3月31日(月)まで 「住宅都市豊中のルーツ 西山氏庭園・西山家住宅クラウドファンディング」

 西山氏庭園は、鉄道沿線に開発された郊外住宅地に
昭和15年(1940年)に造営された枯山水を中心とした
住宅庭園です。青龍庭と名付けられたメインの庭は、
京都の「東福寺本坊庭園(国指定名勝)」や「岸和田
城庭園(八陣の庭)(国指定名勝)」などを作庭した
昭和を代表する庭園研究家・作庭家の
重森三玲(しげもりみれい)による設計で、枯滝石組、
枯流れがそれぞれ龍の頭、胴体を表しています。
 一方庭園内に建つ主屋・離れ・渡廊下・洋館、周囲
の高塀及び正門についても、戦前の郊外住宅の名残を
良くとどめているとともに、庭園と調和し落ち着いた
佇まいみせています。これらは近代になって鉄道沿線
に開発された郊外住宅地に残る住宅庭園の代表的事例
として重要であることから、令和元年10月「国指定
名勝」となりました。
 令和10年度中に整備事業が完了し、全面公開の
予定です。令和6年度より庭園と建物の整備に着手し、
現在離れの修復を行っています。次年度は高塀と洋館
等の修復を予定しており、段階的に整備を進めており
ますが、80年以上経過した庭園および建物は予想以上
に損傷が進んでおり、その修復費用はこれまでの分と
合わせて総額5億円程度と見込んでいます。
 皆様のご支援をよろしくお願いします。

募集期間:令和6年(2024年)12月20日から
     令和7年(2025年)3月31日まで
目標額:500万円(達成後も募集期間中は寄附を受け付けます)
お問合せ 豊中市教育委員会事務局 
     社会教育課文化財保護係 06-6858-2581
詳細は豊中市寄付受付サイト

3月8日(土) 「地域の文化財等の普及啓発のためのまち歩きとシンポジウム 」

今年度、大阪府建築士会で作成した「大阪市・歴史的建造物マップⅠ」
(大阪市南西地域対象)をもって、まち歩きとシンポジウムに参加し、
歴史・文化そして歴史的建造物の普及啓発と維持・継承・活用について
考えてみませんか?(当日マップ進呈)

■まち歩き
日時 令和7年3月8日(土)10:00〜12:00予定
参加費 2,000円

【Aコース】住吉大社めぐり:大阪市住吉区、定員15名 
 案内::小出英詞 住吉大社権禰宜

【Bコース】阪南町の町家・⻑屋めぐり:大阪市阿倍野区、定員15名
 案内:橋寺知子 関⻄大学環境都市⼯学部准教授

【Cコース】太子・山王まち歩き:大阪市西成区、定員15名
 案内:陸奥 賢 観光家・いわき時空散走プロデューサー

■シンポジウム
日時 令和6年3月8日(土)13:30〜16:30
会場 南大阪教会(大阪市阿倍野区阪南町1-30-5)
定員 100名
参加費 1,000円

【登壇者】
谷 直樹 大阪市立大学名誉教授
船越 幹央 大阪大学総合学術博物館副館⻑
寺⻄ 興⼀ 大阪府登録文化財所有者の会 会⻑
川嵜 千代 千島土地株式会社不動産事業部課⻑
【モデレーター】⻘⼭修司 大阪府登録文化財所有者の会 事務局⻑

住吉大社の建物と江⼾時代の大坂南郊の名所めぐりを谷氏より
近代産業とともに発展した大阪湾岸部の魅力を船越氏より
伝えていただき、歴史的なまちなみと建造物の保存・継承・活用
について考えてみませんか。

▼主催:公益社団法人大阪府建築士会 共催:大阪府教育庁

▼詳細及びお申込みはこちらへ

2月28日(金)・3月1日(土) 文楽×講談 八百屋お七聞き比べ in 中之島図書館

現役最古の中之島図書館で楽しむ文楽と講談の特別公演!
参加型ワークショップで体感! 大阪伝統芸能の奥深い魅力へようこそ。

▼公演内容
 壱【講談】井原西鶴 作 「恋草からげし八百屋物語」
 弐【玉秀斎が知りたい文楽の世界!】鼎談・解説・ワークショップ
 参【人形浄瑠璃 文楽】「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段」
▼日程
 第一回:2025年2月28日(金)/18時開演…20時閉演
 第二回:2025年3月1日(土)/13時開演…15時閉演
 ※両回ともに開始30分前より受付いたします。
▼会場
 大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
 (大阪市北区中之島1-2-10)
 ※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
▼参加費
 お一人様 2,000円/1日
▼定員
 50名
▼主催:公益社団法人大阪府建築士会 共催:大阪府教育庁
▼お申込み・詳細はこちらへ

