12/10(日)1/28(日)2/25(日) 令和5年度 地域文化遺産のガイド人材育成講座のご案内(満席)

令和5年度 地域文化遺産のガイド人材育成講座のご案内(満席)

令和5年度文化庁文化芸術振興費補助金

主催/公益社団法人大阪府建築士会 共催/大阪府教育庁 協力/大阪府ヘリテージマネージャー協議会  大阪府登録文化財所有者の会

本講座は、文化庁の補助を受け、地域の町並みや文化遺産を案内するガイド人材の育成を目的とします。専門家による全3日間の座学と実地講習を通して、地域文化遺産の保存・活用におけるまち歩きの意義、そして、大阪の歴史や地域的特性についての理解を深めながら、ガイドとして必要な知識・スキルを習得することを目指します。あなたもガイド活動を通じて、大阪の文化遺産の魅力を伝えていきませんか。

▼日 時

第1回:令和5年12月10日(日)13:00~17:00 (全3回連続講座)
第2回:令和6年 1月28日(日)10:00~17:00
第3回:令和6年 2月25日(日)13:00~17:00
▼会 場

青山ビル、寺西家住宅ほ か

▼受講料
本会会員およびヘリテージマネージャー3,000円(全3日間)、一般4,000円(全3日間)
▼受講対象者
以下のいずれかの要件を満たす方

①大阪府建築士会会員 ②ヘリテージマネージャー ③文化財のガイド活動に協力できる方
▼定 員
20名(先着順の申込受付とし、定員を超えた場合はキャンセル待ちになります。)
▼申込方法
11月6日(月)午前10時より受付開始予定。
大阪府建築士会ホームページ https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2311/index01.html/よりお申込ください。
▼振込先
上記URLよりPassMarketで申込ください。https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02i9im8kvqc31.html

お支払方法はクレジット決済、PAYPAY残高払い、コンビニ決済のいずれかです。
※PAYPAY、コンビニ決済の場合はYahoo!JAPANIDが必須となります。
▼受講票
開催の約1週間前に受講票を送付しますので当日ご持参ください。
▼受講修了証
ガイド人材育成講座を全講義を受講された方には、受講修了証を発行いたします。
▼問合先
公益社団法人 大阪府建築士会
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5階
TEL:06-6947-1961 E-mail: heritage@aba-osakafu.or.jp

詳細は下記よりチラシをダウンロードください。

R5_地域文化遺産ガイド人材育成講座_231030

11月5日(日)重要文化財降井家書院の室内特別見学と講演会で江戸時代の〈おもてなし〉空間を知る

大阪府文化財保存活用プロジェクト(仮称)vo.4
重要文化財降井家書院の室内特別見学と講演会で
江戸時代の〈おもてなし〉空間を知るが令和5年11月5日に熊取町にて開催されます。

【開催日】
令和5年11月5日(日)13時~17時(予定)(重要文化財中家住宅集合)
開場12時半

【参加費】
お一人様 3,000円(お土産付)

【イベントの概要】
富降井家は江戸時代、岸和田藩七人庄屋のなかでも別格とされた家で、降井家
書院は、歴代藩主もたびたび訪れたという記録が残る、〈おもてなし〉の空間です。
この降井家書院および主屋の室内特別見学と、同じく七人庄屋を務めた中家の屋敷である重要文化財中家住宅などを、見どころ解説付きにて見学します。
また専門の先生方による、建物と文化財の保存修理についての講演会も、中家住宅の室内にてお聞きいただきます。
貴重な文化財建造物の内部空間を体感しながら、地域の歴史と文化に触れていただける催しです!

【申込み方法】
申込み必要事項の1から5をご記入の上、メール、ファクシミリ、往復はがきのいずれかよりお申込みください。
1.参加人数(一度に4名まで応募可能)2.参加者氏名 3.参加者住所 4.メールアドレス 5.参加代表者の当日連絡先(携帯電話など)

メールの場合
大阪府教育庁文化財保護課(bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp)にお送りください。
こちらをクリックするとメーラーが立ち上がります。

ファクシミリの場合
大阪府教育庁文化財保護課(06-6210-9903)にお送りください。

往復はがきの場合
往信用はがきに、申込事項の1から5、返信用はがきに返信先の住所氏名をご記入の上、下記までご送付ください。
〒559-8555大阪市住之江区南港北1丁目14-16 大阪府咲洲庁舎29階
大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ あて

【申込み締切】
令和5年10月30日(月)必着

【問い合わせ先】
申込みにあたってご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問合せください。
大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ
メール bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp
電話  06-6210-9900 (平日午前9時から午後6時まで)

