4月9日(金)~4月13日(火)杉江能楽堂 能装束展

岸和田市岸城町にございます杉江能楽堂にて、
杉江能楽堂 能装束展が開催されます。

◆能装束展
開催期間:4月9日(金)~4月13日(火)
開催時間:11時~20時
料金  :1,000円(小中学生は無料)
※最終入場19時
※夜はライトアップ
※13日は講座終了時間に閉館

◆能meets林本大による能装束講座
開催日時:4月12日(月)19時~20時
4月13日(火)13時~14時
講 師 :林本 大(能楽師観世流シテ方)
受講料 :2,000円(入場料込み)
※こちらはお申し込みが必要です。

予約・お問合せ
杉江能楽堂 電話:072-447-6206
(受付対応時間:10時~18時 不定休)

詳しくは、以下を御覧ください。

 

 

3月21日(日)「市川国府台に残る赤レンガ建物と緑豊かな地域の保存活用をめざして」

3月21日(日)に千葉県市川市で、「旧千葉県血清研究所」の煉瓦建築
の保存活用へ向けた活動を行っている市川赤レンガをいかす会の勉強会
がウェブ開催(zoomウェビナー)開催されます。

〜市川赤れんがをいかす会:発表会のお知らせ〜
「市川国府台に残る赤レンガ建物と緑豊かな地域の保存活用をめざして」

【発表会主旨】
赤レンガをいかす会では、市川国府台に残る赤レンガ建物について、
歴史的価値を明らかにし、その保存活用を目指す活動を行っています。
2019年には建築や歴史を学んだ市川周辺の若者を中心に、ユース部が発足しました。
今回の発表会では、国府台に残る赤レンガ建物とその周辺一帯の未来像について、
ユース部による発表提案を行います。
市川と赤レンガ建物の歴史、そしてこれからを皆さまと共に考えるきっかけに
したいと考えています。

【講演者】
赤レンガをいかす会ユース部

【プログラム】
1.はじめに・市川国府台に残る赤レンガ建物とは
2.赤レンガをいかす会の活動・ユース部の活動
3.ユース部による活用提案(3案)の発表
提案1/まちのアトリエ
提案2/子どもと大人の活動を繋ぐスクエア
提案3/文化と人を繋ぐ創作空間
4.意見交換会
(ゲスト参加者・任意参加者による意見交換)

【日時・概要】
3/21(日)14:00〜16:00 参加無料・途中参加退出OK
ウェブ開催(zoomウェビナー)

【ご参加方法】事前登録3/20迄
①下記QRコード、URLより参加登録をお願いします。
②確認でき次第、参加登録完了メールをお送りします。
③前日3/20までに当日の参加方法をお知らせします。
④当日はご自身のパソコン・スマートフォン等よりご参加いただけます。
※参加者のお顔・声などは主催者や他の参加者からも見えず、聞こえません。
※意見交換会では、任意でご発言いただけます。
(操作方法は当日ご案内いたします)

▼参加登録用URL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevGz5pRRhwfRLsPD43OUe1Bnk2tpjKc7az0C9n7rKUOF6FCQ/viewform?fbclid=IwAR0MFWIb7hB26pPjsFN73E-NUoGYDXXv1TA1kkMEDd2uK2IfEqeX8daP0so
(URLをクリックすると登録サイトに飛びます)
■お問い合わせ
mailto:redbrick.ichikawa@gmail.com
■ホームページ
https://ichibun.net/akarenga/
■facebook
https://www.facebook.com/konodaiakarenga/

2月6日「歴史的建造物の保存活用について—見立て、調査、診断まで」ステップアップ講座(スキルアップ講習)

