8月19日(木)英語コミュニケーション講座 スピーチとプレゼンテーションの基礎

英語コミュニケーション講座 スピーチとプレゼンテーションの基礎

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「英語コミュニケーション講座 スピーチとプレゼンテーションの基礎」が開催されます。

日時
8月19日(木)
18:30~20:00

定員
40名(要予約・先着順)
対象
小学生以上(低学年は保護者同伴)
参加費
500円(税込)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 別館2階多目的スペース3
(大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
予約方法および詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

8月4日(水)~27日(金)1/300のたくらみ 景観模型の世界

1/300のたくらみ 景観模型の世界

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「1/300のたくらみ 景観模型の世界」が開催されます。

日時
8月4日(水)~27日(金)
月~金 9時~20時
土   9時~17時
休館日(日・祝:図書館の休館日に準ずる)
入場無料

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 本館3階(大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
お問合せ
電話:06-6203-0474

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

8月28日(土)~ 令和3年度 大阪府ヘリテージマネージャー 育成講座(全10日間) 満席になりました。

令和3年度 大阪府ヘリテージマネージャー育成講座 

令和3年度育成講座は、文化庁の補助を受け、大阪府のさらなる歴史文化遺産を発見し、既に指定されている文化財建造物や登録文化財等の活用と保存を推進し、まちづくりに活かす能力を持った人材“ヘリテージマネージャー”を育成することを目的に行う講習会です。全10日間の講座(講義時間数は例年通り合計40単位)で歴史、修復技術、実測実習、保存活用などの基礎を学びます。

日程:8/28,9/4,9/18,10/9,10/23,11/6,11/27,12/11,12/18,1/15(予定)                  時間 13:00〜17:00(予定)

定員:20名(申込先着順) 満席キャンセル待ち CPD:1日4単位(予定)

受講料:本会会員 26,000円 会員外 31,000円(予定)

受付開始:7月5日(月)午前10時予定、申込は大阪府建築士会ホームページからWEBで申込してください。キャンセル待ちご希望の場合は大阪府建築士会事務局06-6947-1961までお問い合わせください。

詳細は令和3年度育成講座案内チラシをご覧ください。(尚、令和4年度育成講座は実施予定しておりませんのでご了承ください。)

7月31日(土)・8月7日(土)・8月14日(土) 笑福亭笑利の紙切り教室

笑福亭笑利の紙切り教室

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「笑福亭笑利の紙切り教室 」が開催されます。

日時
7月31日(土)
10:00~12:00
8月7日(土)
10:00~12:00
8月14日(土)
10:00~12:00

定員
各回30名(要予約・先着順)
参加費
4500円(全3回・税込・専用台紙付)
持物:はさみ

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 別館2階(大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
予約方法
電話:06-6203-0474
mail:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

7月28日(水)・8月25日(水)・9月22日(水) 笑い飯・哲夫の楽しい仏教講座

笑い飯・哲夫の楽しい仏教講座(全3回)

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「笑い飯・哲夫の楽しい仏教講座」が開催されます。

日時
7月28日(水)
18:00~20:00
8月25日(水)
18:00~20:00
9月22日(水)
18:00~20:00

定員
各回40名(要予約・先着順)
参加費
9,000円(税込・全3回・写経用紙付)
持物:筆ペン(第3回目のみ)
(当館ライブラリーショップにて購入も可能)
会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 別館2階(大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
予約方法
電話:06-6203-0474
mail:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

8月12日(木) 霜乃会プラス~浪曲~

霜乃会プラス~浪曲(京山幸太)~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~浪曲(京山幸太)~が開催されます。
本年の霜乃会プラスは、上方落語家・桂紋四郎と事務局・朝原が案内役となり
、もうお一人、霜乃会メンバーにご自身のジャンルのことを深く語っていただく
形で開催させていただきます。

8月12日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会事務局
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

9月11日(土) 「歴史的建造物の保存と活用に向けて」~歴史的建造物と防災-2-

令和3年度  大阪府登録文化財所有者の会
「歴史的建造物の保存と活用に向けて」
(3 回連続講座)
第3回講座 『歴史的建造物と防災-2-』
(令和3年度 公益財団法人全国税理士共栄会文化財団 助成事業)

