4月13日(日) 「Ensemble cano ルネサンスの響き」(鱗一ホール 廣海家住宅)

鱗一ホール主催のコンサート
【Ensemble cano ルネサンスの響き】
15~16世紀のヨーロッパ音楽を得意とするボーカルグループ
「Ensemble cano」のコンサートです。

〔日 時〕2025年4⽉13⽇(日) 13時30分開場、14時開演 
〔会 場〕鱗⼀ホール(登録有形⽂化財 廣海家住宅主屋内 ) 
大阪府貝塚市西町22-18 南海本線貝塚駅西出口より徒歩8分 
〔料 金〕¥1,500 (全席自由) 
〔申込方法〕下記のサイトよりご予約ください。
 https://forms.gle/ReeBTL57YpLeTEJc8 
〔問合せ〕鱗⼀ホール
 urokoichi163@gmail.com 
〔共 催〕一般社団法人貝塚寺内町保存活用事業団

2月15日(土) 第5回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習 「大阪における気候風土適応住宅-建築士・ヘリテージマネージャーの実践-」

2025年4月、建築物省エネ法の改正により、省エネ性能義務化がスタートします。今後改修に関して義務化が課されることも考えられます。建築物省エネ法、中でも伝統工法の住まいの省エネルギーにいち早く取り組まれ、積極的に気候風土適用住宅に向き合ってこられた、おふたりの建築家をお招きし、「大阪における気候風土適応住宅-建築士・ヘリテージマネージャーの実践-」をテーマにご講演いただきます。

▼日時  令和7年2月15日(土)13:00~17:00
▼オンライン入室開始時間  12:45~
▼会場  Teamsによるオンライン(予定)
▼講師  ・篠 節子 (しの せつこ)氏
篠建築工房
日本建築士会連合会 環境部会 副部会長
JIA関東甲信越支部、JIA環境会議 伝統的工法WG

・古川 保 (ふるかわ たもつ)氏
古川設計室
JIA九州支部(熊本地域会)
▼受講料 2,000円
(受講料は、事前にお振込いただく予定です。参加申込をいただいた方には、後日メールで事務局より振込方法などご案内いたします。)

▼募集定員  40名(申込先着順)
▼申込 下記URLよりお申込みください。
申込締切:令和7年2月10日(月)18時まで
※お電話やFAXでの申込は受付けておりませんのでご注意ください。
※参加申込者には、事前に参加証をメールでお送り予定です。

https://forms.gle/3BMoYwtezJW1HMi26

2月11日(祝) 第4回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習(令和6年度ステップアップ講座兼用) 「歴史的建造物と災害-建築士・ヘリテージマネージャーの役割とは―」

阪神・淡路大震災から30年、災害が頻発する昨今、南海トラフ地震等これから来る可能性のある災害にどのように向き合っていけばよいのか、より知識を深めるために、昨年の能登半島で起こった数々の災害に直接向き合ってこられた、おふたりの建築家の方をお招きし、「歴史的建造物と災害-建築士・ヘリテージマネージャーの役割とは-」をテーマにご講演いただきます。

▼日時  令和7年2月11日(火・祝)13:00~17:00
▼受付  12:45~
▼会場  奥野家住宅 米蔵(豊中・登録有形文化財)
(大阪府豊中市中桜塚2-30-35)
▼講師  ・水野 敦 (みずの あつし)氏
水野建築研究所
JIA北陸支部(富山地域会)、災害対策会議議長

・由田 徹(よしだ とおる)氏
株式会社ユウプラス、能登半島地震被災建築復旧支援委員会 理事
JIA北陸支部(石川地域会)、歴史的建造物修復士(金沢市)
JIA文化財修復塾修了者、ヘリテージマネージャー
▼受講料 ・建築士会会員(他府県含む) 1,000円
・ヘリテージマネージャー(他府県含む)、
本年度ヘリテージマネージャー育成講座受講生、学生1,000円
※お申込時に該当する会員種別にチェックを入れてください。
該当するものがない場合は、その他欄に所属団体欄に必ず所属都道府県建築士会名または会員名称等をご記入ください
・一般  2,000円
(受講料は、事前にお振込いただく予定です。参加申込をいただいた方には、
後日メールで事務局より振込方法などご案内いたします。)
▼募集定員  40名(申込先着順)
▼申込 下記URLよりお申込みください。
申込締切:令和7年2月4日(火)18時まで
※お電話やFAXでの申込は受付けておりませんのでご注意ください。
※参加申込者には、事前に参加証をメールでお送り予定です。

https://forms.gle/yAJu9dV7xupe13VG7

3月9日(日) 「boyd meet girl ギター+チェロ デユオコンサート」(鱗一ホール 廣海家住宅)

鱗一ホール主催のコンサート「第3弾」
【boyd meet girl ギター+チェロ デユオコンサート】
「バッハからビートルズまで」という多彩なプログラムです!

