10月3日(土) 岩湧山カヤ場の見学と整備

「あなたの時間を有効に、伝統文化継承請負人になりませんか」
文化庁ふるさと文化財の森システム推進事業普及啓発事業
第1回茅刈り後継者養成講座

① 見学・実習  10/3(土) 9:00 ~16:00   予備日 10/10(土)
岩湧山カヤ場の見学と整備
刈入れ前の岩湧山カヤ場を見学し、茅場整備のための ハギなどの雑木除去を学ぶ。
9:00滝畑コミュニティセンター駐車場 集合 (※バスでお越しの場合、河内長野駅 8:30 発便)→ 9:30出発(タクシーに乗り合わせる)→ 10:30~11:30岩湧山カヤ場の見学→ 11:30~12:30昼食→12:30~14:30雑木除去作業 →14:30下山 →16:00解散
場 所 : 岩湧山カヤ場、滝畑ふるさと文化財の森センター
参加費 : 1000円(資料代、道具代、保険代)
持ち物 : 弁当、飲み物、山での作業に適した服装で
対 象 : 高校生以上で文化財建造物やカヤ場に関心のある人
定 員 : 各 25 名(要申込) ※荒天中止、天候等により内容が変更する場合があります。
下記必要事項を記入の上FAXまたはEmailにて各講座開催日の1週間前までに申し込みください。
①氏名②住所③電話番号④メールアドレス⑤同伴者ありの場合は同伴者氏名
FAX:0721-52-6811(辻本 勝方)
Email: takoukuromaro@gmail.com

8月15日(土)・29日(土)トルコの伝統「モザイクランプ展」

トルコの伝統 モザイクランプ展

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「図書館でワークショップ」が開催されます。

日時
2020年8月15日(土)
1回目10:00~12:00 2回目13:30~15:30
2020年8月29日(土)
1回目10:00~12:00 2回目13:30~15:30
定員
各回20名(要予約・先着順)
参加費
3,000円(材料費・税込)
持物:なし
(鏡もしくはキャンドルホルダーをご用意致しますので、予約時にどちらかお伝えください。)
会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 本館3階レンタルスペース2(大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
予約方法
電話:06-6203-0474
mail:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

9月22日(火・祝)能meets杉江能楽堂

岸和田市岸城町にございます杉江能楽堂にて、
「能meets杉江能楽堂」が開催されます。

2020年9月22日(火・祝)
会場:杉江能楽堂 岸和田市岸城町6番10号
南海岸和田駅徒歩10分 岸和田市役所すぐ
お車の場合は公共駐車場をご利用ください

プログラム
能楽師入門体験+小道具  開場:12時          開演:12時30分(約80分)
能楽師入門体験+装束   開場:14時30分     開演:15時  (約80分)

料金 (当日清算)
謡講座      2,000円
舞講座      2,000円

★ ご予約のお申し込みはこちらから★
・WEB予約:能meets杉江能楽堂申込(クリックでリンク先にとびます。)
・メール予約:noh_dai05@yahoo.co.jp
(お名前・人数・お電話番号・希望講座をご記入ください)

詳しくは、以下を御覧ください。

 

 

8月2日(日)能meets杉江能楽堂

岸和田市岸城町にございます杉江能楽堂にて、
「能meets杉江能楽堂」が開催されます。

2020年8月2日(日)
会場:杉江能楽堂 岸和田市岸城町6番10号
南海岸和田駅徒歩10分 岸和田市役所すぐ
お車の場合は公共駐車場をご利用ください

プログラム
謡講座     開場:12時          開演:12時30分(約80分)
舞講座     開場:14時30分     開演:15時  (約80分)

料金 (当日清算)
謡講座      2,000円
舞講座      2,000円

★ ご予約のお申し込みはこちらから★
・WEB予約:能meets杉江能楽堂申込(クリックでリンク先にとびます。)
・メール予約:noh_dai05@yahoo.co.jp
(お名前・人数・お電話番号・希望講座をご記入ください)

