令和4年度 第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

令和4年度 第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

文化財の保存活用・文化財修理などがご専門で、最初にヘリテージマネージャー育成事業を兵庫県でスタートされた、村上裕道氏(京都橘大学教授)に「文化財保存活用計画の意義とその実践-新たな局面に入った文化財保護行政の動向-」と題して、中西重裕氏(一級建築士事務所K&Nアーキテクツ主宰)に「保存活用地域計画と支援団体/保存活用計画について〜和歌山県の活動から」と題して、実例を交えて、ご講演いただきます。

▼ 日時
令和4年11月14日(月)10時~11月28日(月)17時 14日間
▼ 方法
Microsoft teamsによる動画講習
(資料代の振り込みをいただいた方にURLを送ります。)
▼ 講師
村上 裕道(むらかみ やすみち)氏
文化財建造物保存技術協会 兵庫県教育委員会参事
文化庁地域文化創成本部研究官を経て
現在京都橘大学文学部歴史遺産学科教授
中西 重裕(なかにし しげひろ)氏
一級建築士事務所K&Nアーキテクツ主宰 和歌山県建築士会副会長
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会運営委員会副委員
▼ 資料代
大阪府建築士会、大阪府ヘリテージマネージャー協議会会員 2,500円
会員外 3,500円(講座開始一週間前までに振込をお願いします。)
▼ 募集定員 40名
▼ 申込方法
大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
予約ページURL:https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/

お問い合わせ先
公益社団法人 大阪府建築士会 事務局
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel:06-6947-1961
詳細は下記チラシをご覧ください。

 

 

令和4年度 第1回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

令和4年度 第1回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

歴史的建造物の保存・修復および日本建築史をご専門とされる後藤治氏(工学院大学理事長)に「歴史的建造物とまちなみの保存・修復」と題して、また、土屋みづほ氏(大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ長)・神谷悠実氏(同 主査)に「大阪府文化財保存活用大綱および府内の文化財保存活用地域計画」について、実例を交えて、ご講演いただきます。

▼ 日時
令和4年10月31日(月)10時~11月14日(月)17時 14日間
▼ 方法
Microsoft teamsによる動画講習
(資料代の振り込みをいただいた方にURLを送ります。)
▼ 講師
後藤 治 (ごとう おさむ)氏
大学理事長 全国登録文化財所有者の会 顧問
土屋 みづほ (つちや みづほ)氏
大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ長
神谷 悠実 (かみや ゆうみ)氏
大阪府教育庁文化財保護課 主査
▼ 資料代
大阪府建築士会、大阪府ヘリテージマネージャー協議会会員 2,500円
会員外 3,500円(講座開始一週間前までに振込をお願いします。)
▼ 募集定員 40名
▼ 申込方法
大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
予約ページURL:https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/

お問い合わせ先
公益社団法人 大阪府建築士会 事務局
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel:06-6947-1961
詳細は下記チラシをご覧ください。

 

12月4日(日)田尻歴史館リニューアルオープン  見学会と講座

『田尻歴史館リニューアルオープン
見学会&講座』

大阪府指定有形文化財・近代化産業遺産の「田尻歴史館」が、約3年間の耐震補強工事を終えリニューアルオープンしました。ステンドグラスの美しい洋館や和館などの見学と、洋館1階のカフェレストラン「リサイア・コーダ」で修復に関する講座を開催します(茶菓付)。

見学案内:中野篤史氏(田尻町教育委員会)
講座講師:伊藤誠一郎氏(一般財団法人建築研究協会)
「田尻歴史館の耐震補強工事について」

​【開催日時】
令和4年12月4日(日)14:30〜
【会場】
田尻歴史館(泉南郡田尻町吉見1101-1)
南海本線「吉見ノ里」駅下車徒歩約7分
​【参加料】
2,000円
【お申し込み】
カルテット・オンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
こちらをクリックください
【お問合せ先】
大阪府登録文化財所有者の会事務局
info@osaka-tobunkai.org

詳細は下記チラシをごらんください

9月20日(火)モニターツアー募集(寺西家住宅・寺西家長屋・青山ビル)

寺西家住宅・寺西家長屋・青山ビルモニターツアー募集

大阪市内には数多くの国登録有形文化財があります。登録文化財建造物については、建築の中にあるステンドグラスや装飾一つ一つ、計画された当時のデザインがその中にも詰まっています。今までの見学に加えて文化財そのものを商品化することで、写真や現場だけでなく掌サイズのアイテムとして、多くの方により気軽に手にしていただき継続して展開し、後世へ残る商品とすることを目指します。今回は、シーリングヘッド・ワックス・エコバック・手ぬぐいを作成する計画となっております。その建物見学および商品販売ツアーのためのモニターツアーを募集いたします。(アンケートのご協力をお願いします)(参加費無料・交通費自己負担)

