼ スケジュール
10:10~10:15   挨拶
10:15~12:15   講座:民家の特徴と所見作成
(会場:日向椎葉の民家)
12:15~13:15   休憩:昼食は各自でお願いいたします。
公園内では持ち込みで昼食可能です。
ごみは各自お持ち帰りください。
13:15〜14:15   見学と解説
14:15~15:45   実測(北河内の茶室・摂津能勢の民家)
15:45 終了・解散
解散後は、地村氏と各地の建物見学を予定(自由参加)
▼ 資 料 代  大阪府建築士会および
大阪府ヘリテージマネージャー協議会会員
今年度ヘリテージマネージャー育成講座の受講生・補講生
2,500円 + 入館料600円(団体割引)
会員外 3,500円 + 入館料600円(団体割引)
※決済後の返金はできません。ご了承の上お申し込みください。
▼  募集定員  30名(先着順)
▼  申込方法  大阪府建築士会ホームページ
PassMarketよりお申込みださい。
▼  お問合わせ 公益社団法人 大阪府建築士会 事務局:樋口
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17
高田屋大手前ビル5階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp
Tel:06-6947-1961

詳細は大阪府建築士会HPで。