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

10月21日(土)山中信人の津軽三味線~酒蔵を渡れ 津軽の風~(岩根家住宅)

山中信人の津軽三味線~酒蔵を渡れ 津軽の風~(岩根家住宅)

大阪府富田林市にございます岩根家住宅にて山中信人の津軽三味線~酒蔵を渡れ 津軽の風~が開催されます。

​【公演日時】
令和5年10月21日(土)13:30開場 14:00開演
【会場】
岩根家住宅 酒蔵(富田林市五件家2-7-1)
​【協力金】
1,000円

詳細は下記チラシをごらんください

 

 

R5年度大阪府ヘリテージマネージャー育成講座は受付終了しました。(11月11日地域講座は満席のためキャンセル待ち受付中)

本講座は、大阪府のさらなる歴史文化遺産を発見し、既に指定されている文化財建造物や登録文化財等の保存と活用を推進し、まちづくりに活かす能力を持った人材 “大阪府ヘリテージマネージャー” を育成することを目的に行う講習会です。
▼期間令和5年8月26日(土)~令和6年1月13日(土) 全10回
▼時間13:00~17:00(但し8月26日は講義終了17:30予定(終了後交流会開催予定)11月11日は10:00~)
▼会場綿業会館、中之島図書館、金剛寺ほか
▼受講料26,000円(会員) 31,000円(会員外) 6,000円(地域講座のみ受講の場合)
▼受講対象者以下のいずれかの要件を満たす方
①大阪府建築士会会員 ②文化財の保存・保全・活用に協力できる方
③他府県ヘリテージマネージャー等(地域講座受講により修了可)
▼定員全10回受講生20名、地域講座のみ20名(先着順の申込受付とし、定員に達し次第締切ります)
▼11/11地域講座のみキャンセル待ち受付中です。

大阪府建築士会ホームページよりお申込くださいhttps://www.aba-osakafu.or.jp

案内チラシの詳細はこちらからhttps://osaka-bunkazainavi.org/course

「御財印めぐり」事業および御財印帳&サコッシュ販売

「御財印めぐり」(令和4年)

               「御財印めぐり」事業(令和7年)こちら

「御財印めぐり」とは、各地で大切に継承されてきた文化財などのデザイン
を表象した「御財印」を集めてめぐり、その地域の人々とのふれあいや文化・
歴史を楽しみながら未来につなげる応援の旅です。
(御財印の頒布による収益は文化財継承のために活用されます。)
※御財印の頒布につきましては場所によって異なります。事前に対象施設にご連絡の上お求めくださいませ。

○歴史的建造物の情報は大阪文化財ナビで検索
 https://osaka-bunkazainavi.org/

御財印帳・サコッシュの販売

御財印帳 1,800円(税別)
サイズ:縦 16cm 横 11cm 片面22ページ 両面使用可
色:藤 黄 緑 赤 ※それぞれ数に限りがあります
サコッシュ 1,000円(税別) サイズ:縦 24cm 横 17.5cm
販売場所
(現地販売)水無瀬神宮・少彦名神社・はな華(寺西家住宅横)
(メール受付)大阪府登録文化財所有者の会事務局(下記メールアドレス)

〔お問合せ・連絡先〕
大阪府登録文化財所有者の会事務局
連絡先メールアドレス:info@osaka-tobunkai.org

令和3年度の対象施設のダウンロードはこちら
令和4年度の対象施設のダウンロードはこちら

 

〔主催〕大阪府登録文化財所有者の会
〔参加施設〕兒山家住宅、小谷城郷土館、多治速比売神社、伸庵・黄梅庵、堺市
博物館 (百舌鳥古墳群)、諏訪ノ森駅西駅舎、浜寺公園駅舎、佐竹ガラス、池上
曽根弥生情報館(池上曽根遺跡)、池上曽根弥生学習館(池上曽根遺跡)、泉穴師
神社、正木記念邸、岸和田城庭園(八陣の庭)、五風荘、岸和田市立自泉会館、
貝塚寺内町、水間駅(水間鉄道水間駅舎)、井手家住宅、貝塚市歴史展示館、中
家住宅、熊取交流センター煉瓦館、日根神社、泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家
住宅)、田尻歴史館(旧谷口家吉見別邸)、茅渟神社、南泉寺、里外神社、光平
寺(光平寺石造五輪塔)、男神社、rojica、和泉砂川駅、紀州街道信達宿、林昌
寺法林の庭、真如寺、長慶寺、往生院、市場稲荷神社、泉南市埋蔵文化財センタ
ー(国史跡海会寺跡)、山田家住宅、岡中鎮守社のクスとマキ、信達神社、信達
神社のナギ・オガタマの木、浪花酒造(成子家住宅)、大願寺 (延命地蔵尊)、
岬の歴史館(旧孝子小学校)、興善寺(みさき大仏)、理智院、産土神社、島本町立歴史文化資料館、水無瀬神宮、横山医院、小林一三記念館、奥野家住宅、
日本民家集落博物館、旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)、関西大学博物館・簡文館、大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」、少彦名神社、伏見ビル、青山ビル、寺西家住宅、寺西家阿倍野長屋、さかい利晶の杜、大阪府立弥生文化博物館、青木松風庵月化粧ファクトリー菓祖神社