○ 日 時:令和4年9月20日 火曜日 12時~16時

○ 行 程:
11:50     大阪メトロ御堂筋線昭和町4番出口集合
12:00~12:40 寺西家住宅・寺西家長屋見学(所有者による案内)
12:40~13:20 昭和町より淀屋橋に移動(交通費参加者各自負担)
13:30~14:10 青山ビル(所有者による案内)
14:10~15:10 関西大学橋寺知子准教授による意匠の説明
15:15~16:00 両建造物の商品化について説明・アンケート記入後順次解散

○ 申込方法:
下記メールアドレスに①氏名②緊急連絡先(携帯番号等)③メールアドレスを記載の上お申し込みください。確認後当方からご連絡申し上げます。
(今回いただきました個人情報は本事業のみに使用いたします。)
人数:30名(申込先着順)

○ 備 考:コロナ感染症対策に十分配慮し、自己責任でのご参加をお願いいたします。

寺西家住宅:大阪市阿倍野区阪南町1-50-25
寺西家長屋:大阪市阿倍野区阪南町1-50-25
青山 ビル:大阪市中央区伏見町2-2-6

○申込・お問い合わせ;
大阪府登録文化財所有者の会 事務局 mail:info@osaka-tobunkai.org

9月27日(火)・28日(水) 「鴻池組旧本店 秋の見学会」(鴻池組旧本店)

鴻池組旧本店 秋の見学会

大阪市此花区にございます「国登録有形文化財鴻池組旧本店」にて、
「鴻池組旧本店 秋の見学会」が開催されます。

■日程
第1回9月27日(火)
第2回9月28日(水)

■開催形式
・事前申込制
・1 回あたり上限 12名
・鴻池組担当者によるガイドツアー形式 1 回あたり約 50 分)
・参加費無料
※新型コロナウイルス感染症対策のため、人数制限などの対策を施して開催いたします。
そのため今回の見学会は、ご本人のみがご入館いただける形式 となります。
お子様など、ご本人以外の方をご同伴いただいてもご入館いただくことができません。

■申込方法
下記の方法から申込画面へ遷移し、必要事項をご記入ください。
①下記 URL を クリック いただ くと お申込み 画面 へ 遷移 します
https://www.event-form.jp/pages/940/dempo2022a
②下記要項にあるQRコードを読み取りお申込み 画面 へ 遷移 します

■お申し込み期限: 2022 年 9 月 12 日(月)9:00まで

■お申込み多数の場合
抽選の上、結果は2022 年9 月 14 日(水) をめどに お知らせ します。
ご見学いただく皆様 には、開催当日の 入館方法などをあらためてご案内いた
します 。

詳細は下記要項をごらんくださいませ。

 

9/11(日)・10/2(日)・11/26(土)・27(日)・12/11(日) 第3回茅刈後継者養成講座

「あなたの時間を有効に、伝統文化継承請負人になりませんか」
文化庁ふるさと文化財の森システム推進事業普及啓発事業
第3回茅刈後継者養成講座
①茅場環境整備実習
9月11日(日) 9:00 ~16:00
②金剛寺大玄関修理見学会
10月2日(日)13:00~15:00
③茅葺実習
11月26日(土)・27日(日)集合時間10:00
④茅刈実習
12月11日(日)9:00 ~16:00
申込方法
下記必要事項を記入の上Email、URLにて各講座開催日の1週間前までに申し込みください。
①イベント名②氏名③連絡先(住所・電話番号等)④参加人数・各自氏名
Email:takoukuromaro@gmail.com
申込みURL:https://forms.gle/m8GWiy2gDVdkPqCRA
詳細は下記チラシをご覧ください

3月19日(日) 日本民家集落博物館で伝統芸能フェス(情報公開第2弾)

3月19日(日) 日本民家集落博物館で伝統芸能フェス

大阪府豊中市服部緑地にある「日本民家集落博物館」において、上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会(そうのかい)」のメンバーによる、講談、落語、浪曲、能楽、茶道、華道といった多彩な伝統芸能の公演、体験、ミニトークなどのイベントを開催します!
国の重要文化財や登録文化財、府指定文化財となっている、日本各地から移築された「文化財」民家を舞台に、上方伝統芸能という「文化財」を体験するという一味違うイベントを通じて、文化財のおかれた現状なども知ってもらいながら、文化財建造物の良さや伝統文化の魅力を肌で感じていただくイベントです。