詳しくは、以下を御覧ください。

 

 

7月19日(日)能meets杉江能楽堂

岸和田市岸城町にございます杉江能楽堂にて、
「能meets杉江能楽堂」が開催されます。

2020年7月19日(日)
会場:杉江能楽堂 岸和田市岸城町6番10号
南海岸和田駅徒歩10分 岸和田市役所すぐ
お車の場合は公共駐車場をご利用ください

プログラム
入門講座     開場:12時          開演:12時30分(約80分)
能面講座+能面展 開場:14時30分     開演:15時  (約80分)

料金 (当日清算)
入門講座      2,000円
能面講座+能面展  2,000円

★ ご予約のお申し込みはこちらから★
・WEB予約:能meets杉江能楽堂申込(クリックでリンク先にとびます。)
・メール予約:noh_dai05@yahoo.co.jp
(お名前・人数・お電話番号・希望講座をご記入ください)

詳しくは、以下を御覧ください。

 

 

8月22日(土)第2回カルチャー・ディスコース&佃家煎茶室見学

第2回カルチャー・ディスコース&佃家煎茶室見学茶会

 

2025年万博とその前と後、文化基盤をみんなで再編集する!
-伝統と未来のはざまでー

2025年の大阪・関西万博まであと5年。大阪に住むわれわれにとってさえも、まだまだ万博に対しての実感が湧いて来ていないのではないでしょうか。しかし「やる」と決まった万博。決まったからには、これを契機に「何か」を前に進めようじゃありませんか。今年をそのスタートにしようじゃありませんか。ではその進めるべき「何か」とは何なのか。そしてその「何か」に向けて、この大阪の地域文化活動はどんな役割を担い、どんな活動を展開していくべきなのか、考えるシンポジウムを開きたいと考えています、過去の遺産に注目しつつ、それが現代とどう繋がっていて、未来に何を投げかけていくか、徹底的に楽しみながら考える時間をご一緒しましょう。

講師:辻 邦浩 氏
(国立民族学博物館特別客員教授・東京大学空間情報科学研究センター協力研究員)
聞き手および佃家煎茶室ご案内:佃 梓央 氏 (一茶庵宗家嫡承)

緊急事態宣言下だった今年のゴールデンウィークに産声を上げた
オンライン茶会。その第二弾を開催いたします。
今回からは茶葉を配送させていただきます。ご一緒にお茶を飲み
ながら、芸術や歴史の談義を楽しみましょう。

【日 時】
令和2年8月22日(土)
14:30~     国登録有形文化財佃家煎茶室見学
16:00~17:00 トーク

【会 場】
一茶庵(大阪市中央区大手通1-1-1)またはオンライン参加

【定 員】
現地15名/オンライン30名(要事前申し込み)

【参加費】
現地参加:2000円
オンライン参加:1000円(要事前振込)

【申 込】
メールにてお申し込みください
件名に「8月22日イベント申込」とし、本文に「①お名前②携帯電話③メール
アドレス④お住いの市町村⑤現地参加かオンライン参加の区別」をご記入の
上、opendaichi2010@gmail.com(オープン台地実行委員会)までお申込み
ください。

主催:オープン台地実行委員会

 

 

 

7月6日(月)令和2年度大阪府ヘリテージマネージャー育成講座申し込み開始します。

本講座は、文化庁の補助を受け、大阪府のさらなる歴史文化遺産を発見し、既に指定されている文化財建造物や登録文化財等の活用と保存を推進し、まちづくりに活かす能力を持った人材“ヘリテージマネージャー”を育成することを目的に行う講習会です。全10日間の講座(講義時間数は例年通り合計40単位)で歴史、修復技術、実測実習、保存活用などの基礎を学びます。

 日  程 : 8/29、9/5、9/26、10/3、10/24、11/7、11/21、12/5、12/19、1/16(予定)
時  間 : 13:00~17:00
場  所 : 調整中
募  集 : 20名(申込先着順)
受講料 : 本会会員26,000円 会員外31,000円(予定)
申込受付開始: 7月6日(月)10:00~

申込は本会ホームページからWEB申込してください。
コロナウイルス感染拡大防止対策等のため、会場変更やオンライン配信等に切り替える可能性があります。

http://www.aba-osakafu.or.jp/info/2007/index01.html

11月 21日(土)青山ビル見学&カルチャーディスコース ~近代建築と近代数寄屋に見る!大阪人の遊びの心!

