3月17日(日)100万人のクラシックライブ(奥野家住宅)

100万人のクラシックライブ(奥野家住宅)

大阪府豊中市にございます桜の庄兵衛 米蔵(国登録有形文化財奥野家住宅)にて100万人のクラシックライブが開催されます。

〔日 時〕 
3月17日(日)開場13:30 開演14:00 終演予定 15:00
〔会 場〕 
桜の庄兵衛・米蔵 (国登録有形文化財 奥野家住宅)
豊中市中桜塚2-30-35
〔料 金〕 
1,000円(中学生以下は無料)当日現金にてお支払いください。
〔出演者〕 
萩原合歓(はぎはらねむ)ヴァイオリン
吉岡麻梨(よしおかまり)ピアノ
〔申込方法〕
以下のいずれかの方法にてお申し込みください。
◇Eメールでのお申し込み:syoubei@gmail.com
◇TELでのお申し込み:06-6852-3270
◇イベント予約サイトからのお申込み
カルテットオンライン(下記URL参照)
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun20240317
〔記載必要事項〕
◇代表者:氏名(ふりがな)・住所(郵便番号)・電話番号
(当日連絡可能な電話番号)
◇参加者:人数・氏名(ふりがな)
〔問い合せ〕
大阪府登録文化財所有者の会事務局 mail:info@osaka-tobunkai.org
電話:06-6852-3270(奥野)

主催:大阪府登録文化財所有者の会
後援:阪急阪神 未来のゆめ・まち基金、阪急阪神ホールディングス(株)

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。

 

2月23日〜25日 深江郷土資料館別館 お雛飾り公開

大阪市東成区深江南3丁目16-1にございます
深江郷土資料館別館にてお雛飾り公開がなされます。

【日時】
2024 年 2 月 23日(金)~25日(日)
午前11時~午後3時
【会場】
深江郷土資料館別館
【費用】
1,000円
【問い合わせ先】
深江郷土資料館
info@fukae-heritage-museum.or.jp

是非ご興味がある方はご参加くださいますようお願い申し上げます。
詳細は下記内容をご覧くださいませ。

2月27日(火)「堺筋を考える会」設立シンポジウム

大阪市中央区北浜1丁目8番16号にございます大阪証券取引所ビル3階 北浜フォーラム B・C 室 にて「堺筋を考える会」設立シンポジウムが開催されます

【日時】
2024 年 2 月 27 日(火) 15:30~17:30
【会場】
大阪証券取引所ビル3階 北浜フォーラム B・C 室
【内容】
1.講演会 「建築からみる堺筋」
講師 髙岡 伸一 氏
建築家・近畿大学建築学部准教授
2.「堺筋を考える会」の概要説明
3.コラボ企画!春の船場博覧会 2024 『せんばおひなまつりコンサート』
18:00 開演 / 大阪証券取引所ビル アトリウム / 申込不要・無料
出演:相愛大学音楽学部フルート三重奏 〈ジェラニー〉
主催:主催:AdoréMusique せんば 協力:平和不動産株式会社、株式会社大阪取引所
4.懇親会
19:00~ 北浜 上海食苑(大阪証券取引所ビル B1)【予定】 / 会費 4,000 円
是非ご興味がある方はご参加くださいますようお願い申し上げます。

申込リンク

https://forms.office.com/r/iT7fXqtW94

詳細は下記内容をご覧くださいませ。

1月14日(日)八尾市恩智で御財印めぐりと和菓子作り

八尾市恩智で御財印めぐりと和菓子作り
国登録無形文化財(和菓子)X 国登録有形文化財(茶吉庵)

令和5 年度 芳泉文化財団 地域文化活性化分野基金助成事業

木綿問屋を営んできた萩原家は、代々「茶屋吉兵衛(ちゃやきち
べえ)」の屋号を受け継ぎ商売を営んできました。そして、周囲の
人々から親しみを込めて「茶吉(ちゃきち)」という愛称で呼ばれ
ていました。この古民家を再生するにあたり、この空間を茶吉か
ら取り「茶吉庵(ちゃきちあん)」と命名、「受け継いだものを後
世に伝えていきたい」という想いから、建物を維持・保存・活用
しています。

日 時:令和6 年1 月14 日 日曜日
午前の部 10:00~12:15 (9:45 受付開始)
午後の部 13:00~15:00 (12:45 受付開始)
会 場:萩原家住宅 茶吉庵
八尾市恩智中町3丁目 1 番地
近鉄大阪線 恩智(おんぢ)駅 徒歩7 分
材料費:¥2,000
当日現金にてお支払いください。
(釣銭のいらないようにお願いします)
季節の練り切り(梅鉢)とパンダ 各1 個作成
パンダはお子様でも楽しんで作れます。年齢制限はありません。
講 師 : 出 口 勝 正 氏
大阪府泉大津市「菓子処ふる里」店⾧。大阪府初で優秀和菓子職
(和菓子のマイスター試験)」合格。TV チャンピオンR やLIFE
~夢のカタチ~等に出演。様々な和菓子講習会の講師も務める。
国登録無形文化財保持団体所属。
申 込:11 月20 日より、下のイベント予約サイトよりお申込みください。
カルテットオンライン

