12月20日(土) かたつむり 〜クリスマスコンサート〜(鱗一ホール 廣海家住宅)

かたつむり〜クリスマスコンサート〜
鱗⼀ホール

日時:2025年12⽉20⽇(⼟)
第1公演 14:30開場 15:00開演
第2公演 16:30開場 17:00開演
会場:鱗⼀ホール 登録有形⽂化財 廣海家住宅主屋内
南海本線⾙塚駅 ⻄出⼝より徒歩8分
予約:https://x.gd/Z7Lh2

プログラム
☆クリスマスキャロルメドレー ☆⾚⿐のトナカイ
☆もみの⽊
☆ジングルベル ☆聖夜
など

—⾳楽グループかたつむり プロフィール—
関⻄の⾳楽⼤学を卒業した、⼥性4⼈のグループ。
みんなを引っ張るしっかり者の⻑⼥(ひろの・メゾンプラノ担当)、
⾃由な次⼥(まき・ソプラノ担当)、
的確かつ冷静な判断が出来る三⼥(あつこ・ピアノ)、
⽢え上⼿だけど気遣いもできる末っ⼦(ともみ・アルト担当)。
⼤阪・泉州を中⼼に活動し、今年結成30周年を迎える。
⽉に1度⼤阪・⾙塚市にてボランティアで親⼦対象に童謡を⼀緒に
歌ったり、読み聞かせなどの活動を20年続け、2019年同市より
教育功労グループとして表彰を受ける。
「どの世代の⼈にも楽しんでもらえる演奏会を!」の気持ちで結成。
「かたつむり」の名前の由来は、結成が6⽉であったことと、
かたつむりのようにゆっくりでも確実に歩みをすすめて、
キラキラした跡を残していけるグループに、という意味がある。
現在、⾃主コンサート以外にも、依頼を受け、シニアコンサート、
地域のふれあいコンサート、クリスマスコンサートなど⾚ちゃんから
お年寄りまで幅広い年齢層の⽅に楽しんでいただける
コンサートを⾏っている。

9/28(日)、10/5(日)、1/24(日) 令和7年度 檜皮葺と茅葺を知る 一修理現場から考える一

文化庁委託 ふるさと文化財の森システ厶推進事業普及啓発事業
檜皮葺と茅葺を知る 一修理現場から考える一

文化庁ふるさと文化財システム推進事業普及啓発事業を
「檜皮葺と茅葺を知る―修理現場から考える―」というテーマで
今年度も開催します。
天野山金剛寺や日本民家集落博物館での体験・見学なども予定しています。
開催要項や申し込み方法はチラシをご覧ください。
お申込みをお待ちしています。
主催:NPO法人文化遺産保存ネットワーク河内長野
① 2025/9/28 日曜日 13:00~14:00
 講演会「檜皮葺、茅葺建造物の修理の現状と課題」
② 2025/9/28 日曜日 14:00~16:00
 講義と見学・ワークショップ 「檜皮採取実演と体験会」
③ 2025/10/5 日曜日 13:00~17:00
 見学ツア- 「檜皮葺•茅葺文化財建造物見学会」
④ 2026/1/24 土曜日 13:00~16:00
 見学とワークショップ 「茅葺屋根修理現場見学と体験会」

詳しくはチラシをご覧ください。
お申込み:Email、QRコードで申し込み。
参加希望のイベント名、氏名、連絡先(住所•電話番号等)、
参加人数(各自氏名ご記入下さい)を明記してください。
※申し込み締切は、各イベント開催日の1週間前となります。
※参加証の発行はありません。
※天候により内容が変更する場合があります。
※荒天中止。

11月24日(月・休)まで  企画展「鉄炮鍛冶屋敷の建築 -地上と地下のヒミツ-」

第4回鉄炮鍛冶屋敷企画展
「鉄炮鍛冶屋敷の建築-地上と地下のヒミツ-」
の開催について
期間:令和7年7月23日(水曜)~令和7年11月24日(月曜・振替休日)
場所:鉄炮鍛冶屋敷(堺市堺区北旅籠町西1丁3-22)
主催:堺市

鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館井上関右衛門家住宅)で、
第4回企画展「鉄炮鍛冶屋敷の建築-地上と地下のヒミツ-」を開催します。
鉄炮鍛冶屋敷は全国で唯一残る江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居で、堺市の有形文化財に指定されています。令和元年度から令和4年度にかけて保存修理工事を実施し、「最後の堺鉄炮鍛冶」井上関右衛門壽次が生きた幕末から明治期の姿を基本に整備しました。また、発掘調査では、鍛冶炉などが発見されています。
本企画展では、敷地や建物の変遷を示す絵図や、保存修理工事中に見つかった古材や遺物などを展示し、未来に継承する文化財として再生した鉄炮鍛冶屋敷の「たてもの」としての魅力と歴史的価値を紹介します。

鉄砲鍛冶屋敷
開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:500円(20人以上の団体は400円)
※中学生以下、堺市内に住所を有する65歳以上の方、
障害のある方とその介護者は無料(証明書の提示が必要)

詳細はチラシをご確認ください。
チラシのダウンロードはこちら(PDF:3,964KB)

住宅都市豊中のルーツ 西山氏庭園・西山家住宅クラウドファンディング

住宅都市豊中のルーツを残す
国指定名勝・西山氏庭園 と 国登録文化財・西山家住宅

豊中市ふるさと納税型クラウドファンディング実施中!!