 

日 時 令和5年3月19日(日曜日)
12時開場(受付開始)12時30分から16時まで

場 所 日本民家集落博物館 (大阪府豊中市服部緑地1-2)

アクセス
電車の場合
北大阪急行(Osaka Metro 御堂筋線) 「緑地公園」下車、西口を出て服部緑地内を徒歩約1km
車の場合
国道423号線(新御堂筋)から西へ約1km、服部緑地第一駐車場(有料)が最寄り
※駐車場には限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

定 員 120名 (事前申込み、先着順)
※一度の応募で3名まで申し込み可能です。(ただし中学生以下については保護者の同伴が必要です)
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

参加費 一般:4,500円 高校生:2,000円 小中学生:1,000円 幼児:無料
※当日現地でお支払いください。
※博物館入館料を含みます。
※プログラムによって別料金が必要になる場合があります。
※演者の皆様・協賛企業の皆様のご厚意により、体験料金が変わりました!
※参加者にはプレゼントもございます!参加者特典は下記をごらんください。

出 演
講談:旭堂南龍 落語:桂紋四郎 浪曲:京山幸太(曲師:一風亭初月)
能楽:林本大、今村哲朗 茶道:松井宗豊 華道:芦田一坤

内 容
【オープニング】
【公演】
(会場)椎葉の民家
能楽 「井筒」「屋島」(林本大、今村哲朗)
浪曲 「首途の一里塚」(京山幸太)(曲師:一風亭初月)
(会場)十津川の民家
落語 「池田の猪買い」(桂紋四郎)
講談 「甚五郎 水掛け蟹」(旭堂南龍)
【体験】
(会場)白川の民家
能 体験  摺り足、能の型の体験(林本大、今村哲朗)
プロの能楽師直伝!
※1回につき定員20名
【ミニトーク】
(会場)南部の曲家
茶道・華道のミニトーク(松井宗豊、芦田一坤、朝原広基(ナビゲーター))
お茶とお菓子が振る舞われます!
※1回につき定員20名
※別途お一人様大人1,000円をいただきます
【なりきり霜乃会】
(会場)小豆島の農村歌舞伎舞台
伝統芸能の小道具などを使って演者になりきって写真撮影ができます。
プロカメラマン野口英一氏による撮影もあります!
写真家による撮影 13時40分から14時40分

※デジタルカメラデータは、後日主催者から大容量ファイル送受信システムによるダウンロードアドレスをメールで送付します。
【霜乃会パネル・映像展】
(会場)能勢の民家  講談や霜乃会の活動などに関する映像を上映します
(会場)秋山の民家  霜乃会メンバーのプロフィール、活動内容などの写真パネルを展示します
【エンディング】

お申し込みはこちら(申込ページにリンクいたします)

詳しくは下記チラシをご覧ください。(チラシのダウンロードはこちら)

 

 

 

 

 

11月10日(木) 霜乃会プラス~華道・芦田一坤に聞く~

霜乃会プラス~華道・芦田一坤に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~華道・芦田一坤に聞く~が開催されます。
2022年の9回目の霜乃会プラスは、華道の芦田一坤がゲスト。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

11月10日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

10月10日(月)「ハロウィンのワークショップと だんじり囃子」(旧河澄家)

ハロウィンのワークショップとだんじり囃子

東大阪市にございます「東大阪市指定文化財旧河澄家」にて、
「ハロウィンのワークショップとだんじり囃子」が開催されます。

ハロウィンのワークショップとだんじり囃子

秋ですね!秋祭りです!!
毎年恒例のふとん太鼓とだんじり展をいたします。
10月10日(月・祝)はハロウィンのワークショップと
だんじり囃子をいたします。
お誘いあわせの上、ご参加ください。

ご来館の際は、感染予防対策(マスク着用)を
お願いいたします。

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

10月9日(日)「石上露子忌の展示・講演会」(旧杉山家住宅)

石上露子忌の展示・講演会

富田林市寺内町にございます「重要文化財旧杉山家住宅」にて、
「石上露子忌の展示・講演会」が開催されます。

石上露子忌の展示・講演会

石上露子忌の展示:10月8日(土)~30日(日)
講演会:10月9日(日)

与謝野晶子よりも先に反戦歌を作った露子
秋の寺内町、ぶらりお立ち寄りください。
ご来館の際は、感染予防対策(マスク着用)を
お願いいたします。

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。