3月26日第 2 回「吉田簑之ファンフェスタ」青山ビル

令和5年3月26日(日)に大阪市中央区ございます国登録有形文化財
青山ビルにて『第 2 回吉田簑之ファンフェスタ』開催されます。

【日時】 2022 年 3 月 26 日(日) 14時00分~16時00分開場13時30分
※公演所要時間およそ120分中入り休憩含む予定
【会場】北浜 RONDO (大阪府大阪市中央区伏見町2丁目2-6 青山ビル地下1階
【料金】2,000円(税込)※当日支払い
【定員】30 名 ※事前申し込み制
【申し込み】
氏名・電話番号・参加人数をメイコちゃん公式SNSアカウントのDMまたは
maripen8pen☆yahoo.ne.jp まで
※☆は@に変えてください
Twitter
https://twitter.com/meiko_chan555
Instagram
https://www.instagram.com/meiko_chan55/
【物品協賛】株式会社メイコー化粧品
【主催】株式会社メイコー化粧品マスコットキャラクター メイコちゃん

【本件に関するお問い合わせ】
担当者:株式会社メイコー化粧品 メイコちゃん 担当・ 岩宮
TEL:06-6471-6771
FAX:06-6473-3230
EMail mari_iwamiya@meikocosmetics.co.jp
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により中止、または内容を変更する場合があります。予めご了承ください。

詳細は下記資料をご覧くださいませ

 

12月16日(金)「文化と文化と地域デザイン講座」(文化遺産活用編)  ゲスト/聴竹居倶楽部代表・松隈章氏

書籍『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』(学芸出版社、2022年5月)の出版を記念して、「文化遺産マネジメント講座」を開いています。第4回では、国の重要文化財「聴竹居」(ちょうちくきょ)(京都府大山崎町)を運営する聴竹居倶楽部の松隈章代表のお話をうかがいます。聴竹居は、日本で初めての環境共生住宅として注目され、建築専門月刊誌『建築ジャーナル』で「聴竹居特集」(22年12月1日発行)が組まれました。タイムリーな企画となります。リラックスした雰囲気のなか、インタビュー形式で分かりやすく進めます。お菓子類・飲み物も提供いたします。資料代等のカンパとして1人500円を頂戴いたします。非営利なので公益的な学術研究に役立てます。

​【開催日時】
令和4 年12 月26 日 金曜日
19:00~21:00
【会場】
「本のある工場」
(大阪市此花区西九条5丁目3番10号)
(JR大阪環状線・阪神なんば線 西九条駅下車/徒歩7-8分)
​【参加料】
500円
【お申し込み・お問合せ先】
「本のある工場」(文化と地域デザイン研究所)HP
https://www.bunkachiiki.com/

詳細は下記チラシをごらんくださ

 

1月28日(土) 関西城郭サミット2022(河内長野市立市民交流センター)

令和5年1月28日に河内長野市立市民交流センターにて
関西城郭サミット2022 史跡指定された中世山城
~大阪府内中世山城の調査成果と今後の保存活用~
が開催されます。

日 時   9:50 ~ 16:50(開場受付 9:30)
参加費     無料
資料代     1,000 円 ※当日支払
申し込み     2022(令和4)年12 月1 日(木曜日)
※先着順 定員になり次第締め切ります
申込方法
①申込フォーム
②Eメールtakoukuromaro@gmail.com
③FAX 0721-52-6811

※申込用紙もしくは申し込みに必要な内容を記入し送信して下さい
詳細は下記資料をご覧くださいませ

 

1月22日(日)江⼾時代から続く庄屋屋敷で和菓⼦作り

『江⼾時代から続く庄屋屋敷で和菓⼦作り』

江⼾時代から続く桜塚の奥野家住宅(国登録有形文化財)のお座敷で、歴史を感じながら、和菓⼦を作り、抹茶とともに頂きませんか? 建物の素敵なデザインを探すスタンプラリーも行います。スタンプを集めると奥野家住宅の御財印をプレゼント。(御財印とは社寺の御朱印の歴史的建造物版)

​【開催日時】
令和5 年1 月22 日 日曜日
午前の部 10:30〜12:30 (10:15 受付開始)
午後の部 13:30〜15:30 (13:15 受付開始)
【会場】
奥野家住宅 桜の庄兵衛ギャラリー
豊中市中桜塚2−30−35
阪急宝塚線 岡町駅下車 徒歩約8 分
※駐車場・駐輪場はございません。
​【参加料】
1,500円
【お申し込み】
カルテット・オンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
こちらをクリックください
【お問合せ先】
大阪府登録文化財所有者の会事務局
info@osaka-tobunkai.org

詳細は下記チラシをごらんください

12月4日(日)重文民家高林家に伝わる年中行事の食を体験

令和4年度大阪府文化財保存活用プロジェクト(仮称)Vol.1
『重文民家高林家に伝わる年中行事の食を体験』

大阪府教育庁文化財保護課では、府民や民間事業者などの幅広い参画を得ながら、将来にわたって文化財を継承することができるよう、文化財を支えるファンを増やすことを目的とした「文化財保存活用プロジェクト(仮称)」を始めます。
プロジェクト第1弾として、堺市にある「重要文化財高林家住宅」において、民家の魅力や地域の歴史、文化財の現状など、所有者さんのお話を聞きながら建物を見学し、また高林家に伝わる伝統的なお正月料理を体験するイベントを行います。
どうぞふるってお申込みください