戦前の箕面有馬電気軌道(現阪急電車)の沿線に開発された郊外 住宅地(岡町住宅)にある「西山家住宅」は、大阪南堀江の金物商で役員を務めた西山丑之助が、大正元年(1912年)に購入しました。2軒分の敷地に主屋や洋館、離れ座敷などを建てたほか、昭和15年(1940年)には、作庭家・重森三玲に依頼し相談を重ね、「西山氏庭園(青龍庭)」として残る枯山水庭園を造営しました。この住宅と庭園が調和した、戦前の郊外住宅の名残を詳細にとどめる名勝は、これからも永く保存していくべき文化財です。

80年以上経過した庭園と住宅は予想以上に損傷していますが、 令和 10年度(2028年度)中の全面公開に向けて、令和6年 (2024年)から段階的に修復を進めています。皆様からの温かいご支援をお待ちしております。

募集期間:令和7年(2025年)5月25日から令和8年(2026年)3月31日まで
目標額:500万円(達成後も募集期間中は寄附を受け付けます)
お問合せ:豊中市教育委員会事務局社会教育課文化財保護係 06-6858-2581
詳細は豊中市寄付受付サイト

 

8月10日(日) 「都市周縁部のまち歩きと土木遺産の魅力」(⼤阪市立住まい情報センター5階研修室)

芳泉文化財団 地域文化活性化助成事業「御財印めぐり」

令和 7 年度 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
「都市周縁部のまち歩きと土木遺産の魅力」

大阪を中心に都市の生活・文化・空間を研究、NHK「ブラタモリ」 出演などを
通して、まち歩きの普及に力を入れられる船越氏による講座です。
御財印めぐりやまち歩きと土木遺産の魅力、 そして、歴史と文化についての
お話を楽しみませんか。

日時:令和 7 年 8 月 10 日 日曜日
時間:13:30〜15:30 13:15 受付開始
会場:⼤阪市立住まい情報センター5階研修室
大阪市北区天神橋 6 丁目 4-20
※大阪くらしの今昔館は 8・9 階です。
参加費:¥1,500 参加人数:35 名
講師:⼤阪⼤学総合学術博物館教授・副館⻑ 船越幹央氏
主催:大阪府登録文化財所有者の会
共催:大阪府教育庁

お申込はカルテットオンライン

御財印めぐり
各地で大切に継承されてきた文化財などのデザインを表象した「御財印」を
集めてめぐり、 その地域の人々とのふれあいや文化・歴史を楽しみながら
未来につなげる応援の旅です。
現在、大阪府内は 130 か所で頒布されています。
当日は「御財印めぐり」しおりプレゼント。
(御財印の頒布による収益は文化財継承のために活用されます。)

8月3日(日) 「夏空にすず風そよぐコンサート」桜の庄兵衛(豊中市)

★2025年8月3日(日)
昼の部13:00開演(12:30開場)55名様
夕の部16:30開演(16:00開場)55名様
★参加費 3,500円
★出演
出演 堀江トリオ
堀江 牧生(チェロ/長兄)
堀江 恵太(ヴァイオリン/次兄)
堀江 詩葉(ピアノ/妹)
★会場 桜の庄兵衛「米蔵」
★お申し込み方法
お申込みフォームまたはお電話でお申込み下さい

★プログラム
 ベートーヴェン  ピアノ三重奏曲 第4番 「街の歌」作品11
 ベートーヴェン  ピアノ三重奏曲 第7番 「大公」作品97 ほか
★プロフィール
堀江牧生(チェロ/長兄)モスクワ音楽院卒業 ソリストとしてわが道を行く
堀江恵太(ヴァイオリン/次兄)関西フィルアソシエイトコンサートマスター
堀江詩葉(ピアノ/妹)モスクワ音楽院卒業 完全帰国し、本格的な」
  音楽活動を始動
堀江トリオ 
「アットホームに、本格的に」をコンセプトとして関西を中心に
演奏の場を広げている。
2014年より活動を始め、朝の光のクラシック、マグノリアサロン
コンサート等多数の演奏会を行う。
2019年、ザ・シンフォニーホールにてベートーヴェンのトリプル
協奏曲をシンフォニア・アルシスOSAKA(守山俊吾氏指揮)
と共演し満員の聴衆に好評を博す。
2020年、ザ・シンフォニーホールの無観客ライブ配信演奏会に選ばれ、
現在も配信中。

 

 

3月20日(木)~7月21日(月)安藤忠雄展 青春

安藤忠雄氏設計の「住吉の長屋」が
大阪府登録文化財 第1号となりました。
  大阪府 新登録の文化財の紹介はこちら
  詳細はこちら
展覧会会場には「住吉の長屋」の1/10の模型や
図面、工事中の写真などが展示されています。


