11月22日(金)広海滋子ピアノコンサート(鱗一ホール 廣海家住宅)

広海滋⼦ ピアノコンサート

〔日 時〕
2024年11⽉22⽇(⾦) 13時30分開場 14時開演

〔会 場〕
鱗⼀ホール
登録有形⽂化財 廣海家住宅主屋内 
大阪府貝塚市西町22-18 南海本線貝塚駅西出口より徒歩8分

〔プログラム〕
モーツァルト︓ ロンド KV511
ベートーヴェン︓創作主題による6つの変奏曲 作品34 
ブラームス︓  3つの間奏曲 作品117よりNo.1
        6つの⼩品 作品118より No.1,2,3
        4つの⼩品 作品119より No.1,2,3
リスト︓    慰め 第3番 
        ウィーンの夜会

〔料 金〕
¥1,000 (全席自由)
客席は⼟間の椅⼦席です。演奏は⼟間上に張り出したステージで⾏います。

〔申込方法〕
下記のサイトよりご予約ください。
https://forms.gle/sKzyNZFyTMe9N5BZ9

主催:鱗⼀ホール
共催:⼀般社団法⼈⾙塚寺内町保存活⽤事業団

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。

演奏者と貝塚寺内町の廣海家との関係
演奏者は、加賀⼤聖寺藩で北前船主であった廣海⼆三郎の⼦孫。
廣海⼆三郎家は多数の船舶を所有し、北海道産物を⼤阪湾岸地域に運んで
販売した。⼀⽅、⾙塚の廣海惣太郎家は、松前産の⿂肥を廣海⼆三郎の廻船
などから買い付けて仲買商や近在の農家に販売した。加賀の廣海家は廣海惣
太郎家との姻戚関係はないものの、重要な取引相⼿であった。

12月8日(日)豊中市岡町で御財印めぐりとお餅つき

主催:大阪府登録文化財所有者の会
共催:大阪府教育庁  協力:豊中市教育委員会 

令和6年度 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ
豊中市岡町で御財印めぐりとお餅つき
午前の部:豊中市曽根・岡町の御財印めぐりとまち歩き
案内:大阪大学総合学術博物館教授・副館長 船越幹央氏

国名勝、重要文化財、国登録有形文化財、岡町には歴史的建造物
が多くあります。御財印を集めながら、船越氏のご案内でそこに
秘められた歴史や地形の魅力を、一緒に探してみませんか?

ルート:曽根駅-原田城跡-勝部-西山家住宅-岡町駅-
    奥野家住宅-原田神社
(※内部見学はございません。約3.5KM 約2時間弱歩きます。
  一般健脚向けのレベルです)
午後の部:みんなでお餅つきを楽しもう
会場:国登録有形文化財 桜の庄兵衛 奥野家住宅
            (豊中市中桜塚2-30-35)
アドバイザー:出口勝正氏とお仲間

江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋をつとめた
奥野家住宅では、以前は地域の方々とお餅つきを行っていました。
世代を超えて、楽しみながら技が伝承されていきました。
そんな風景を少し再現してみませんか?
(持 ち 物)マスク・手拭き用タオルは必須。
      お持ちの方はエプロン・三角巾をご持参ください。
※使用材料:もち米・きなこ(大豆)・餡・砂糖など
※建物見学の後、お餅をついてきなこ餅と焼き餡餅をいただきます。
※衛生上、当日発熱・下痢・嘔吐・手指に化膿性疾患のある方は
 参加できません。
詳細はチラシをご覧ください
 まち歩きお申込み

 お餅つきお申込み


11/10(日)、11/24(日)、12/22(日) 令和6年度 地域文化遺産のガイド人材育成講座(全3日間)

令和6年度 地域文化遺産のガイド人材育成講座(全3日間

本講座は、文化庁の補助を受け地域の町並みや文化遺産を案内するガイド人材の育成を目的とします。大阪の歴史や地域的特性についての理解を深めながら、ガイドとして必要な知識・スキルを身につけます。あなたもガイド活動を通じて、大阪の文化遺産の魅力を伝えていきませんか。

日時 11/10(日)、11/24(日)、12/22(日)
10:00~17:00
講師 天野景太・和泉大樹・小林卓司
仁木宏・橋爪節也・船越幹央
会場 第1回 11/10(日):青山ビル
第2回 11/24(日):西成区民センター
第3回 12/12(日):大阪府建築士会
定員 20名(申込先着順)
受講料(全3回分)
本会会員および大阪府ヘリテージ・マネージャー6,000円
一般7,500円
申込 10月7日(月)10時より受付開始。

https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2410/index01.html

10月27日(日) 天野山金剛寺重要文化財土塀修復工事見学会と左官体験会

R6年度 第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習
天野山金剛寺重要文化財土塀修復工事見学会と左官体験会

令和6年度スキルアップ第2回目は『天野山金剛寺重要文化財土塀修復工事見学会と左官体験会』と題して、土塀づくりについて学びます。金剛寺で現在行われている、土塀の改修現場の見学をしていただき、簡単な体験も行う予定です。

日時:令和6年10月27日(日)現地集合 9:45~受付

場所:金剛寺
(河内長野市天野996)
(河内長野駅より徒歩25分)
講師:石綿吾朗氏(文化財建造物保存技術協会技師)
雨松宏樹氏(株式会社みなみもり)
参加費:1,000円
募集定員:15名(申込先着順)

申し込み https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2410/index05.html

 

10月19日(土)講演会「河内乃國 歴史街道と文化財」(大阪府立中央図書館)