​【開催日時】
令和4年12月4日(日)11:30〜14:00(開場11:00)
【会場】
重要文化財 高林家住宅
【お申し込み】
https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2022110026
【お問合せ先】
〒559-8555
大阪市住之江区南港北1-4-16
大阪府咲洲庁舎29 階
大阪府教育庁文化財保護課内
電話06-6210-9900 (内 3493
Mail:bunkazaihogo@sbox.pref.osaka.lg.jp

詳細は下記チラシをごらんください

 

 

11月28日(月)→12月11日(日)文化庁メディア芸術祭大阪中之島展

11月28日(月)~12月11日(日)
『文化庁メディア芸術祭大阪中之島展』

文化庁メディア芸術祭大阪中之島展「ナカノシマX(クロス)イノベーション」
文化庁では,アート,エンターテインメント,アニメーション,マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに,受賞作品の鑑賞機会を提供するメディア芸術の総合フェスティバル「文化庁メディア芸術祭」を実施しています。
この受賞作品を中心に,優れたメディア芸術作品の鑑賞機会を提供するため,平成14年度から国内の様々な都市において展覧会を開催しています。
本展覧会は、大阪府立中之島図書館を会場に、現在も新しい価値を生み出し続ける大阪・中之島のイノベーションをメディア芸術作品から紐解きます。

​【開催日時】
令和4年11月28日(月)~12月11日(日) ※会期中無休
【会場】
大阪府立中之島図書館 3階展示室・多目的スペース2、2階多目的スペース1
​【参加料】
無料

詳細は下記チラシをごらんください

11月26日(土)寺西家住宅イベントツアー募集

大阪府登録文化財所有者の会主催
令和4年度 国土交通省観光庁 看板商品創出事業
国登録有形文化財寺西家住宅(阿倍野区)イベントツアー募集

大阪市内には数多くの国登録有形文化財があります。登録文化財建造物については、建築の中にあるステンドグラスや装飾の一つ一つに、計画された当時のデザインがその中にも詰まっています。観光庁の補助による「看板商品創出事業」は、今までの見学ツアーに加えて文化財そのものを商品化することで、掌サイズのアイテムとして、多くの方により気軽に手にしていただき継続して展開し、後世へ残る商品とすることを目指します。その実施に向けてのイベントツアーを募集いたします。今後の参考のためにアンケートへのご協力をお願い申し上げます。

○ 日 程:令和4年11月26日 土曜日

○ 行 程:
※基本ツアー(まちあるきと講座)
13:45~ 寺西家住宅前集合・受付
14:00~ 講師によるまち歩き『昭和レトロな建物を巡る』
(講師:橋寺知子・小山隆輝)
村野藤吾設計の大阪南教会や周辺の長屋・登録文化財などの外観見学と
寺西家住宅・寺西家阿倍野長屋
15:40~ 講座『全国初の長屋の国登録有形文化財と阪南町のまちなみ』
(講師:橋寺知子・寺西興一 会場:寺西家住宅)
16:40~ アンケート記載・終了

※オプションツアー(定員8名)
12:45~ 寺西家住宅 座敷
13:40~ 香港手作り点心のお店『はな華』
ランチコース¥2,000
前菜 点心6種(小籠包、餃子等)〆の食事築101年のレトロビルの

○ 申 込:カルテットオンライン
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun20221126-1
にアクセスの上必要事項を記載しお申し込みください。
A:基本ツアーお申込会費 ¥2,000 ※12名(申込先着順)
B:オプション付きの会費 ¥4,000 ※ 8名(申込先着順)
※なお、定員につきましては、他のオプションツアーとの調整で変わることもあります。(申込先着順)

○ 備 考:コロナ感染症対策に十分配慮し、自己責任でのご参加をお願いいたします。

○申込・お問い合わせ;
大阪府登録文化財所有者の会 事務局 mail:info@osaka-tobunkai.org

 

 

 

11月13日(日)青山ビルイベントツアー募集

大阪府登録文化財所有者の会主催
令和4年度 国土交通省観光庁 看板商品創出事業
国登録有形文化財青山ビル(中央区)イベントツアー募集

大阪市内には数多くの国登録有形文化財があります。登録文化財建造物については、建築の中にあるステンドグラスや装飾の一つ一つに、計画された当時のデザインがその中にも詰まっています。観光庁の補助による「看板商品創出事業」は、今までの見学ツアーに加えて文化財そのものを商品化することで、掌サイズのアイテムとして、多くの方により気軽に手にしていただき継続して展開し、後世へ残る商品とすることを目指します。その実施に向けてのイベントツアーを募集いたします。今後の参考のためにアンケートへのご協力をお願い申し上げます。

