10月12日(土)誰でも参加できる「R6年度HMフォローアップ講習」

国登録有形文化財のまち・貝塚寺内町で学ぶ登録と活用の実例

国登録有形文化財が多くの残る貝塚寺内町で、R6年度HMフォローアップ講習を開催します。
午前は、国登録有形文化財が多く並ぶまちなみ散策と建物の内部見学。
午後は、旧田中家住宅を舞台として、貝塚市文化財保護課の地村邦夫氏に解説を、また、寺内町の景観の保全に長年携わられた南川孝司氏に歴史的建造物の改修や活用の実例を紹介していただきます。まちを楽しみながら、歴史的建造物にふれながら、より具体的に学べる講習です。皆様のご参加をお待ちしています。

●日時・受付
令和6年10月12日(土)10:15~15:30  10:00~南海本線貝塚駅集合・受付

●申込方法
⼤阪府建築士会ホームページ・PassMarket よりお申込みださい。

 

10月5日(土)東大阪市の古民家御財印めぐり(旧河澄家・旧井上家・旧藤井家・川中家)

東大阪市の古民家をめぐり御財印を集めませんか。

■日時:2024年10月5日(土) 13:00~15:00

■参加費:無料 ※別途 電車賃(新石切~吉田)と川中家入館料100円必要です。

■定員/対象:20名 / 中学生以上

■主催・申込・お問合せ:旧河澄家 

■古民家御財印めぐりコース
近鉄石切駅 → 旧河澄家 → 旧井上家 → 旧藤井家 → 近鉄新石切駅 ― 近鉄吉田駅 → 川中家 ※別途 電車賃220円(新石切~吉田)と川中家入館料100円必要です。
■集合/解散
近鉄奈良線石切駅北改札口 12:30集合/川中家見学後 16:30頃 現地解散

令和6年度「はじめよう、文化財の活用」

文化庁文化芸術振興費補助金 (地域文化財総合活用推進事業)

毎回異なる国登録有形文化財などを会場に、ワークショップや建物見学、まち歩きなどを行います。所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。

第1回 10/13(日)「能の入り口に入ろう」 横山家住宅(大阪市)
第2回 11/17(日)「江戸時代の民家で楽しむ和菓子づくり」
日本民家集落博物館・日向椎葉の民家(豊中市)
第3回 12/15(日)「江戸時代の屋敷で「ミニ門松」作り」兒山家住宅(堺市)
第4回  1/26(日)「Time Stands Still 「時は静止して」」
(古楽器と声のコンサート)  八木邸(寝屋川市)
第5回  2/2 (日)「文楽人形でほっと一息」 上田家住宅(豊中市)

各回共通
時間 13:30~16:30
定員 24名
参加費 ¥1,500/1回(単発受講可)
詳細・お申し込みは大阪府建築士会HP

融け合う⽂化 ーバロック⾳楽の調べと共にー(鱗一ホール 廣海家住宅)

江⼾時代に「廻船問屋」であった廣海家(貝塚市)の⼟間で、新たなる「⽂ 化の融合」を感じられる⼀時をお届けいたします。ぜひ、この特別なコンサートをお楽しみください。

〔日 時〕
2024年 9⽉8⽇(⽇)
第1公演︓10時30分開場 11時開演
第2公演︓16時30分開場 17時開演

〔会 場〕
鱗一ホール 廣海家住宅主屋内(国登録有形文化財)
大阪府貝塚市西町22-18 南海本線貝塚駅西出口より徒歩8分

〔料 金〕
A席: 3,500円  S席: 4,000円  18歳以下: 1,800円

〔申込方法〕
下記のサイトよりご予約ください
https://ptix.at/b9BKmJ

〔出演者〕
ヴァイオリン:⽇暮 霞
リコーダー :桐畑 奈央
チェンバロ:鎌⽥ 茉帆

〔問い合せ〕
urokoichi163@gmail.com

主催:鱗⼀ホール
共催:⼀般社団法⼈⾙塚寺内町保存活⽤事業団

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。

会場について
会場は1861年に建てられた廣海家主屋の土間です。廣海家は、1835年に貝塚寺内の有力町人明瀬家の娘ひろが摂津国鳴尾の酒造家辰馬半右衛門家から養子を迎え、廻船問屋業(肥料商)を開業したことに始まります。会場の名前になっている「鱗一」(三角の下に横棒1本)は廣海商店の「ロゴ」でした。
A席は1階の土間、S席は土間上に張り出した空間(アクセスは階段)です。