令和2年度 大阪府ヘリテージマネージャー・ステップアップ講座(スキルアップ講習) 第2回「歴史的建造物の保存活用について—見立て、調査、診断まで」

近代建築史・建築論そして保存・修復をご専門とされる神戸大学名誉教授の
足立裕司氏は、グッドデザイン賞を受賞した西脇小学校・日本建築学会作品
選奨の旧木下家住宅・神戸関帝廟・旧九鬼家住宅など、多くの歴史的建造物
の修復設計をされています。今回のステップアップ講座では、「歴史的建造物
の保存活用について—見立て、調査、診断まで」と題して、実例を交えて、
ご講演いただきます。
▼ 日時 令和3年2月6日(土)14:00~16:00
▼ 受付 13:30~
▼ 会場 大阪市中央公会堂 小集会室
大阪市北区中之島1 丁目1 番27 号
▼ 講師 足立裕司(あだち ひろし)氏
神戸大学名誉教授
1975 年 神戸大学工学研究科修了/設計事務所勤務を経て
1977 年より同大学にて研究・教育活動に従事/1998 年より
教授、2014 年退職/現在、足立裕司建築研究所を主宰
▼ 資料代 本会会員、ヘリテージマネージャー育成講座修了者,
及び受講者、学生 500 円
会員外 1,000 円 (講座当日徴収します)
▼ 募集定員 40名(申込先着順)
▼ 申込方法 下記申込書に必要事項をご記入の上、メールでお申込下さい。
▼ お問い合わせ先 公益社団法人 大阪府建築士会 事務局担当:山本
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel:06-6947-1961
開催当日専用電話番号:080-3863-1961
※お電話での申込は受付けておりませんのでご注意ください。
※参加申込者には、約1 週間前に参加証をメール又はfax で送ります。
※ご記入戴いた情報は、厳重に管理し上記以外の目的に用いません。
※コロナウイルス感染症対策等にご協力をお願いいたします。また、状況により予定変更の可能があります。

2月15日「歴史的建造物と防災」ステップアップ講座(スキルアップ講習)

令和2年度 大阪府ヘリテージマネージャー・ステップアップ講座(スキルアップ講習) 第1 回「歴史的建造物と防災」

地震や台風、土砂災害など自然災害が激甚化している昨今、ノートルダム寺院や
首里城の火災なども含め、歴史的建造物も災害対策の強化が求められています。
今回のステップアップ講座では、立命館大学理工学部教授 大窪健之氏をお招きし、建築物そのものの防災を中心として、広く「歴史的建造物と防災」について
ご講演いただきます。
▼ 日時 令和3年2月15 日(月)17:00~19:00
▼ 受付 16:30~
▼ 会場 大阪倶楽部 3 階会議室
大阪市中央区今橋4 丁目4 番11 号
▼ 講師 大窪健之(おおくぼ たけゆき)氏
立命館大学 理工学部 教授、立命館大学 歴史都市防災研究所 所長
京都大学大学院工学研究科 修士課程修了 博士(工学)
京都大学大学院准教授、立命館大学COE推進機構教授を経て現職
▼ 資料代 本会会員、ヘリテージマネージャー育成講座修了者,
及び受講者、学生 500 円
会員外 1,000 円 (講座当日徴収します)
▼ 募集定員 30 名(申込先着順)
▼ 申込方法 下記申込書に必要事項をご記入の上、メール又はfax でお申込下さい。
▼ お問い合わせ先 公益社団法人 大阪府建築士会 事務局担当:山本
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel 06-6947-1961
開催当日専用電話番号:080-3863-1961
※お電話での申込は受付けておりませんのでご注意ください。
※参加申込者には、約1 週間前に参加証をメールで送ります。
※ご記入いただいた情報は、厳重に管理し上記以外の目的に用いません。
※コロナウイルス感染症対策等にご協力をお願いいたします。また、状況により予定変更の可能があります。 

3月6日(土)第5回藤井家住宅(東大阪市)「はじめよう、文化財の活用」

毎回異なる国登録有形文化財を会場に、建物見学やワークショップ、周辺のまち歩きを行います。
所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。
3/6(土) 藤井家住宅(東大阪市):「「江戸の古民家で大阪欄間にふれる」
ミニ欄間や便利板など数種類のデザインから好みのデザインを選んでいただき、大阪欄間にふれてみませんか?
時  間 : 各13:30~16:30
各回定員 : 各24名(事前申込制 先着順、単発受講可)
対  象 : 中学生以上
参加費 : 各1,500円
申込方法 : 必要事項①~⑤を記入の上各回ごとに専用メールかFAXで申込ください。
1週間前に参加証を発送予定です。
申込専用mail:heritage@aba-osakafu.or.jp
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②ご住所 ③PCメールアドレス ④携帯番号

2月20日『はじめよう、文化財の活用』酒蔵で楽しむ「弁士付無声映画ー浮草物語」

2月20日に延期となりました「はじめよう、文化財の活用」の第3回(場所:岩根家住宅)につきましてご案内申しあげます。

第3回岩根家住宅の文活では、酒蔵で楽しむ「弁士付無声映画ー浮草物語」と題しまして、2019年まで、NHK京都放送局の番組の中で、懐かしい映像を紹介解説されておりました濱口十四郎氏と、国際交流基金よりモスクワに招聘された経験をお持ちで日本各地で無声映画活動弁士としてご活躍の遊花氏によります小津安二郎監督の「浮草物語」を鑑賞いたします。小津安二郎監督は後に「小津調」と呼ばれる独自の映像世界・映像美を確立された方で、映画人としては初の芸術院会員となり、山田洋次監督をはじめ、世界中で彼のオマージュ作品やリメイク作品がつくられております。

登録文化財建造物の活用の方法として無声映画を体験できるのは非常に貴重なことですし、映像に日本の伝統的な生活様式へのこだわりをもっていた小津監督と日本の歴史的建造物である岩根家住宅との相性はぴったりではないでしょうか?