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財青山ビル」にて
『青山ビル見学&カルチャーディスコース ~近代建築と近代数寄屋に見る!大阪人の遊びの心!~』が開催されます。

主催:青山ビル・オープン台地実行委員会

日時
2020年11月21日(土)
13:30~17:00(オンラインとリアルの同時開催)
講師:青山修司(青山ビルオーナー)佃 梓央(一茶庵宗家嫡承)辻 邦浩(国立民族学博物館特別客員教授)

定員
現地30名
オンライン50名
参加費
現      地:2,000円
オンライン:1,000円
内容
船場の青山ビルと上町台地の佃家煎茶室。東横堀川を隔てた場所に位置し一見全く違う建築物ですが、その両方ともに、明治・大正時代の大阪人の遊びと洒落とモダンとが生き続けています。その心を、青山ビル見学とその後のトークで紐解きます。
会場
国登録有形文化財青山ビル地下1F 北浜ロンド(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・大阪Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分

申込:「11月21日イベント参加申し込み」とし、名前・メールアドレス・電話番号、現地もしくはオンラインかを記入の上、メール:opendaichi2010@gmail.com まで

11月 22日(日)超・オンライン煎茶会!『船場の絵画を、煎茶を飲みながら、読み、そして解く!』

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財青山ビル」にて
「超・オンライン煎茶会!~船場の絵画を、煎茶を飲みながら、読み、そして解く!~」が開催されます。

日時
2020年11月22日(日)
14:00~16:00(オンラインとリアルの同時開催)
講師:中谷伸生(関西大学名誉教授)橋爪節也(大阪大学教授)
松浦 清 (大阪工業大学教授)明尾圭造(大阪商業大学准教授)
佃 一輝(一茶庵宗家)佃 梓央(一茶庵宗家嫡承)

定員
現地20名
オンライン50名
参加費
現      地:3,500円(煎茶付)
オンライン:2,000円(煎茶なし)
内容
船場の地で、船場ゆかりの絵画を、デジタル画像で見て、語って、読み解きながら、煎茶を飲んで楽しみます。江戸時代の船場商人たちも、絵画を見て、煎茶を飲んで、語って遊んでいたのです。現地とオンラインの同時開催で、船場の「粋(すい)」に触れましょう。
会場
国登録有形文化財青山ビル地下1F 北浜ロンド(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・大阪Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分

申込・お問合せ
一茶庵宗家 メール:staff@issa-an.com

*申込の際は、現地参加かオンライン参加かご明記ください。
*オンライン参加には、ZOOMを使用します。オンライン参加ご希望の方に、メールにて参加用URLをご送付します。

7月4日(土)清風茶会&濁風茶会事前勉強会動画vol.3

清風(せいふう)茶会&濁風(だくふう)茶会事前勉強会動画vol.3

令和2年7月4日(土)に、オンライン茶会第二弾が開催されます。
それに先立ちまして、この煎茶会をより深く楽しんでいただくための
事前学習動画を配信いたします。
テーマは「大阪の四条派」です。

清風茶会&濁風茶会事前勉強会動画vol.3
(クリックで動画配信先にリンクいたします。)

ご参加される方はぜひご覧ください。

【主催&お問合せ】
一般社団法人文人会一茶庵(国登録有形文化財 佃家煎茶室)
国登録有形文化財 青山ビル
06-6941-8001 staff@issa-an.com

なお、清風茶会&濁風茶会につきましては、
以下を御覧ください。