御集印帳作り ワークショップ(富田林市立じないまち交流館)

御集印帳作り ワークショップ
~じないまち散策の記念に御集印帳を作りませんか~

期 間 :2024年6月8日~2025年3月30日まで
場 所 :富田林市立じないまち交流館
時 間 :10時~12時、13時~15時 (随時受付・イベント開催時を除く)
所要時間: 約30分
定 員 : 1日5人程度
参 加 費 : 1100円

富田林じないまちでは
じないまち交流館、重要文化財旧杉山家住宅(要入館料)で 「御財印」を頒布しています。
じないまちから御財印めぐりを始めてみませんか。

富田林市立じないまち交流館
富田林市富田林町9-29 ℡:0721-26-0110
近鉄長野線 「富田林」駅下車 徒歩約5分
開館時間 10:00~17:00
毎週月曜・年末年始休館
(月曜が祝日にあたる場合はその翌日)

【主 催】 富田林寺内町4施設 指定管理者株式会社ビケンテクノ

【協 力】 大阪府登録文化財所有者の会
御財印めぐりはこちら

R6年度大阪府ヘリテージマネージャー育成講座(本講座は満席、地域講座のみ受付中)

本講座は、文化庁の補助を受け、大阪府のさらなる歴史文化遺産を発見し、既に指定されている文化財建造物や登録文化財等の活用と保存を推進し、まちづくりに活かす能力を持った人材“ヘリテージマネージャー”を育成することを目的に行う講習会です。全10日間の講座(講義時間数は例年通り合計40単位)で歴史、修復技術、実測実習、保存活用などの基礎を学びます。

7月8日(月)午前10時より受付開始予定。大阪府建築士会ホームページ https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2407/index02.htmlよりお申込ください。

令和6年8月24日(土)~令和7年1月18日(土) 全10回

本講座は満席、地域講座のみ受付中

※地域講座は他府県のヘリテージマネージャーも受講可。大阪府以外でヘリテージマネージャー等に登録されている方は、地域講座を受講いただくことで大阪府ヘリテージマネージャーとして修了証書を受けることができます。

5月19日浪花教会(今後は毎月第三日曜日開催予定)

大阪市中央区高麗橋2-6-2にございます浪花教会にて
今年度よりこどもの教会の時間が再開いたします。
今月は5月19日(日)午後1時からです。(開催は、毎月第三日曜日です)
こどもの教会とは、親子で参加できる礼拝と、こどもたちが遊ぶことのできる時間です。
午後1時から、礼拝堂で30分以内の短い礼拝(一緒にこども用のさんびかを歌って短い聖書のお話しを聞いてお祈りする時間)を行い、その後はこどもたちと教会で遊ぶ時間を作ります。
(最終解散は15時前ですが、礼拝が終わった後の時間は自由参加です)

多様性を大切にする時代、こどもたちの心が守られつつ成長していくその過程に、
教会という一つの居場所があればと願っています。
キリスト教を知らない方でもお気軽にお越しいただけます。
また、こどもたちへの宗教勧誘等もありませんのでご安心ください。

浪花教会HP:https://www.naniwachurch.com

詳細は下記内容をご覧くださいませ。

5月18日(土)第4回酒蔵映画祭(岩根家住宅 酒蔵)

酒蔵映画祭(岩根家住宅 酒蔵)

大阪府富田林市にございます岩根家住宅 酒蔵(国登録有形文化財)にて酒蔵映画祭が開催されます。

溝口健二監督・泉鏡花原作『瀧の白糸』
弁士:遊花氏
講師:濱口十四郎氏

明治・大正時代に内国勧業博覧会にも出品した銘酒を造って
いた酒蔵の豊かな空間で、情感あふれる弁士の語りによる
無声映画を楽しみませんか。
講師からは映画の歴史の話、文化財や酒蔵の見学、そして今回も
スペシャルなシークレット企画やサックスの生演奏を予定!!