〔日 時〕2025年3⽉9⽇(日) 13時30分開場、14時開演
〔会 場〕鱗⼀ホール(登録有形⽂化財 廣海家住宅主屋内 )
大阪府貝塚市西町22-18 南海本線貝塚駅西出口より徒歩8分
〔料 金〕¥3,000 (全席自由)
客席は⼟間の椅⼦席です。
演奏は⼟間上に張り出したステージで⾏います。
〔申込方法〕下記のサイトよりご予約ください。
https://forms.gle/HRqSAenWv7DnKP33A
〔問合せ〕鱗⼀ホール
urokoichi163@gmail.com
〔共 催〕貝塚寺内町保存活用事業団
このあと鱗一ホールでは、
4月13日に京都のアマチュアのルネサンス合唱(7名)、
5月25日にチェンバロ(スピネット)+フラウト・トラヴェルソ
+バロック・ファゴットのコンサート
を予定しています。どうかご期待ください!

 

3月31日(月)まで 「大阪府現存最古の木造校舎 旧新田小学校校舎クラウドファンディング」

旧新田小学校校舎は、明治6年、上新田村に創立された学校の校舎として明治33年(1900年)、に建てられました。現在、大阪府内で現存する最古の木造校舎として昭和50年、大阪府指定文化財(建造物)に指定されるとともに、定期的に一般公開を続けてまいりました。
ところが、築年数が120年を超え、近年発生した大阪北部地震や台風の影響により、校舎の基礎が傾くなど、全体的に損傷が進み、安全に公開活用ができない状態です。これを修復し、公開に加え、様々に活用するためには、2億円以上の費用を要します。
今後、寄せられた寄付金を、これらの整備に使って、一日も早く、前のような春秋の一般公開のほか、市民の皆さんに活用いただけるような整備をしていきたいと考えています。
5万円以上寄附いただいた方には、旧新田小学校校舎を使った限定イベント等にご招待します。
皆様のご支援をよろしくお願いします。

募集期間:令和6年(2024年)12月20日から令和7年(2025年)3月31日まで
目標額:40万円(達成後も募集期間中は寄附を受け付けます)
お問合せ 豊中市教育委員会事務局 社会教育課文化財保護係 06-6858-2581

詳細は豊中市寄付受付サイト

3月31日(月)まで 「住宅都市豊中のルーツ 西山氏庭園・西山家住宅クラウドファンディング」

 西山氏庭園は、鉄道沿線に開発された郊外住宅地に
昭和15年(1940年)に造営された枯山水を中心とした
住宅庭園です。青龍庭と名付けられたメインの庭は、
京都の「東福寺本坊庭園(国指定名勝)」や「岸和田
城庭園(八陣の庭)(国指定名勝)」などを作庭した
昭和を代表する庭園研究家・作庭家の
重森三玲(しげもりみれい)による設計で、枯滝石組、
枯流れがそれぞれ龍の頭、胴体を表しています。
 一方庭園内に建つ主屋・離れ・渡廊下・洋館、周囲
の高塀及び正門についても、戦前の郊外住宅の名残を
良くとどめているとともに、庭園と調和し落ち着いた
佇まいみせています。これらは近代になって鉄道沿線
に開発された郊外住宅地に残る住宅庭園の代表的事例
として重要であることから、令和元年10月「国指定
名勝」となりました。
 令和10年度中に整備事業が完了し、全面公開の
予定です。令和6年度より庭園と建物の整備に着手し、
現在離れの修復を行っています。次年度は高塀と洋館
等の修復を予定しており、段階的に整備を進めており
ますが、80年以上経過した庭園および建物は予想以上
に損傷が進んでおり、その修復費用はこれまでの分と
合わせて総額5億円程度と見込んでいます。
 皆様のご支援をよろしくお願いします。

募集期間:令和6年(2024年)12月20日から
     令和7年(2025年)3月31日まで
目標額:500万円(達成後も募集期間中は寄附を受け付けます)
お問合せ 豊中市教育委員会事務局 
     社会教育課文化財保護係 06-6858-2581
詳細は豊中市寄付受付サイト

3月8日(土) 「地域の文化財等の普及啓発のためのまち歩きとシンポジウム 」

今年度、大阪府建築士会で作成した「大阪市・歴史的建造物マップⅠ」
(大阪市南西地域対象)をもって、まち歩きとシンポジウムに参加し、
歴史・文化そして歴史的建造物の普及啓発と維持・継承・活用について
考えてみませんか?(当日マップ進呈)