10月18日(金)~10月27日(日)
「御財印でめぐる街道」―河内乃國 歴史街道パネル展―

大阪府立図書館で「御財印」をテーマに、パネル展と講演会が行われます。
是非、ご参加ください。

日 時:パネル展 令和6年10月18日(金)~10月27日(日)
         午前9時~午後7時(土日祝は午後5時まで)
         初日午後1時から 最終日午後4時まで
    講演会  令和6年10月19日(土)
         午後2時~3時
         講師:青山修司(大阪府登録文化財所有者の会 事務局長)

会 場:大阪府立中央図書館 1階 エントランスホール
    東大阪市荒本北1-2-1 
    荒本駅(近鉄けいはんな線)1番出口から北西へ約400m

入場料:無料

問合せ:大阪府立中央図書館 TEL06-6745-0170(代表)

主 催:一般社団法人 河内観光局

協 力:大阪府登録文化財所有者の会・東大阪市人権文化部文化室文化財課
    大阪府立図書館指定管理者(長谷工・大阪共立・TRCグループ)
    NPO法人 地域情報ネット・一般社団法人 全国自治会活動支援ネット

10月27日(日)日本民家集落博物館「秋の民家まつり」

主催:日本民家集落博物館(公益財団法人大阪府文化財センター)
共催:大阪府教育庁文化財保護課

10月27日(日)10時から16時 「秋の民家まつり」を開催します。
お子様から大人の方まで楽しめるイベントがたくさん!
ぜひ、みなさまのご来館をお待ちしております!

民家のふるさとからプレゼントをゲットしよう! @南部の曲家
昔のくらし・遊びを体験してみよう! @大和十津川の民家・摂津能勢の民家他
販売・フリーマーケット @長屋門前広場
民家の特別公開 
 ●白川の民家2階の特別公開 @飛騨白川の民家
 ●文化財でお茶会 @北河内の茶室

入館料/大人800円 高校生300円 小中学生200円

詳細は日本民家集落博物館ホームページ

11月24日(日)池上曽根弥生学習館で和菓子作り

泉大津市文化祭実行委員会 大阪府登録文化財所有者の会 大阪府教育庁 共催

令和6年度 歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しむ

池上曽根弥生学習館は、弥生時代のものづくりを「いつでも」「だれでも」体験できる施設です。泉大津市と和泉市に広がる弥生時代の大集落「池上曽根遺跡」。その北側で、弥生時代を「みて」「きいて」「ふれて」楽しむことが出来ます。今回は、遺跡をテーマにして、国登録無形文化財(和菓子)のワークショップ行います。また、弥生学習館・池上曽根弥生情報館・大阪府立弥生文化博物館では、「御財印めぐり」が出来ます。この地域の歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しみませんか?

日 時令和6年11月24日 日曜日
午前の部 10:30~12:00 (10:15 受付開始)
午後の部 13:30~15:00 (13:15 受付開始)
会 場:市立池上曽根弥生学習館 泉大津市千原町2丁目12-45                 
JR阪和線「信太山」駅から西へ徒歩約15分
南海本線「松ノ浜」駅から東へ徒歩約20分
※臨時駐車場・駐輪場あります。

材料費:¥1,500 当日現金にてお支払いください。

申 込:カルテットオンライン

 

11月23日(土・祝)~12月1日(土)旧中西家住宅 秋の特別公開

「旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館) 秋の特別公開」を開催します。

普段は非公開の離れ座敷の襖絵などを観賞でき、旧中西家住宅所蔵の江戸時代の掛け軸や茶道具なども展示します。また、国登録記念物(名勝)である庭園では紅葉が楽しめます。

時間:各日とも午前10時・午後1時・午後3時
定員:各回30名 予約制(先着順)※10月1日より予約受付
観覧料:無料  予約申込先:06-6386-1182

国登録有形文化財・吹田市指定有形文化財・国登録記念物(庭園)
旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)
吹田市岸部中4丁目13番21号

10月12日(土)誰でも参加できる「R6年度HMフォローアップ講習」

国登録有形文化財のまち・貝塚寺内町で学ぶ登録と活用の実例

国登録有形文化財が多くの残る貝塚寺内町で、R6年度HMフォローアップ講習を開催します。
午前は、国登録有形文化財が多く並ぶまちなみ散策と建物の内部見学。
午後は、旧田中家住宅を舞台として、貝塚市文化財保護課の地村邦夫氏に解説を、また、寺内町の景観の保全に長年携わられた南川孝司氏に歴史的建造物の改修や活用の実例を紹介していただきます。まちを楽しみながら、歴史的建造物にふれながら、より具体的に学べる講習です。皆様のご参加をお待ちしています。

●日時・受付
令和6年10月12日(土)10:15~15:30  10:00~南海本線貝塚駅集合・受付

●申込方法
⼤阪府建築士会ホームページ・PassMarket よりお申込みださい。

 

10月5日(土)東大阪市の古民家御財印めぐり(旧河澄家・旧井上家・旧藤井家・川中家)

東大阪市の古民家をめぐり御財印を集めませんか。

■日時:2024年10月5日(土) 13:00~15:00

■参加費:無料 ※別途 電車賃(新石切~吉田)と川中家入館料100円必要です。

■定員/対象:20名 / 中学生以上

■主催・申込・お問合せ:旧河澄家 

■古民家御財印めぐりコース
近鉄石切駅 → 旧河澄家 → 旧井上家 → 旧藤井家 → 近鉄新石切駅 ― 近鉄吉田駅 → 川中家 ※別途 電車賃220円(新石切~吉田)と川中家入館料100円必要です。
■集合/解散
近鉄奈良線石切駅北改札口 12:30集合/川中家見学後 16:30頃 現地解散