https://www.quartet-online.net/ticket/20240114ws

※各回20 名(申込先着順)
※氏名・携帯電話番号・午前(10:00)または午後(13:00)の部・備考欄に同伴者氏名と、
お子様のご参加の場合は年齢または学年を記載ください。
予 定:所要時間は2 時間程度を予定しています。(集合場所は茶吉庵)
午前の部:茶吉庵建物案内(20 分程)→米蔵で和菓子作り(50 分程)→和菓子と点出しの抹茶を頂きます。
→恩智神社へ御財印めぐり→恩智駅まで案内(駅着12:15 頃予定)
午後の部:茶吉庵出発→恩智神社へ御財印めぐり→米蔵で和菓子作り(50 分程)→和菓子と点出しの抹茶
を頂きます。→建物案内(20 分程)→茶吉庵で解散
お作り頂いた和菓子は衛生上の観点からお持ち帰りできません。抹茶と共に頂きます。
講師の作ったお持ち帰り用の和菓子2 個を用意しています。
備 考:開催1 週間前に参加証をお送りいたします。

12月22日(金)・24日(日)浪花教会・クリスマス

大阪市中央区高麗橋2-6-2にございます浪花教会にて
2023年12月22日(金)19時よりクリスマス燭火礼拝
2023年12月24日(日)10時30分よりクリスマス礼拝が行われます。
是非ご興味がある方はご参加くださいますようお願い申し上げます。
飛び入りも大歓迎とのことです。

詳細は下記内容をご覧くださいませ。

12月24日(日)第2回青山ビル(大阪市)「はじめよう、文化財の活用」

毎回異なる国登録有形文化財を会場に、建物見学やワークショップ、周辺のまち歩きを行います。
所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。
12/24(日) 青山ビル(大阪市)
「文楽ゆかりの地「船場」で文楽人形にふれる」ー近代建築×伝統文化・文楽ー
人形浄瑠璃「文楽」は義太夫の語りに合わせて文楽人形を
操る芸能です。
今回の講座では、文楽人形をテーマに、「人形遣い」の皆様
による解説や実演を通じて奥深い文楽の世界にふれていた
だきます。(注)音源は録音となります

時  間 : 13:30~16:30
各回定員 : 各24名(事前申込制 先着順、単発受講可)
参 加 費 : 各1,500円
申込方法 : 必要事項①~⑥を記入の上各回ごとにGoogleフォームかFAXで申込ください。1週間前に参加証を発送予定です。
Googleフォーム:https://forms.gle/j3zXDqENW3SFcHYb7(クリックでフォームが開きます)
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②同伴者名 ③ご住所 ④メールアドレス ⑤携帯番号 ⑥FAX

12月17日(土)第1回田尻歴史館(田尻町)「はじめよう、文化財の活用」

毎回異なる国登録有形文化財を会場に、建物見学やワークショップ、周辺のまち歩きを行います。
所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。
12/17(土) 田尻歴史観(田尻町)
「能の入り口に入ろう」ー近代建築×伝統文化・能ー
一度は能を見てみたい方、実は沢山。そんな方に歴史や台詞、
所作や能面等について、ステンドグラスの美しい田尻歴史館で
わかりやすくお話します

時  間 : 13:30~16:30
各回定員 : 各24名(事前申込制 先着順、単発受講可)
参 加 費 : 各1,500円
申込方法 : 必要事項①~⑥を記入の上各回ごとにGoogleフォームかFAXで申込ください。1週間前に参加証を発送予定です。
Googleフォーム:https://forms.gle/p7jpyaQ5twe4tYqx5(クリックでフォームが開きます)
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②同伴者名 ③ご住所 ④メールアドレス ⑤携帯番号 ⑥FAX

11月30日(土)まちごと万博カーニバル

一般社団法人demoexpo(所在地:大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F/代表理事:花岡、以下demo!expo)は、2025年の大阪・関西万博の開幕500日前となる11月30日に、街をまるごと万博にするプロジェクト「まちごと万博」の発表や、残り500日間に向けて大阪の新しいナイトカルチャーを実証実験するイベントを開催します。

本イベントを開催する会場は、大阪の街中を象徴する地域の1つであるミナミエリアの中心地「なんばカーニバルモール」にて開催します。また、大阪商工会議所と進める「まちごと万博プラットフォーム」構想や、若手建築家20組有志とのプロジェクト連携、その他にも全国の街中で活躍する企業や人々との連携プロジェクトを発表・実証実験します。

2023年度demo!expo活動報告ショー
『まちごと万博カーニバル』
[開催日時]2023年11月30日(木)
<第一部>15:00~18:00 『まちごと万博トークツアー』
<第二部>18:00~21:00 『EXPO夜市』
[開催場所]なんばカーニバルモール(大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10)
[ご参加の方はこちら]https://machigotoexpo-carnival.peatix.com/
[主催]一般社団法人demoexpo
[共催]大阪商工会議所、南海電気鉄道株式会社
[協力]株式会社池田泉州銀行、株式会社乃村工藝社、株式会社FM802、サントリーホールディングス株式会社、松原市観光協会