〔協力〕NPO浜寺公園駅舎保存活用の会、NPO浜寺諏訪森を考える会、岸和田文化事業協会、泉南市観光協会、JR西日本和泉砂川駅、南海電気鉄道株式会社、水間鉄道株式会社、大阪府教育委員会、堺市、和泉市教育委員会、泉大津市教育委員会、忠岡町教育委員会、岸和田市、岸和田市教育委員会、貝塚市教育委員会、熊取町教育委員会、泉佐野市教育委員会、田尻町教育委員会、阪南市教育委員会、岬町教育委員会、公益財団法人阪急文化財団、公益財団法人大阪府文化財センター、大阪府教育庁、島本町教育委員会、池田市教育委員会、豊中市教育委員会、吹田市教育委員会、大阪府ヘリテージマネージャー協議会、(公社)大阪府建築士会

〔ご注意ください〕
感染症拡大防止のため事業内容を変更する場合があります。
事前に配布先にご連絡の上ご訪問ください。

7月15日(土)R5年度第1回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

令和5年度スキルアップ講習会・第1回目は「貝塚で学ぶ大阪府の民家の変遷と地域性」と題して、大阪府下で多くの文化財指定・登録や調査研究にかかわってこられた地村邦夫氏を講師として、これまでの調査研究をもとに具体的な事例を多用し、大阪府下の民家の変遷と、泉南地域から北摂までの地域性や、他府県からの影響等について、時系列に基づいて話していいただき、大阪府下の民家の特徴を学びます。また、江戸時代からの町家建築が多数残されている貝塚寺内町のまちあるきを行います。
▼ 日時 令和5年7月15日(土)10:30~まちあるき 13:30~講座
▼ 場 所 まちあるき:貝塚寺内町 集合場所:南海電車貝塚駅改札前
講座:旧吉村(寺西)家住宅 貝塚市西町12-7
▼ 講師 地村 邦夫(ちむら くにお)氏
貝塚市教育委員会教育部 社会教育課参事兼文化財保存活用室長
▼ スケジュール 10:15〜 受付(南海電車貝塚駅改札前)
10:30~ 貝塚寺内町まちあるき
詳細スケジュールは参加証にてお知らせいたします。
11:45~ 昼食は各自でお願いいたします。
旧吉村家住宅でも持ち込みで昼食可能です。ごみは各自お持ち帰りください。
13:20〜 旧吉村家住宅集合
13:30~16:00 講座と質疑応答
▼ 資 料 代 大阪府建築士会、大阪府ヘリテージマネージャー協議会会員 2,500円 会員外 3,500円
※講座1週間前までに決済、お振込みをお願いします。
※決済、お振込み後の参加費は返金できません。ご了承の上お申し込みください。
※講座1週間前までに決済、お振込みのない場合はキャンセルといたします。
▼ 募集定員 40名(先着順)
▼ 申込方法 大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
予約ページURL: https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/
※お電話での申込は受付けておりませんのでご注意ください。

5月20日(土)第3回酒蔵映画祭(岩根家住宅 酒蔵)

酒蔵映画祭(岩根家住宅 酒蔵)

大阪府富田林市にございます岩根家住宅 酒蔵(国登録有形文化財)にて酒蔵映画祭が開催されます。

阪東妻三郎主演『雄呂血(おろち)』
弁士:遊花氏
謡:小嶋勉氏
講師:濱口十四郎氏

“バンツマ”こと阪東妻三郎の無声映画時代を代表する傑作チャンバラ時代劇。恋人を守るために刀を抜くラストの⼤立ち回りは⻤気迫るもので、「悲壮美の極致」とまで言われました。豊かな空間の酒蔵で、情感たっぷりの遊花氏の語りと臨場感あふれる小嶋勉氏の謡による無声映画鑑賞と濱口氏の映画の歴史の話、文化財や酒蔵の見学、その他、今回もスペシャルなシークレット企画を予定しています!!