歴史的建造物の防災・安全性の確保を学ぶとともに、地域の歴史文化を継承し
次世代に繋ぐことをめざして、『歴史的建造物の保存と活用に向けて』と題し、
3回連続講座を企画します。

第3回は、豊中市の奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー)を会場とし、歴史的建造物の活用と防災について学び、また消防署等の指導で消火器の使い方を体験します。
詳細は添付のチラシをご確認ください。

ご興味のある方はぜひお申込みいただければと存じます。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。

▼第3回講座 『「歴史的建造物の保存と活用に向けて」~歴史的建造物と防災-2-』
日程:2021年9月11日(土) 13:00~16:00(12:30受付)
会場:奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー)
(豊中市中桜塚2-30-35 阪急宝塚線 岡町駅下車 徒歩約5分)

講座内容
・『歴史的建造物や緑地による減災の知恵と地域一体の消火器配備』
講師:大窪健之(おおくぼ たけゆき)氏
立命館大学理工学部 教授、歴史都市防災研究所 所長
京都大学大学院工学研究科 修士課程修了 博士(工学)
京都大学大学院准教授を経て現職
2019年より日本イコモス理事、2021年より国際イコモス理事
・『奥野家住宅の活用について』
講師:奥野久栄氏
・『奥野家住宅の再生と活用』
講師:藤岡龍介(ふじおか りゅうすけ)氏
1985年奈良で藤岡建築研究室を設立。
2009年/2012年奈良県景観調和デザイン賞
2013年木の建築賞大賞 受賞
・『消火器の使用方法・注意点・点検などについて』
※訓練用消火器使用体験
講師:栗阪茂氏
豊中市新千里消防署 予防広報係主任
参加費:¥1,000
定員:25名(申込先着順)
申込:カルテットオンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun20210911

7月10日(土) 「歴史的建造物の保存と活用に向けて」~歴史的建造物と防災-1-

令和3年度  大阪府登録文化財所有者の会
「歴史的建造物の保存と活用に向けて」
(3 回連続講座)
第2回講座 『歴史的建造物と防災-1-』
(令和3年度 公益財団法人全国税理士共栄会文化財団 助成事業)

歴史的建造物の防災・安全性の確保を学ぶとともに、地域の歴史文化を継承し
次世代に繋ぐことをめざして、『歴史的建造物の保存と活用に向けて』と題し、
3回連続講座を企画します。

第2回は、泉南市のrojica(ロジカ)(大正時代の赤レンガの紡績工場跡)を会場とし、歴史的建造物と防災について学び、また消防署等の指導で消火器の使い方を体験します。
詳細は添付のチラシをご確認ください。

ご興味のある方はぜひお申込みいただければと存じます。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。

▼第2回講座 『歴史的建造物の保存と活用に向けて」
~歴史的建造物と防災-1-』
日程:2021年7月10日(土) 13:00~16:00(12:30受付)
会場:rojica(ロジカ)
(泉南市樽井4-34-36 南海本線樽井駅下車 徒歩約5分)
講座内容
・『歴史的建造物rojicaの紹介』
講師:rojica 中川さとし氏
・『歴史的建造物の防火手法と地域防災拠点化』
講師:大窪健之(おおくぼ たけゆき)氏
立命館大学理工学部 教授、歴史都市防災研究所 所長
京都大学大学院工学研究科 修士課程修了 博士(工学)
京都大学大学院准教授を経て現職
2019年より日本イコモス理事、2021年より国際イコモス理事
・『泉南市の歴史的建築物の防災』
『消火器の使用方法と訓練用消火器使用体験』
講師:泉南市消防署・教育委員会
参加費:¥1,000
定員:25名(申込先着順)
申込:カルテットオンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun20210710

▼今後の予定

第3回 講座 9月11日(豊中市)

5月22日(土) 「歴史的建造物の保存と活用に向けて」~歴史的建造物の保存・修復・活用と景観の継承~

令和3年度 令和3 年度 大阪府登録文化財所有者の会
「歴史的建造物の保存と活用に向けて」 3 回連続講座
第1回講座 『歴史的建造物の保存・修復・活用と景観の継承』
(令和3年度 公益財団法人全国税理士共栄会文化財団 助成事業)