同日は、岩根家住宅の外観の見学や、建物や貴重な収蔵物について所有者の生の声を聞くことができます。(多くの登録文化財建物や広いお庭、多くの収蔵物、操業当時の大酒樽を改装した茶室など見どころ満載です。)貴重な機会ですので、是非皆様のご参加をお待ちしております。会場は大変広く、感染症予防対策も十分に行いますが、皆さまのご協力とご配慮もよろしくお願いいたします。また、状況により予定変更となる場合がありますので、あらかじめご了承くださいませ。

詳細は添付ファイルをご覧ください。

場  所:国登録有形文化財岩根家住宅(富田林市五軒家2-7-1)
日  時:2月20日(土) 13:30 ~ 16:30
定  員:24名(事前申込制 先着順)
対  象:中学生以上
参 加 費:各1,500円
申込方法:必要事項①~⑤を記入の上各回ごとに専用メールかFAXで申込ください。
1週間前に参加証を発送予定です。
申込専用mail:heritage@aba-osakafu.or.jp
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②ご住所 ③メールアドレス ④携帯番号

2月28日(日)すぎえ能れっじ~第2回 祝言~

岸和田市岸城町にございます杉江能楽堂にて、
すぎえ能れっじ~第2回 祝言~が開催されます。

令和3年2月28日(日)
会場:杉江能楽堂 岸和田市岸城町6番10号
南海岸和田駅徒歩10分 岸和田市役所すぐ
お車の場合は公共駐車場をご利用ください

開場:13時 開演:14時
料金(全席別自由席)
前売・予約                           3,500円
(当日券は500円アップ)
(販売予定枚数に達しました場合は当日券の販売はございません)

予約・お問合せ
杉江能楽堂 電話:072-447-6206
(受付対応時間:10時~18時 不定休)

WEBからのお申し込みこちらをクリック(カルテットオンライン)
詳しくは、以下を御覧ください。

 

2月11日(木・祝)第1回きしわだ杉江能「安達原」追加公演

岸和田市岸城町にございます杉江能楽堂にて、
第1回きしわだ杉江能「安達原」追加公演が開催されます。

令和3年2月11日(木・祝)
会場:杉江能楽堂 岸和田市岸城町6番10号
南海岸和田駅徒歩10分 岸和田市役所すぐ
お車の場合は公共駐車場をご利用ください

開場:13時 開演:14時
料金(エリア別自由席)
事前予約
正面                                      5,000円
中・ワキ正面                       4,000円

当日券
正面                5,500円
中・ワキ正面               4,500円
(販売予定枚数に達しました場合は当日券の販売はございません)

学生
中・ワキ正面前売       3,000円
中・ワキ正面当日       3,500円
(販売予定枚数に達しました場合は当日券の販売はございません)

予約・お問合せ
杉江能楽堂 電話:072-447-6206

詳しくは、以下を御覧ください。

【緊急連絡】12月5日大阪府ヘリテージマネージャー育成講座第8回講座の休講について

大阪府ヘリテージマネージャー育成講座
第8回講座 受講予定の皆様へ
この度、大阪府新型コロナウィルス対策本部会議により、大阪府新型コロナ警戒信号の『赤信号』への移行が決定され、府民に対して今月15日まで不要不急の外出の自粛が要請されることとなりました。それに伴いまして、12月5日土曜日に開催を予定しておりました第8回講座は、急遽休講とします。今後の予定についてはメールにてご連絡いたします。

7月24日(土)~30日(金) 第1回四代目南陵祭

第1回四代目南陵祭

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」・愛日会館・平岡珈琲店にて、
7月24日から7月30日の四代目旭堂南陵の命日まで『第1回四代目旭堂南陵祭』を行います!
南陵ゆかりの船場の地で講演あり、トークあり、映像上映会あり、
南陵ブレンドの珈琲の提供ありのお祭りです!

詳細は下記チラシをご覧ください

会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」ほか
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:南陵祭実行委員会
電話:050-3707-7696
mail:a_nishino_nishino@yahoo.co.jp