​【公演日時】
令和5年5月20日(土)13:30〜16:30
【会場】
岩根家住宅 酒蔵(富田林市五件家2-7-1)
​【参加料】
2,500円
【お申し込み】
カルテット・オンライン。下記URLからお申し込みくださいませ。
(氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun20230520

【お問合せ先】
大阪府登録文化財所有者の会 事務局(寺⻄)TEL:090-5136-6989

詳細は下記チラシをごらんください

 

 

5月6日(土)・7日(日) 霜華咲源平物語(ソウノハナサクゲンペイモノガタリ)

霜華咲源平物語
日時
2023年5月6日(土)17時~/7日(日)13時~ 17時~(合計3回公演)

会場
国立文楽劇場 小ホール(大阪市中央区日本橋1-12-10)
料金
全席指定席5,000円
※前売券完売の場合、当日券の販売はございません。
※入場券ご購入後のキャンセルはできかねます。
チケットのご購入方法・取り扱い

【国立文楽劇場チケット売り場】
窓口営業時間 午前10時~午後6時
【オンラインチケットPeatix】
こちらのページからご購入ください
【霜乃会事務局】
電話 070-2635-6644 または 霜乃会「お申込み・お問い合わせ」
支払方法:銀行振込(振込手数料はご負担ください)
詳細は下記チラシをご覧ください

 

 

4月16日(日)重文富田林興正寺別院と富田林寺内町のハレの日の食事

大阪府文化財保存活用プロジェクト(仮称)vo.3
重文富田林興正寺別院と富田林寺内町のハレの日の食事

が令和5年4月16日に富田林にて開催されます。

【開催日】
令和5年4月16日(日)10時30分開場(富田林興正寺別院にて受付開始)
午前11時から午後2時まで(予定)

【参加費】
お一人様 3,000円(お食事とお土産付)

【イベントの概要】
富田林市にある、富田林興正寺別院および富田林寺内町において、興正寺別院の見学や富田林寺内町のまち歩きをしながら地域の歴史や文化を触れるとともに、寺内町の旧家に残された記録から、江戸時代の寺内町で大切な日に食されていた料理を体験する催しを行います。どうぞふるってお申し込みください!

【申込み方法】
申込み必要事項の1から5をご記入の上、メール、ファクシミリ、往復はがきのいずれかよりお申込みください。
1.参加人数(一度に4名まで応募可能)2.参加者氏名 3.参加者住所 4.メールアドレス 5.参加代表者の当日連絡先(携帯電話など)

メールの場合
大阪府教育庁文化財保護課(bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp)にお送りください。
こちらをクリックするとメーラーが立ち上がります。

ファクシミリの場合
大阪府教育庁文化財保護課(06-6210-9903)にお送りください。

往復はがきの場合
往信用はがきに、申込事項の1から5、返信用はがきに返信先の住所氏名をご記入の上、下記までご送付ください。
〒559-8555大阪市住之江区南港北1丁目14-16 大阪府咲洲庁舎29階
大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ あて

【申込み締切】
令和5年4月12日(水)必着

【問い合わせ先】
申込みにあたってご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問合せください。
大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ
メール bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp
電話  06-6210-9900 (平日午前9時から午後6時まで)

【大阪府HPはこちらをクリック】

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

2月25日(土)第5回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

R4 年度 第5回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習
「保存活用の考え方と実際 1・2」

令和4 年度スキルアップ講習会・第5回目は「保存活用の考え方と実際」と題して、神戸大学名誉教授の足立裕司氏に実例を交えてのお話と、改修工事中の重要文化財西尾家住宅の現場をご案内いただきます。近代建築史・建築論そして保存・修復をご専門とされる足立裕司氏は、グッドデザイン賞を受賞した西脇小学校・日本建築学会作品選奨の旧木下家住宅・神戸関帝廟・旧九鬼家住宅など、多くの歴史的建造物の修復設計をされています。
▼ 日時 令和5 年2 月25日(土)13:30~17:30
▼ 場 所 大阪シティアカデミー 第3 会議室
吹田市朝日町1-401 さんくす1番館4階 JR 吹田駅直結
▼ 講師 足立裕司(あだち ひろし)氏

▼ スケジュール 13:15〜 受付(大阪シティアカデミー 第3 会議室)
13:30~ 講義及び旧西尾家住宅現場見学 (会場から旧西尾家住宅まで徒歩15 分)
詳細スケジュールは参加証にてお知らせいたします。
17:15〜17:30 質疑応答
▼ 資 料 代 大阪府建築士会、大阪府ヘリテージマネージャー協議会会員 2,500 円 会員外 3,500 円
(講座開始一週間前までに振込をお願いします。)
▼ 募集定員 40名(先着順)
▼ 申込方法 大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
予約ページURL: https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/
※お電話での申込は受付けておりませんのでご注意ください。