大阪に生まれ、独学で建築を学んだ安藤忠雄氏は、1969 年より建築設計
活動をスタート。以来既成概念を打ち破る斬新な建築作品を次々と世に送
り出してきました。90 年代以降はその活躍の舞台を世界に広げる一方で、
環境再生や震災復興といった社会貢献事業にも尽力。
建築家の枠組みに留まらない、その多分野にわたる旺盛な活動は国内外で
高く評価されています。
そんな安藤が今なお本拠地とする大阪で開催される本展は、その壮大な挑戦
の軌跡から、 現在、未来へのビジョンまでを集約、安藤忠雄の全てを一望
にするものです。
その熱量を是非、現地に足を運び体感してください。
会場は、安藤も長年尽力してきた、大阪都市再生プロジェクトの最前線、
「グラングリーン大阪」の「VS.(ヴイエス)」です。
詳細はこちら

🍏会場
グラングリーン大阪 うめきた公園 ノースパーク【VS.(ヴイエス)】

🍏会期
2025年3月20日(木)−7月21日(月)

🍏開館時間
10:00−18:00

※入場は閉館の30分前まで
※金曜日・土曜日・祝前日は20:00まで開館
休館日
毎週月曜日(祝月は営業)

主催:VS. 共同事業体(株式会社トータルメディア開発研究所・株式会社
   野村卓也事務所)
共催:安藤忠雄建築展実行委員会
後援:大阪府、大阪市、公益社団法人 関西経済連合会、一般社団法人 関西
   経済同友会、大阪商工会議所、公益財団法人 大阪観光局、公益財団法人
     関西・大阪 21 世紀協会、独立行政法人 都市再生機構 西日本支社、
   公益社団法人 大阪府建築士会、FM COCOLO

浪花教会子どもの教会(毎月第三日曜日開催予定)

大阪市中央区高麗橋2-6-2にございます浪花教会にて
子どもの教会の時間が開催されておられます。

浪花教会・子どもの教会は毎月第三日曜日の12時から始まります。
子どもたちと一緒にお昼ご飯を食べて、一緒にゆっくりとすごす時間です。
昼食代、参加費は要りません。どなたでもご参加していただけます。
親子での参加、小学生以上のお子さんだけでの参加も大歓迎です。
スタッフは、牧師と浪花教会員の有志の方々、学童や児童養護施設で働く若手の方で構成しています。

子どもたちがのびのびと、学校や習い事等の教育の現場ではない場所で、
息を抜いてほっとする場所、それが教会という場所であってほしいと願っています。
もちろん、キリスト教を知らない方もお気軽にお越しいただけます。
子どもたちへの宗教勧誘等はございませんので、安心してきていただければ幸いです。
(教会の行事案内を行うことはありますが、参加を強制することはありません)
子どもの頃に、キリスト教の教えに触れ、隣の人を大切にしていく道を知ることは、大人になっても大切におぼえることができる道です。
様々な年代の方と出会うことができることも教会の大きな魅力の一つです。
ぜひチラシをご覧いただき、いつでも教会に遊びに来てください。

浪花教会HP:https://www.naniwachurch.com

詳細は下記内容をご覧くださいませ。

 

7月31日(木)まで  創建100年 国登録文化財「いけだピアまるセンタ ー」を未来へつなぐ 【保全修繕プロジェクト】

創建100年の文化財を未来へ

大阪府池田市にある、いけだピアまるセンターは、池田市最古の鉄筋
コンクリート造の建物で国の登録有形文化財となっています。
設計者:小笠原鈅(小笠原祥光)。
しかし、創建から100年が経過し、建造物の老朽化が進んでいます。
歴史的な景観を守り、未来へつなげるためにも、改修工事が必要です。

本市ではクラウドファンディングを活用し、改修工事の一部費用を
市民・全国の皆さまの寄附から募り、共にこの建物の未来をつくる
プロジェクトを進めます。
皆さまの温かなご支援、よろしくお願いいたします。

詳しくは池田市HP

9月21日(日) 「夜明け前 ⾙塚公演 〜ベートーヴェン弦楽四重奏曲〜」(鱗一ホール 廣海家住宅)

鱗一ホール主催のコンサート
夜明け前  ⾙塚公演
〜ベートーヴェン弦楽四重奏曲〜
第2番ト⻑調Op.18-2, 第8番ホ短調Op.59-2 

〔日 時〕2025年9⽉21⽇(日) 13時30分開場、14時開演 
〔会 場〕鱗⼀ホール(登録有形⽂化財 廣海家住宅主屋内) 
大阪府貝塚市西町22-18 南海本線貝塚駅西出口より徒歩8分 
〔料 金〕A席:¥3,500 S席:¥4,000 18歳以下:¥1,000 
〔申込方法〕下記のサイトよりご予約ください。 
 https://x.gd/r5x13 
〔問合せ〕 urokoichi163@gmail.com 
〔共 催〕一般社団法人貝塚寺内町保存活用事業団