「あなたの時間を有効に、伝統文化継承請負人になりませんか」
文化庁ふるさと文化財の森システム推進事業普及啓発事業
第3回茅刈後継者養成講座
①茅場環境整備実習
9月11日(日) 9:00 ~16:00
②金剛寺大玄関修理見学会
10月2日(日)13:00~15:00
③茅葺実習
11月26日(土)・27日(日)集合時間10:00
④茅刈実習
12月11日(日)9:00 ~16:00
申込方法
下記必要事項を記入の上Email、URLにて各講座開催日の1週間前までに申し込みください。
①イベント名②氏名③連絡先(住所・電話番号等)④参加人数・各自氏名
Email:takoukuromaro@gmail.com
申込みURL:https://forms.gle/m8GWiy2gDVdkPqCRA
詳細は下記チラシをご覧ください
3月19日(日) 日本民家集落博物館で伝統芸能フェス(情報公開第2弾)
3月19日(日) 日本民家集落博物館で伝統芸能フェス
大阪府豊中市服部緑地にある「日本民家集落博物館」において、上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会(そうのかい)」のメンバーによる、講談、落語、浪曲、能楽、茶道、華道といった多彩な伝統芸能の公演、体験、ミニトークなどのイベントを開催します!
国の重要文化財や登録文化財、府指定文化財となっている、日本各地から移築された「文化財」民家を舞台に、上方伝統芸能という「文化財」を体験するという一味違うイベントを通じて、文化財のおかれた現状なども知ってもらいながら、文化財建造物の良さや伝統文化の魅力を肌で感じていただくイベントです。
日 時 令和5年3月19日(日曜日)
12時開場(受付開始)12時30分から16時まで
場 所 日本民家集落博物館 (大阪府豊中市服部緑地1-2)
アクセス
電車の場合
北大阪急行(Osaka Metro 御堂筋線) 「緑地公園」下車、西口を出て服部緑地内を徒歩約1km
車の場合
国道423号線(新御堂筋)から西へ約1km、服部緑地第一駐車場(有料)が最寄り
※駐車場には限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
定 員 120名 (事前申込み、先着順)
※一度の応募で3名まで申し込み可能です。(ただし中学生以下については保護者の同伴が必要です)
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
参加費 一般:4,500円 高校生:2,000円 小中学生:1,000円 幼児:無料
※当日現地でお支払いください。
※博物館入館料を含みます。
※プログラムによって別料金が必要になる場合があります。
※演者の皆様・協賛企業の皆様のご厚意により、体験料金が変わりました!
※参加者にはプレゼントもございます!参加者特典は下記をごらんください。
出 演
講談:旭堂南龍 落語:桂紋四郎 浪曲:京山幸太(曲師:一風亭初月)
能楽:林本大、今村哲朗 茶道:松井宗豊 華道:芦田一坤
内 容
【オープニング】
【公演】
(会場)椎葉の民家
能楽 「井筒」「屋島」(林本大、今村哲朗)
浪曲 「首途の一里塚」(京山幸太)(曲師:一風亭初月)
(会場)十津川の民家
落語 「池田の猪買い」(桂紋四郎)
講談 「甚五郎 水掛け蟹」(旭堂南龍)
【体験】
(会場)白川の民家
能 体験 摺り足、能の型の体験(林本大、今村哲朗)
プロの能楽師直伝!
※1回につき定員20名
【ミニトーク】
(会場)南部の曲家
茶道・華道のミニトーク(松井宗豊、芦田一坤、朝原広基(ナビゲーター))
お茶とお菓子が振る舞われます!
※1回につき定員20名
※別途お一人様大人1,000円をいただきます
【なりきり霜乃会】
(会場)小豆島の農村歌舞伎舞台
伝統芸能の小道具などを使って演者になりきって写真撮影ができます。
プロカメラマン野口英一氏による撮影もあります!
写真家による撮影 13時40分から14時40分
。
※デジタルカメラデータは、後日主催者から大容量ファイル送受信システムによるダウンロードアドレスをメールで送付します。
【霜乃会パネル・映像展】
(会場)能勢の民家 講談や霜乃会の活動などに関する映像を上映します
(会場)秋山の民家 霜乃会メンバーのプロフィール、活動内容などの写真パネルを展示します
【エンディング】
詳しくは下記チラシをご覧ください。(チラシのダウンロードはこちら)
11月10日(木) 霜乃会プラス~華道・芦田一坤に聞く~
霜乃会プラス~華道・芦田一坤に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座
大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~華道・芦田一坤に聞く~が開催されます。
2022年の9回目の霜乃会プラスは、華道の芦田一坤がゲスト。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。
11月10日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/
10月10日(月)「ハロウィンのワークショップと だんじり囃子」(旧河澄家)
ハロウィンのワークショップとだんじり囃子
東大阪市にございます「東大阪市指定文化財旧河澄家」にて、
「ハロウィンのワークショップとだんじり囃子」が開催されます。
ハロウィンのワークショップとだんじり囃子
秋ですね!秋祭りです!!