歴史的建造物の防災・安全性の確保を学ぶとともに、地域の歴史文化を継承し
次世代に繋ぐことをめざして、『歴史的建造物の保存と活用に向けて』と題し、
3回連続講座を企画します。

第1回は、河内長野市の国登録有形文化財南天苑本館を会場とし、
南天苑及び島の谷地区の茅葺きの古民家の保存・修復・活用そして景観の継承を考え、
また岩湧山茅場と茅葺きの継承や修復に関して学びます。当日は周辺の景観や茅葺き
古民家の見学も行います。
詳細は添付のチラシをご確認ください。

ご興味のある方はぜひお申込みいただければと存じます。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。

▼第1回講座 『歴史的建造物の保存・修復・活用と景観の継承』
日程:2021年5月22日(土) 13:15~16:45(13:00受付)
会場:南天苑本館(国登録有形文化財)(河内長野市)
講師:『保存・修復・活用と景観の継承-南天苑の試み』
山崎一弘氏(南天苑店主)山崎友起子氏(女将)
『岩湧山茅場と茅葺屋根の修復』
尾谷雅彦氏(天野山金剛寺文化顧問)
参加費:¥1,000
定員:30名(申込先着順)
オプションツアー:南天苑見学 11:00~(参加費¥3,000 お弁当代実費)
募集定員:15名(申込先着順)
申込:カルテッドオンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun2021522

▼今後の予定
第2回 講座 7月10日(泉南市)
第3回 講座 9月11日(豊中市)

たてもの御財印めぐり

令和3年 泉州地域の文化財をめぐる!「たてもの御財印めぐり」

「御財印めぐり」(令和7年)こちら

文化財を活用した誘客促進事業として「たてもの御財印めぐり」事業を始めます。
「たてもの御財印めぐり」とは、泉州地域で大切にされてきた文化財をめぐり、
地域の人たちとふれあうことで、「泉南らしさ」を楽しむローカルな旅のこと。
レトロな洋館や風格ある古民家などの歴史的建造物建物をめぐるオトナの遠足で
す。

〇終了しました!スタート・パックの無料配布〇
おかげさまで配布予定数を超える申し込みがあったため、「御財印めぐりスター
ト・パック」の無料配布を終了させていただきます。
配布をご希望の方には大変申し訳ありませんが、ご理解いただければ幸いです。

【問合せ】泉南市埋蔵文化財センター
〒590-0505大阪府泉南市信達大苗代374-4
mail:maibun@city.sennan.lg.jp
ファックス:072-483-7089

【「たてもの御財印めぐり」参加施設】
泉州9市町の歴史的建造物など15件。浜寺公園駅舎(堺市)、諏訪ノ森駅西駅舎
(堺市)、岸和田市立自泉会館(岸和田市)、貝塚寺内町(甘党喫茶佐林で受渡
し・貝塚市)、中家住宅(熊取町)、旧新川家住宅(泉佐野市)、旧谷口家吉見
別邸・田尻歴史館(田尻町立公民館で受渡し・田尻町)、男神社(泉南市)、
rojica(泉南市)、林昌寺法林の庭(泉南市)、山田家住宅(泉南市)、国史跡
海会寺跡(泉南市埋蔵文化財センターで受渡し・泉南市)、紀州街道信達宿(泉
南市観光案内所で受渡し・泉南市)、浪花酒造・成子家住宅(阪南市)、旧岬町
立孝子小学校・岬の歴史館(岬町)[2021年3月現在・次年度以降順次追加]

【企画支援】 大阪府登録文化財所有者の会

【協力】
(公社)大阪府建築士会、大阪府ヘリテージマネージャー協議会、NPO浜寺公園
駅舎保存活用の会、NPO浜寺諏訪森を考える会、岸和田文化事業協会、泉南市観
光協会、南海電気鉄道株式会社、大阪府教育委員会、堺市、岸和田市教育委員会、
貝塚市教育委員会、熊取町教育委員会、泉佐野市教育委員会、田尻町教育委員会、
阪南市教育委員会、岬町教育委員会