11月 21日(土)青山ビル見学&カルチャーディスコース ~近代建築と近代数寄屋に見る!大阪人の遊びの心!

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財青山ビル」にて
『青山ビル見学&カルチャーディスコース ~近代建築と近代数寄屋に見る!大阪人の遊びの心!~』が開催されます。

主催:青山ビル・オープン台地実行委員会

日時
2020年11月21日(土)
13:30~17:00(オンラインとリアルの同時開催)
講師:青山修司(青山ビルオーナー)佃 梓央(一茶庵宗家嫡承)辻 邦浩(国立民族学博物館特別客員教授)

定員
現地30名
オンライン50名
参加費
現      地:2,000円
オンライン:1,000円
内容
船場の青山ビルと上町台地の佃家煎茶室。東横堀川を隔てた場所に位置し一見全く違う建築物ですが、その両方ともに、明治・大正時代の大阪人の遊びと洒落とモダンとが生き続けています。その心を、青山ビル見学とその後のトークで紐解きます。
会場
国登録有形文化財青山ビル地下1F 北浜ロンド(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・大阪Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分

申込:「11月21日イベント参加申し込み」とし、名前・メールアドレス・電話番号、現地もしくはオンラインかを記入の上、メール:opendaichi2010@gmail.com まで

11月 22日(日)超・オンライン煎茶会!『船場の絵画を、煎茶を飲みながら、読み、そして解く!』

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財青山ビル」にて
「超・オンライン煎茶会!~船場の絵画を、煎茶を飲みながら、読み、そして解く!~」が開催されます。

日時
2020年11月22日(日)
14:00~16:00(オンラインとリアルの同時開催)
講師:中谷伸生(関西大学名誉教授)橋爪節也(大阪大学教授)
松浦 清 (大阪工業大学教授)明尾圭造(大阪商業大学准教授)
佃 一輝(一茶庵宗家)佃 梓央(一茶庵宗家嫡承)

定員
現地20名
オンライン50名
参加費
現      地:3,500円(煎茶付)
オンライン:2,000円(煎茶なし)
内容
船場の地で、船場ゆかりの絵画を、デジタル画像で見て、語って、読み解きながら、煎茶を飲んで楽しみます。江戸時代の船場商人たちも、絵画を見て、煎茶を飲んで、語って遊んでいたのです。現地とオンラインの同時開催で、船場の「粋(すい)」に触れましょう。
会場
国登録有形文化財青山ビル地下1F 北浜ロンド(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・大阪Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分

申込・お問合せ
一茶庵宗家 メール:staff@issa-an.com

*申込の際は、現地参加かオンライン参加かご明記ください。
*オンライン参加には、ZOOMを使用します。オンライン参加ご希望の方に、メールにて参加用URLをご送付します。

7月4日(土)清風茶会&濁風茶会事前勉強会動画vol.3

清風(せいふう)茶会&濁風(だくふう)茶会事前勉強会動画vol.3

令和2年7月4日(土)に、オンライン茶会第二弾が開催されます。
それに先立ちまして、この煎茶会をより深く楽しんでいただくための
事前学習動画を配信いたします。
テーマは「大阪の四条派」です。

清風茶会&濁風茶会事前勉強会動画vol.3
(クリックで動画配信先にリンクいたします。)

ご参加される方はぜひご覧ください。

【主催&お問合せ】
一般社団法人文人会一茶庵(国登録有形文化財 佃家煎茶室)
国登録有形文化財 青山ビル
06-6941-8001 staff@issa-an.com

なお、清風茶会&濁風茶会につきましては、
以下を御覧ください。

 

7月4日(土)清風茶会&濁風茶会事前勉強会動画vol.2

清風(せいふう)茶会&濁風(だくふう)茶会事前勉強会動画vol.2

令和2年7月4日(土)に、オンライン茶会第二弾が開催されます。
それに先立ちまして、この煎茶会をより深く楽しんでいただくための
事前学習動画を配信いたします。
テーマは「大阪の四条派」です。

清風茶会&濁風茶会事前勉強会動画vol.2
(クリックで動画配信先にリンクいたします。)

ご参加される方はぜひご覧ください。

【主催&お問合せ】
一般社団法人文人会一茶庵(国登録有形文化財 佃家煎茶室)
国登録有形文化財 青山ビル
06-6941-8001 staff@issa-an.com

なお、清風茶会&濁風茶会につきましては、
以下を御覧ください。

 

9月20日(日)『穂長月 刻むリズムの コンサート』

『穂長月 刻むリズムの コンサート』
豊中市中桜塚にあります桜の庄兵衛にて、「ふたりで打ち合わせ」のライブが催されます。
手を打つ、足を踏み鳴らす、地団太を踏む、感情表現でもある「打つ」という行為。
今年の思いもよらなかったいろんな「初めて」の体験をすべてワクワクに変えて、
太鼓を打ち鳴らして、ご一緒に楽しい時間を過ごしましょう
9月20日(日)
昼の部 13時開演(12時半開場)
夕の部 16時半開演(16時開場)
(各部とも45名で開催予定)
会場 奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー)豊中市中桜塚2-30-35
阪急宝塚線 岡町駅下車 東へ徒歩10分
出演 Percussion Duo「二人で打ち合わせ」
田島隆 タンバリン他 http://tazy.jp
池田安友子 パーカッション http://ayuko.jp/
参加費 3000円 (当日精算)
詳細 桜の庄兵衛公式HP https://syoubei.jimdo.com/
ご予約のお申込みはこちら  E-mail  syoubei@tcct.zaq.ne.jp