■まち歩き
日時 令和7年3月8日(土)10:00〜12:00予定
参加費 2,000円

【Aコース】住吉大社めぐり:大阪市住吉区、定員15名 
 案内::小出英詞 住吉大社権禰宜

【Bコース】阪南町の町家・⻑屋めぐり:大阪市阿倍野区、定員15名
 案内:橋寺知子 関⻄大学環境都市⼯学部准教授

【Cコース】太子・山王まち歩き:大阪市西成区、定員15名
 案内:陸奥 賢 観光家・いわき時空散走プロデューサー

■シンポジウム
日時 令和6年3月8日(土)13:30〜16:30
会場 南大阪教会(大阪市阿倍野区阪南町1-30-5)
定員 100名
参加費 1,000円

【登壇者】
谷 直樹 大阪市立大学名誉教授
船越 幹央 大阪大学総合学術博物館副館⻑
寺⻄ 興⼀ 大阪府登録文化財所有者の会 会⻑
川嵜 千代 千島土地株式会社不動産事業部課⻑
【モデレーター】⻘⼭修司 大阪府登録文化財所有者の会 事務局⻑

住吉大社の建物と江⼾時代の大坂南郊の名所めぐりを谷氏より
近代産業とともに発展した大阪湾岸部の魅力を船越氏より
伝えていただき、歴史的なまちなみと建造物の保存・継承・活用
について考えてみませんか。

▼主催:公益社団法人大阪府建築士会 共催:大阪府教育庁

▼詳細及びお申込みはこちらへ

2月28日(金)・3月1日(土) 文楽×講談 八百屋お七聞き比べ in 中之島図書館

現役最古の中之島図書館で楽しむ文楽と講談の特別公演!
参加型ワークショップで体感! 大阪伝統芸能の奥深い魅力へようこそ。

▼公演内容
 壱【講談】井原西鶴 作 「恋草からげし八百屋物語」
 弐【玉秀斎が知りたい文楽の世界!】鼎談・解説・ワークショップ
 参【人形浄瑠璃 文楽】「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」
▼日程
 第一回:2025年2月28日(金)/18時開演…20時閉演
 第二回:2025年3月1日(土)/13時開演…15時閉演
 ※両回ともに開始30分前より受付いたします。
▼会場
 大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
 (大阪市北区中之島1-2-10)
 ※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
▼参加費
 お一人様 2,000円/1日
▼定員
 50名
▼主催:公益社団法人大阪府建築士会 共催:大阪府教育庁
▼お申込み・詳細はこちらへ

2月25日(日) 旧河澄家 古民家再生講座「古民家の歴史と再生技術」

NPO法人 古材文化の会会長 中川 等氏と河内いえ・まち再生会議理事長 小原 公輝氏を講師にお招きし、古民家の歴史と再生技術について学びます。

日 時:2025年2月2日(日)13:00~15:00
参加費:無料
定 員:20名
会 場:旧河澄家 東大阪市日下町7丁目6番39号

【大阪府の民家と町屋】
講師:中川等氏 (NPO法人 古材文化の会会長)
【古民家再生技術・近世錦絵の建物】
講師:小原公輝氏 (河内いえ・まち再生会議理事長)

参加申込み受付中
お電話(072-984-1640)、ホームページ内お問合せフォームから受付開始

 

1月25日(土) 「建築士とヘリテージマネージャーのための建築修復学講座」

1/25(土)第3回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習(令和6年度ステップアップ講座兼用) 「建築士とヘリテージマネージャーのための建築修復学講座」

歴史的建造物の保存・修復および日本建築史をご専門とされる、後藤治氏(工学院大学総合研究所教授)に「建築士とヘリテージマネージャーのための建築修復学講座」と題して、後藤氏の著書である「建築修復学」の内容を中心に、実例を交えながら、ご講演いただきます。

▼日時  令和7年1月25日(土)13:00~17:00
▼受付   12:45~
▼会場  大阪市中央公会堂  小集会室
(大阪市北区中之島1丁目1番27号)
▼講師  後藤 治 (ごとう おさむ)氏
工学院大学総合研究所教授
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会 運営委員長
国登録有形文化財全国所有者の会 顧問
▼受講料 ・建築士会会員(他府県含む) 1,000円
・ヘリテージマネージャー(他府県含む)、
本年度ヘリテージマネージャー育成講座受講生、学生1,000円
※お申込時に該当する会員種別にチェックを入れてください。
該当するものがない場合は、その他欄に所属団体欄に必ず所属都道府県建築士会名または会員名称等
をご記入ください
一般  2,000円
(受講料は、事前にお振込いただく予定です。参加申込をいただいた方には、
後日メールで事務局より振込方法などご案内いたします。)
▼募集定員  60名(申込先着順)
▼申込 下記URLよりお申込みください。
※お電話やFAXでの申込は受付けておりませんのでご注意ください。
※参加申込者には、事前に参加証をメールでお送り予定です。

https://forms.gle/p8yaLbmG1Ru5Hzk37

詳細はこちらから

https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2501/index04.html