[イベント内容]
・まちごと万博プロジェクトに取り組む企業・団体とのトークセッション
・まちごと万博プロジェクトに取り組む企業・団体のブース出展
・各プロジェクトの実証実験

<第一部 『まちごと万博トークツアー』> 15:00~18:00

万博を使い倒して街を盛り上げるヤバい人たち!
地域の人から建築家、紙芝居師、アーティスト、経済界のリーダー、公式キャラクターまで、
いろんな人が分野を飛び越えて、万博に向けた想いや活動についてをツアー形式で語り合います。

● すごくヤバい人たち
鳥井 信吾(大阪商工会議所 会頭 / サントリーホールディングス株式会社 代表取締役副会長)
嘉名 光市(大阪公立大学 大学院工学研究科 都市系専攻 教授)
藤本 壮介(藤本壮介建築設計事務所 主宰)
忽那 裕樹(株式会社E-DESIGN 代表取締役)
服部 滋樹(有限会社デコラティブモードナンバースリー 代表取締役)
齋藤 精一(パノラマティクス 主宰)

● 街のヤバい人たち
植上 理恵(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)
小林 広美(Studio mikke)
高松 明弘(EXPO酒場 奈良店 店長 / 奈良市 秘書広報課 / 編集奈良 代表)
竹本 洋平(株式会社高山堂 代表取締役社長)
津田 哲史(近畿経済産業局)
土井 コマキ(株式会社FM802)
松本 三奈(EXPO酒場 阪南店 店長 / Peach Aviation株式会社 / 阪南市盛り上げ隊)
溝端 友輔(株式会社NOD)
三井嶺(株式会社三井嶺建築設計事務所)
三谷裕樹(株式会社ナノメートルアーキテクチャー一級建築士事務所)
森下 浩充(パナソニックホールディングス株式会社)
山田 摩利子(EXPO酒場 ほぼうめきた店 店長 / 一般社団法人うめらく 代表理事)
竹村 優里佳(YuricaDesign&Architecture)

● ツアーコンダクター
花岡(一般社団法人demoexpo 代表理事 / 株式会社人間 代表取締役)
岡本 栄理(一般社団法人demoexpo 理事 / 株式会社オカムラ WORK MILLコミュニティマネージャー)
今村 治世(一般社団法人demoexpo 理事 / 株式会社三菱総合研究所 万博推進室室長)
甲斐 莉枝子(一般社団法人demoexpo / 関西大学 コミュニティマネージャー)

<第二部 『EXPO夜市』> 18:00~21:00

万博500日前の夜は、ミナミで盛り上がろう!ヤバいナイトマーケット!

万博をきっかけに大阪・関西のナイトカルチャーを盛り上げる、実験的なナイトマーケット。
フード&ドリンクはもちろん、多彩なナイトコンテンツのアイデアが夜を彩ります。

● EXPOナイトマーケット
大阪・関西万博会期中に街のストリートからも楽しむコンテンツをつくるために、
1日限定でまちごと万博から生まれたヤバいナイトマーケットを開催。

 

11月28日(火)29(水)「中之島図書館ガイドツア」~&「現役最古の中之島図書館で楽しむ大阪講談!!」

「現役最古の中之島図書館で楽しむ大阪講談!!」が開催されます。

令和5年11月28日(火)29日(水)

第一部17時  ~中之島図書館ガイドツア-
第二部18時30分~

参加費: お一人様 ¥1,500/1回(要予約)
場所:大阪府立中之島図書館本館3階レンタルスペース2
申込方法:以下の連絡先に、お名前・参加人数・連絡先・参加希望日をお伝えください。

・FAXでのお申込み  06-6943-7103
Googleフォームでのお申込み(こちらをクリック)

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。

 

11月25日(土)浜街道で和菓⼦作り

『浜街道で和菓⼦作り』

紀州街道の海側に平行して走る「浜街道」には、江戸時代中期以降の町家建築が多数残され、泉大津市の貴重な文化資産になっています。工場を象徴するのこぎり屋根や虫籠窓、鍾馗様が鎮座する屋根飾りなど貴重な建築様式があちらこちらに見られ、伝統的建造物群と、毛布発祥の地として住工が混在する一種独特な歴史的景観をかもし出すまちなみとなっています。浜街道の歴史的建造物の南溟寺(なんめいじ)で国登録無形文化財(和菓子)のワークショップ行います。
この地域の歴史を知り、文化にふれ、まちを楽しみませんか?

​【開催日時】
令和5 年11 月25 日 土曜日
午前の部 10:30〜12:30 (10:15 受付開始)
午後の部 13:30〜15:30 (13:15 受付開始)
【会場】
南溟寺
泉大津市神明町 6-15
​【参加料】
1,500円
【お申し込み】
カルテット・オンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
こちらをクリックください
【お問合せ先】
大阪府登録文化財所有者の会事務局
info@osaka-tobunkai.org

詳細は下記チラシをごらんください