2月25日(日) 旧河澄家 古民家再生講座「古民家の歴史と再生技術」

NPO法人 古材文化の会会長 中川 等氏と河内いえ・まち再生会議理事長 小原 公輝氏を講師にお招きし、古民家の歴史と再生技術について学びます。

日 時:2025年2月2日(日)13:00~15:00
参加費:無料
定 員:20名
会 場:旧河澄家 東大阪市日下町7丁目6番39号

【大阪府の民家と町屋】
講師:中川等氏 (NPO法人 古材文化の会会長)
【古民家再生技術・近世錦絵の建物】
講師:小原公輝氏 (河内いえ・まち再生会議理事長)

参加申込み受付中
お電話(072-984-1640)、ホームページ内お問合せフォームから受付開始

 

1月25日(土) 「建築士とヘリテージマネージャーのための建築修復学講座」

1/25(土)第3回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習(令和6年度ステップアップ講座兼用) 「建築士とヘリテージマネージャーのための建築修復学講座」

歴史的建造物の保存・修復および日本建築史をご専門とされる、後藤治氏(工学院大学総合研究所教授)に「建築士とヘリテージマネージャーのための建築修復学講座」と題して、後藤氏の著書である「建築修復学」の内容を中心に、実例を交えながら、ご講演いただきます。

▼日時  令和7年1月25日(土)13:00~17:00
▼受付   12:45~
▼会場  大阪市中央公会堂  小集会室
(大阪市北区中之島1丁目1番27号)
▼講師  後藤 治 (ごとう おさむ)氏
工学院大学総合研究所教授
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会 運営委員長
国登録有形文化財全国所有者の会 顧問
▼受講料 ・建築士会会員(他府県含む) 1,000円
・ヘリテージマネージャー(他府県含む)、
本年度ヘリテージマネージャー育成講座受講生、学生1,000円
※お申込時に該当する会員種別にチェックを入れてください。
該当するものがない場合は、その他欄に所属団体欄に必ず所属都道府県建築士会名または会員名称等
をご記入ください
一般  2,000円
(受講料は、事前にお振込いただく予定です。参加申込をいただいた方には、
後日メールで事務局より振込方法などご案内いたします。)
▼募集定員  60名(申込先着順)
▼申込 下記URLよりお申込みください。
※お電話やFAXでの申込は受付けておりませんのでご注意ください。
※参加申込者には、事前に参加証をメールでお送り予定です。

https://forms.gle/p8yaLbmG1Ru5Hzk37

詳細はこちらから

https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2501/index04.html

1月25日(土)~2月16日(日)旧河澄家 河内の古民家御財印めぐり展

河内の古民家御財印めぐり展
令和7年1月25日(土)~2月16日(日)

御財印が頒布されている河内の古民家紹介パネルと
旧河澄家建物関連資料を展示します。

主催:旧河澄家(東大阪市指定文化財)
東大阪市日下町7-6-39
開催時間:午前9時30分~午後4時30分
詳しくはHP

協力:大阪府登録文化財所有者の会

12月14日(土)大阪府文化財保存活用プロジェクトVol.5 

【主催】 鳳樹山興善寺、大阪府教育庁文化財保護課 
【共催】 岬町教育委員会、岬町観光協会(予定)

岬町興善寺で文化財修復現場の見学と座禅・精進料理を体験!!

大阪府教育庁文化財保護課では、府民や民間事業者などの幅広い参画を得ながら将来にわたって文化財を継承できるよう、文化財を支えるファンを増やすことを目的として、「大阪府文化財保存活用プロジェクト」を令和4年度から実施しています。今に伝わる貴重な文化財と、文化財を守る修理現場の見学、そして無形文化の体験を通じて、文化財や伝統文化の持つ魅力を体感いただける、またとない機会です。どうぞふるってお申込みください!!

日時:令和6年12月14日(土曜日)雨天決行
   12時30分開場(興善寺山門前にて受付開始)
   13時から16時まで(予定)
会場:鳳樹山興善寺(泉南郡岬町多奈川谷川1460)
定員:40名(事前申込み、先着順)※一度の応募で4名まで申込み可能です。
保存協力費(参加費):お一人様 4,000円(当日現地でお支払いください)
※本イベント実施にかかる必要経費を除き、すべて文化財の保存のための
経費に充当いたします。

イベント内容

興善寺は平安時代の創建といわれ、本堂には平安時代に作られた木造大日如来坐像、薬師如来坐像、釈迦如来坐像の3躯が安置されており、国の重要文化財に指定されています。また本堂をはじめとする諸堂は、その大半が江戸時代前期に建てられたもので、幾度もの修理を経ながら今に伝わっています。

  • 文化財修理現場等の見学
  • 座禅の体験
  • 精進の軽食体験
  • イベント限定・興善寺オリジナルトートバッグプレゼント!