毎年恒例のふとん太鼓とだんじり展をいたします。
10月10日(月・祝)はハロウィンのワークショップと
だんじり囃子をいたします。
お誘いあわせの上、ご参加ください。
ご来館の際は、感染予防対策(マスク着用)を
お願いいたします。
詳細は下記チラシをごらんくださいませ。
10月9日(日)「石上露子忌の展示・講演会」(旧杉山家住宅)
石上露子忌の展示・講演会
富田林市寺内町にございます「重要文化財旧杉山家住宅」にて、
「石上露子忌の展示・講演会」が開催されます。
石上露子忌の展示・講演会
石上露子忌の展示:10月8日(土)~30日(日)
講演会:10月9日(日)
与謝野晶子よりも先に反戦歌を作った露子
秋の寺内町、ぶらりお立ち寄りください。
ご来館の際は、感染予防対策(マスク着用)を
お願いいたします。
詳細は下記チラシをごらんくださいませ。
10月7日(金)8日(土) 桜の庄兵衛コンサート 『米蔵、柿落としのコンサート』
桜の庄兵衛コンサート Vol.115 『米蔵、柿落としのコンサート』
10月7日(金)
10:30開演(10:00開場)
10月8日(土)
昼の部13:00開演(12:30開場)
夕の部16:30開演(16:00開場)
★場所 桜の庄兵衛 米蔵(New!)
★出演 堀江ファミリー
9月24日(土)・10月22日(土)・11月12日(土)「大阪の魅力再発見講座」(中之島図書館)
大阪の魅力再発見講座
大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「大阪の魅力再発見講座」が開催されます。
大阪の魅力再発見講座
大阪検定を通して大阪の魅力を再発見
『「大阪の超人」が語る大阪検定の楽しみ方』
日時:9月24日(土)14:00~15:30
講師: 森島 克一(もりしま かついち)
『 大阪を舞台とする歴史小説の紹介 』
日時:10月22日(土)14:00~15:30
講師:萩原 理史(はぎはら まさし)
『「大阪の笑い」と「大阪のこの一年」』
日時:11月12日(土)14:00~15:30
講師:前阪 恵造(まえさか けいぞう)
各回共通
場 所:大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
定 員:60名(要予約・先着順)
参加費:500円(税込)
会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
詳細は下記チラシをごらんくださいませ。
10月1日(土)「ゴリラから教わった大切な事」(中之島図書館)
ゴリラから教わった大切な事
大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「ゴリラから教わった大切な事」が開催されます。
ゴリラと暮らした(元 京大総長)山極壽一氏講演会
ゴリラから教わった大切な事
―ゴリラ研究から考える、日本の教育の未来―
霊長類・ゴリラ研究の第一人者 山極壽一(やまぎわじゅいち)先生をお招きし、
野性のゴリラ研究から「共感」「対話」「答えが1つではない課題」などを
キーワードに子どもたちのこれからの教育を考えます。
日 時:10月1日(土)13:00~14:30
場 所:大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
定 員:60名 (要予約・先着順)
参加費:無料
会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
詳細は下記チラシをごらんくださいませ。
9月22日(木)・10月27日(木)・11月24日(木)・12月22日(木)「新聞記者が語る・・・大阪のとある一面」(中之島図書館)
新聞記者が語る・・・大阪のとある一面
大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「新聞記者が語る・・・大阪のとある一面」が開催されます。
新聞記者が語る…『大阪のとある一面』
大阪の現場をよく知る新聞記者たちのちょっとした一言がビジネス・商売の
一粒に種となることを望んでのシリーズ講座です。
『大阪のスポーツって「虎」だけ?』
日時:9月22日(木) 18時~20時
講師:(スポーツ部編集委員) 稲崎 航一
『大阪の経済は「おっちゃん」ばっかり?』
日時:10月27日(木) 18時~20時
講師:(経済部次長) 高橋 末菜
『安心しとったらあかんで大阪と災害』
日時:11月24日(木) 18時~20時
講師:(科学みらい部編集委員)佐々木 英輔
『レンズの向こうの大阪っておもろいで~』
日時:12月22日(木) 18時~20時
講師:(映像報道部記者)白井 伸洋
各講座 共通
場 所:大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定 員:50名(要予約・先着順)
受講料:1,000円(税込)
会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
詳細は下記チラシをごらんくださいませ。
名建築で昼食を~大阪編~
テレビ大阪開局40周年 「名建築で昼食を 大阪編」
・番組HP:https://www.tv-osaka.co.jp/meikenchiku/
・放送日:8月17日(水)~9月21日(水) *全6話
・放送時間毎週水曜日 テレビ大阪 24:00~24:30/テレビ東京 26:35~27:05
*OA後、TVerにて後追い1週間配信、ひかりTVにて配信
※公式HP、各SNSに情報が上がっていますので、是非ご覧ください。
<公式Instagram>
https://www.instagram.com/meikenchiku/
<公式Twitter>
https://twitter.com/meikenchiku