中央区島之内まち歩きツアー(6月6日)

大阪経済の中心地“船場”の南側にあり、大阪財界の支援を受けながら大阪文化を育んだ町『島之内』。かつては歌舞伎役者や文化人が住み、住友家住宅もあった“粋なまち”の過去を知り、現在を見つめる“まち歩きツアー”です。
途中、大阪ミナミで唯一残る“お茶屋”さんでお茶屋建築にも触れていただきます。多くの方のご参加をお待ちしております。見学会後にワイン醸造所で懇親会を行います。(希望者のみ)
※新型コロナウイルス感染および拡大防止のため、当ツアーは中止または延期される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
日 時:令和2年6月6日(土)14:00~17:00(30分前 より受付開始)
集合場所:国立文楽劇場前(大阪メトロ・近鉄 日本橋駅)
参加費:会員、ヘリテージマネージャー1,500 円、会員外2,000 円
定 員:40名 (申込先着順)
CPD:3単位(予定)
申込み:公益社団法人 大阪府建築士会 社会貢献部門 地域委員会「大阪市東」
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
Eメールinfo@aba-osakafu.or.jp fax 06-6943-7103 ℡06-6947-1961
※必要事項を記入の上、メール又はfax でお申込下さい。
※参加者には、約1 週間前に場所等詳細をメール又はfax で送ります。
※ご記入戴いた情報は、厳重に管理し上記以外の目的に用いません。
※詳細は下記資料をご覧ください。

 

6月14日(日)第2回 大の会 融(大槻能楽堂)

大阪市中央区にございます大槻能楽堂(国登録有形文化財)にて、
「第2回 大の会 」が開催されます。

【日時】令和2年6月14日(日)15:00開演(開場14:15)
【会場】大槻能楽堂(国登録有形文化財)大阪市中央区上町A番7号
【演目】
仕舞「兼平」武田宗典 「蝉丸」今村哲朗 「船弁慶」武田祥照
仕舞「弱法師」山階彌右衛門 「羽衣」山階弥次
舞囃子「熊野 村雨留」観世清和
能「融 舞返之伝」林本大
(敬称略 終了予定17:30頃)

チケット料金 (全席指定席算)
S席                  8,000円
A席                  7,000円
B席                  5,000円
U22(22歳以下・年齢確認証必要)      3,000円(B席のみ)

★ ご予約のお申し込みはこちらから★
・WEB予約:大の会(クリックでリンク先にとびます。)
・メール予約:hayashimoto@dainokai.com
(お名前・席種・枚数・ご住所・お電話番号をご記入ください)

詳しくは、以下を御覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月31日(日)きしわだ杉江能「安達原 白頭 急進之出」

岸和田市岸城町にございます杉江能楽堂にて、
きしわだ杉江能「安達原 白頭 急進之出」が開催されます。

2020年5月31日(日)
会場:杉江能楽堂 岸和田市岸城町6番10号
南海岸和田駅徒歩10分 岸和田市役所すぐ
お車の場合は公共駐車場をご利用ください

開場:13時 開演:14時
料金(エリア別自由席)
事前予約
正面              5,000円
中・ワキ正面通し券       4,000円
当日券
正面              5,500円
中・ワキ正面通し券       4,500円

なお、学生半額(要学生証)

予約・お問合せ(4月1日(水)予約開始)
杉江能楽堂 電話:072-447-6206

詳しくは、以下を御覧ください。

 

 

 

 

 

4月12日(日)能meets杉江能楽堂

岸和田市岸城町にございます杉江能楽堂にて、
「能meets杉江能楽堂」が開催されます。

2020年4月12日(日)
会場:杉江能楽堂 岸和田市岸城町6番10号
南海岸和田駅徒歩10分 岸和田市役所すぐ
お車の場合は公共駐車場をご利用ください

プログラム
能舞台解説 開場:12時30分 開演:13時(約60分)
安達原解説 開場:15時   開演:15時30分(約80分)

料金 (当日清算)
能舞台解説 1,000円
安達原解説 2,000円
通し券   2,500円

★ ご予約のお申し込みはこちらから★
・WEB予約:能meets杉江能楽堂申込(クリックでリンク先にとびます。)
・メール予約:noh_dai05@yahoo.co.jp
(お名前・人数・お電話番号・希望講座をご記入ください)

詳しくは、以下を御覧ください。

 

 

 

 

 

2月15日(日)願得寺「はじめよう、文化財の活用(BUNKATSU)」

「はじめよう、文化財の活用(BUNKATSU)」が開催されます。

令和2年2月15日(日)

開  会:13時30分(受付13時)
閉  会:16時30分
集合場所:願得寺 大阪府門真市御堂町8-23
会  場:願得寺 大阪府門真市御堂町8-23
内容
・御堂町周辺まちあるき
・ワークショップ  能にふれる
講師 :林本 大 (能楽師観世流シテ方準職分)
☆能面の不思議、謡の美しさ、舞の巧みさ…能の歴史にも触れ実践も交え楽しくお話します。
参加費: お一人様 ¥1,500/1回(要予約)
申込方法:以下の連絡先に、お名前・参加人数・連絡先・参加希望日をお伝えください。
・電話でのお申込み  06-6947-1961
・FAXでのお申込み  06-6943-7103
・E-mailでのお申込み shige@aba-osakafu.or.jp
予約フォームでのお申込みはこちら

 

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。