詳細は大阪府教育庁HPまで

 

 

11月22日(金)広海滋子ピアノコンサート(鱗一ホール 廣海家住宅)

広海滋⼦ ピアノコンサート

〔日 時〕
2024年11⽉22⽇(⾦) 13時30分開場 14時開演

〔会 場〕
鱗⼀ホール
登録有形⽂化財 廣海家住宅主屋内 
大阪府貝塚市西町22-18 南海本線貝塚駅西出口より徒歩8分

〔プログラム〕
モーツァルト︓ ロンド KV511
ベートーヴェン︓創作主題による6つの変奏曲 作品34 
ブラームス︓  3つの間奏曲 作品117よりNo.1
        6つの⼩品 作品118より No.1,2,3
        4つの⼩品 作品119より No.1,2,3
リスト︓    慰め 第3番 
        ウィーンの夜会

〔料 金〕
¥1,000 (全席自由)
客席は⼟間の椅⼦席です。演奏は⼟間上に張り出したステージで⾏います。

〔申込方法〕
下記のサイトよりご予約ください。
https://forms.gle/sKzyNZFyTMe9N5BZ9

主催:鱗⼀ホール
共催:⼀般社団法⼈⾙塚寺内町保存活⽤事業団

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。

演奏者と貝塚寺内町の廣海家との関係
演奏者は、加賀⼤聖寺藩で北前船主であった廣海⼆三郎の⼦孫。
廣海⼆三郎家は多数の船舶を所有し、北海道産物を⼤阪湾岸地域に運んで
販売した。⼀⽅、⾙塚の廣海惣太郎家は、松前産の⿂肥を廣海⼆三郎の廻船
などから買い付けて仲買商や近在の農家に販売した。加賀の廣海家は廣海惣
太郎家との姻戚関係はないものの、重要な取引相⼿であった。

12月8日(日)豊中市岡町で御財印めぐりとお餅つき

主催:大阪府登録文化財所有者の会
共催:大阪府教育庁  協力:豊中市教育委員会 

令和6年度 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
豊中市岡町で御財印めぐりとお餅つき
午前の部:豊中市曽根・岡町の御財印めぐりとまち歩き
案内:大阪大学総合学術博物館教授・副館長 船越幹央氏

国名勝、重要文化財、国登録有形文化財、岡町には歴史的建造物
が多くあります。御財印を集めながら、船越氏のご案内でそこに
秘められた歴史や地形の魅力を、一緒に探してみませんか?

ルート:曽根駅-原田城跡-勝部-西山家住宅-岡町駅-
    奥野家住宅-原田神社
(※内部見学はございません。約3.5KM 約2時間弱歩きます。
  一般健脚向けのレベルです)
午後の部:みんなでお餅つきを楽しもう
会場:国登録有形文化財 桜の庄兵衛 奥野家住宅
            (豊中市中桜塚2-30-35)
アドバイザー:出口勝正氏とお仲間

江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋をつとめた
奥野家住宅では、以前は地域の方々とお餅つきを行っていました。
世代を超えて、楽しみながら技が伝承されていきました。
そんな風景を少し再現してみませんか?
(持 ち 物)マスク・手拭き用タオルは必須。
      お持ちの方はエプロン・三角巾をご持参ください。
※使用材料:もち米・きなこ(大豆)・餡・砂糖など
※建物見学の後、お餅をついてきなこ餅と焼き餡餅をいただきます。
※衛生上、当日発熱・下痢・嘔吐・手指に化膿性疾患のある方は
 参加できません。
詳細はチラシをご覧ください
 まち歩きお申込み

 お餅つきお申込み


11/10(日)、11/24(日)、12/22(日) 令和6年度 地域文化遺産のガイド人材育成講座(全3日間)

令和6年度 地域文化遺産のガイド人材育成講座(全3日間

本講座は、文化庁の補助を受け地域の町並みや文化遺産を案内するガイド人材の育成を目的とします。大阪の歴史や地域的特性についての理解を深めながら、ガイドとして必要な知識・スキルを身につけます。あなたもガイド活動を通じて、大阪の文化遺産の魅力を伝えていきませんか。

日時 11/10(日)、11/24(日)、12/22(日)
10:00~17:00
講師 天野景太・和泉大樹・小林卓司
仁木宏・橋爪節也・船越幹央
会場 第1回 11/10(日):青山ビル
第2回 11/24(日):西成区民センター
第3回 12/12(日):大阪府建築士会
定員 20名(申込先着順)
受講料(全3回分)
本会会員および大阪府ヘリテージ・マネージャー6,000円
一般7,500円
申込 10月7日(月)10時より受付開始。

https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2410/index01.html