【公演日時】
令和6年5月18日(土)13:30〜16:30
【会場】
岩根家住宅 酒蔵(富田林市五件家2-7-1)
​【参加料】
2,500円
【お申し込み】
カルテット・オンライン。下記URLからお申し込みくださいませ。
(氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun2024518

【お問合せ先】
お問合せ:大阪府登録文化財所有者の会事務局
mail:info@osaka-tobunkai.org

詳細は下記チラシをごらんください

 

「御財印めぐり」事業(令和6年)

「御財印めぐり」(令和6年)

              「御財印めぐり事業」(令和7年)こちら

「御財印めぐり」とは、各地で大切に継承されてきた文化財などのデザイン
を表象した「御財印」を集めてめぐり、その地域の人々とのふれあいや文化・
歴史を楽しみながら未来につなげる応援の旅です。
(御財印の頒布による収益は文化財継承のために活用されます。)
※御財印の頒布につきましては場所によって異なります。事前に対象施設にご連絡の上お求めくださいませ。

【御財印めぐり お知らせ】
・登録有形文化財「樟徳館」(旧森邸)を一般公開 
  11月9日(土)・10日(日) 
  詳細は樟蔭学園HPへ
・国の登録有形文化財「横山家住宅」を訪ねて(要予約・受付終了)
  OPEN高槻
  10月30日(水)13:30
・「御財印でめぐる街道」―河内乃國 歴史街道パネル展―
  10月18日(金)~10月27日(日)
  大阪府立中央図書館 1階 エントランスホール
  詳細は大阪文化財ナビニュース欄

「御財印めぐり」しおりのダウンロードはこちら

○歴史的建造物の情報は大阪文化財ナビで検索
 https://osaka-bunkazainavi.org/

〔主催・お問合せ・連絡先〕
大阪府登録文化財所有者の会事務局
連絡先メールアドレス:info@osaka-tobunkai.org

〔御財印めぐりについてのお願い〕
公開情報は事情により変更になる場合があります。訪問前にご確認ください。
建物を許可なくのぞき込んだり、侵入したり、所有者や建物を利用されている皆様にご迷惑がかからないように、気を付けていただきますよう、お願いいたします。

〔協力・写真提供〕
大阪府教育庁・岬町教育委員会・阪南市教育委員会・泉南市教育委員会・泉南市観光協会・田尻町教育委員会・泉佐野市教育委員会・熊取町教育委員会・貝塚市教育委員会・岸和田市教育委員会・和泉市教育委員会・忠岡町教育委員会・泉大津市教育委員会・堺市・河内長野市教育委員会・大阪狭山市教育委員会・富田林市教育委員会・千早赤阪村教育委員会・河南町教育委員会・太子町教育委員会・羽曳野市生涯学習部・松原市教育委員会・藤井寺市教育委員会・柏原市教育委員会・八尾市魅力創造部・東大阪市人権文化部・豊中市教育委員会・吹田市教育委員会・島本町教育委員会・池田市教育委員会・公益財団法人阪急文化財団・公益財団法人大阪府文化財センター・JR西日本和泉砂川駅・南海電気鉄道株式会社・水間鉄道株式会社・NPO浜寺公園駅舎保存活用の会・NPO浜寺諏訪ノ森を考える会・公益社団法人大阪府建築士会・大阪府ヘリテージマネージャー協議会・大阪文化財ナビ

 

3月22日(金)100万人のクラシックライブ(青山ビル)

100万人のクラシックライブ(青山ビル)

大阪市中央区にございます青山ビル(国登録有形文化財)にて100万人のクラシックライブが開催されます。

〔日 時〕
3月22日(金)開場18:30 開演19:00 終演予定 20:00

〔会 場〕
青山ビル地下一階北浜RONDO(国登録有形文化財 )
大阪市中央区伏見町2-2-6 Osaka Metro北浜駅6番出口徒歩1分

〔料 金〕
1,000円(中学生以下は無料)当日現金にてお支払いください。

〔出演者〕
正司 円(しょうじまどか)ヴァイオリン
大西真衣(おおにしまい)ピアノ

〔申込方法〕
以下のいずれかの方法にてお申し込みください。
◇Eメールでのお申し込み:info@osaka-tobunkai.org
◇TELでのお申し込み:06-6231-6397
◇イベント予約サイトからのお申込み
カルテットオンライン(下記URL参照)
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun20240322
〔記載必要事項〕
◇参加者:氏名(ふりがな)・住所(郵便番号)・電話番号(当日連絡可能な電話番号)、メールアドレス。同行者がいる場合は同行者氏名・人数

〔問い合せ〕
大阪府登録文化財所有者の会事務局 mail:info@osaka-tobunkai.org
電話:06-6231-6397(青山ビル事務所)

主催:大阪府登録文化財所有者の会
後援:阪急阪神 未来のゆめ・まち基金、阪急阪神ホールディングス(株)

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。