○ 日 程:令和4年11月13日 日曜日

○ 行 程:
※基本ツアー
(青山ビル見学&船場まちあるき・青山ビルパンフ&船場MAP付)
12:20  青山ビル玄関ホールにて受付・集合
12:30~ 青山ビル内見学
13:00~ 関西大学橋寺知子准教授による船場まちあるき
14:00~ アンケート記載後終了(オプションB・Dを申込の方はワーショップ先で記載)

※オプションツアーA(11時開始)・B(14時10分開始)(各定員4名)
築101年のレトロビルの一室に残るステンドグラスをモチーフに型染エコバッグを作ります。建築当時の面影を残す非日常空間でのひとときをお楽しみ下さい。ブックカバーや額に飾れる型染クロス(布)のお土産付。(約1時間)
※オプションツアーC(11時開始)(定員2名)
国登録有形文化財青山ビルもしくは寺西家住宅のシーリングヘッド横に名前入れをいたします。(約1時間)※当日のお渡しです。ワックスに捺す為の名前入れではございません。
※オプションツアーD(14時開始)(定員2名)
国登録有形文化財青山ビルもしくは寺西家住宅のシーリングヘッドにイニシャル彫刻受付(約1時間)※後日発送でのお渡しとなります。
※オプションツアーE(11時開始)(定員3名)
オムライス発祥で大正11年創業の北極星の青山ビル店で所有者ともに食事をしつつ説明を聞き、食後は青山ビル事務所等にてゆっくりと青山ビルの歴史について聞いて自由に写真を撮って頂きます。

○ 申 込:カルテットオンライン
https://www.quartet-online.net/ticket/otoubun20221113
にアクセスの上必要事項を記載しお申し込みください。
・基本ツアーのみのお申込(¥2,000)
・基本ツアーとオプションツアーA・Bのお申込(¥5,000)
・基本ツアーとオプションツアーCのお申込(¥6,000)
・基本ツアーとオプションツアーDのお申込(¥9,000)
・基本ツアーとオプションツアーEのお申込(¥3,000)
※なお、定員につきましては、他のオプションツアーとの調整で変わることもあります。(申込先着順)

○ 備 考:コロナ感染症対策に十分配慮し、自己責任でのご参加をお願いいたします。

○申込・お問い合わせ;
大阪府登録文化財所有者の会 事務局 mail:info@osaka-tobunkai.org

 

 

令和4年度 第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

令和4年度 第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

文化財の保存活用・文化財修理などがご専門で、最初にヘリテージマネージャー育成事業を兵庫県でスタートされた、村上裕道氏(京都橘大学教授)に「文化財保存活用計画の意義とその実践-新たな局面に入った文化財保護行政の動向-」と題して、中西重裕氏(一級建築士事務所K&Nアーキテクツ主宰)に「保存活用地域計画と支援団体/保存活用計画について〜和歌山県の活動から」と題して、実例を交えて、ご講演いただきます。

▼ 日時
令和4年11月14日(月)10時~11月28日(月)17時 14日間
▼ 方法
Microsoft teamsによる動画講習
(資料代の振り込みをいただいた方にURLを送ります。)
▼ 講師
村上 裕道(むらかみ やすみち)氏
文化財建造物保存技術協会 兵庫県教育委員会参事
文化庁地域文化創成本部研究官を経て
現在京都橘大学文学部歴史遺産学科教授
中西 重裕(なかにし しげひろ)氏
一級建築士事務所K&Nアーキテクツ主宰 和歌山県建築士会副会長
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会運営委員会副委員
▼ 資料代
大阪府建築士会、大阪府ヘリテージマネージャー協議会会員 2,500円
会員外 3,500円(講座開始一週間前までに振込をお願いします。)
▼ 募集定員 40名
▼ 申込方法
大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
予約ページURL:https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/

お問い合わせ先
公益社団法人 大阪府建築士会 事務局
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel:06-6947-1961
詳細は下記チラシをご覧ください。

 

 

令和4年度 第1回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

令和4年度 第1回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習

歴史的建造物の保存・修復および日本建築史をご専門とされる後藤治氏(工学院大学理事長)に「歴史的建造物とまちなみの保存・修復」と題して、また、土屋みづほ氏(大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ長)・神谷悠実氏(同 主査)に「大阪府文化財保存活用大綱および府内の文化財保存活用地域計画」について、実例を交えて、ご講演いただきます。

▼ 日時
令和4年10月31日(月)10時~11月14日(月)17時 14日間
▼ 方法
Microsoft teamsによる動画講習
(資料代の振り込みをいただいた方にURLを送ります。)
▼ 講師
後藤 治 (ごとう おさむ)氏
大学理事長 全国登録文化財所有者の会 顧問
土屋 みづほ (つちや みづほ)氏
大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ長
神谷 悠実 (かみや ゆうみ)氏
大阪府教育庁文化財保護課 主査
▼ 資料代
大阪府建築士会、大阪府ヘリテージマネージャー協議会会員 2,500円
会員外 3,500円(講座開始一週間前までに振込をお願いします。)
▼ 募集定員 40名
▼ 申込方法
大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
予約ページURL:https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/

お問い合わせ先
公益社団法人 大阪府建築士会 事務局
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel:06-6947-1961
詳細は下記チラシをご覧ください。