8月6日(木)「女と男ワダちゃんの消しゴムはんこアート教室」(中之島図書館)

女と男ワダちゃんの消しゴムはんこアート教室

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「女と男ワダちゃんの消しゴムはんこアート教室」が開催されます。

「女と男ワダちゃんの消しゴムはんこアート教室」
日時|8月6日(土) 10:00 ~ 12:00(開場9:30)
会場|大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
定員|30名(要予約・先着順)
対象|小学生以上 ※低学年は保護者同伴、大人の方も参加可能です。
受講料|2,500円(税込)※材料費は別途500円
持ち物|彫刻刀数本・筆記用具(鉛筆/消しゴム)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

9月8日(木) 霜乃会プラス~能楽・今村哲朗に聞く~

霜乃会プラス~能楽・今村哲朗に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~能楽・今村哲朗に聞く~が開催されます。
2022年の7回目の霜乃会プラスは、観世流能楽師の今村哲朗がゲスト。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

9月8日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

8月5日(金)・6日(土) 婦女模様芸瓦版

婦女模様芸瓦版
日時
2022年8月5日(金)19時~/6日(土)13時~(計2回公演)

会場
国立文楽劇場 小ホール(大阪市中央区日本橋1-12-10)
料金
全席指定席5,000円
※前売券完売の場合、当日券の販売はございません。
※入場券ご購入後のキャンセルはできかねます。
チケットのご購入方法・取り扱い
【国立文楽劇場チケット売り場】
窓口営業時間 午前10時~午後6時
支払方法:現金のみ
【オンラインチケットPeatix】
こちらのページからご購入ください
支払方法:クレジットカード・コンビニ支払い・銀行振込
オンラインチケット ※当日受付にて指定席券をお渡しいたします
【霜乃会事務局】
電話 070-2635-6644
霜乃会「お申込み・お問い合わせ」
支払方法:銀行振込(振込手数料はご負担ください)
紙チケット当日引換 ※希望者には+430円で郵送させていただきます。

詳細は下記チラシをご覧ください

 

 

8月4日(木)~30日(火)「300分の1のたくらみ 景観模型の世界」(中之島図書館)

300分の1のたくらみ 景観模型の世界室

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「300分の1のたくらみ 景観模型の世界」が開催されます。

【300分の1のたくらみ 景観模型の世界】―展示―
期 間|8月4日(木)~ 8月30日(火) 会場|大阪府立中之島図書館 3階展示室
休館日|日曜日・祝日(図書館の休館日に準ずる)
時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00 ※最終日8月30日(火)は17:00
土曜日 9:00~17:00
入 場|無料

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

7月30日(土)「第二回 中之島図書館 来ぶらり寄席」(中之島図書館)

第二回 中之島図書館 来ぶらり寄席

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「第二回 中之島図書館 来ぶらり寄席」が開催されます。

「第二回 中之島図書館 来ぶらり寄席」 社会人落語です。
知らざあ言って聞かせやしょう!浪花のひやみず四人男

渚家栄都     「阿弥陀池」
古印亭勝丸 「遊山船」
夢屋我風       「へっつい幽霊」
文治郎   「たち切れ」

■日 時 7月30日(土)13時30分から16時(13時受付開始)
■場 所 大阪府立中之島図書館 本館3階多目的スペース2
■定 員 50名(先着順)
■木戸銭 500円(税込)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

7月16日(土)『浜街道まち歩きと歴史的まちなみの活用を考える』

大阪府ヘリテージマネージャー協議会・建築士の会 いずみ野 共催
泉大津市文化財保護委員会 協力

『浜街道まち歩きと歴史的まちなみの活用を考える』

満席のため建築士会事務局にてキャンセル待ち受付中。

難波からわずか20分・泉大津市の癒しのまちなみ『浜街道』をあるいてみませんか?紀州街道の海側に平行して走る「浜街道」には、江⼾時代中期以降の町家建築が多数残され、泉大津市の貴重な文化資産になっています。工場を象徴するのこぎり屋根や虫籠窓、鍾馗様が鎮座する屋根飾りなど貴重な建築様式があちらこちらに見られ、伝統的建造物群と、毛布発祥の地として住工が混在する一種独特な歴史的景観をかもし出すまちなみとなっています。
■ 日 時:7月16日(土) 13:00〜16:45予定
13:00-15:00 浜街道まち歩き〜南溟寺・町家(納⾕家住宅)・のこぎり屋根の工場〜
15:00-15:15 泉大津市図書館シープラ多目的室 休憩(浜街道DVD 上映)
15:15-16:15 大場修氏講演「泉大津の町並 − 町家から地場産業都市を読み解く− 」
16:15-16:45 泉大津市教育委員会奥野美和氏「浜街道の現状と活用について」及び意見交換

■ 集 合:南海線(空港線)泉大津駅 ※12:50 集合 集合時間厳守
改札を出て進行方向まっすぐ1F へ左手(東口側)『おづみん』(泉大津市のマスコットキャラクターひつじの羊精)の像の周辺
■ 講 師:大場 修(おおば おさむ)氏
立命館大学衣笠総合研究機構教授・京都府立大学名誉教授
■ 参 加費:1,500円
■ 募集定員:40名(申込先着順)
■ 申込方法:大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。

満席のため建築士会事務局にてキャンセル待ち受付中。
https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/

■ 問い合せ:公益社団法人大阪府建築士会 事務局担当:山本
〒540-0012 大阪市中央区⾕町3-1-17 高田屋大手前ビル5F

7月14日(木) 霜乃会プラス~能楽・林本大に聞く~

霜乃会プラス~能楽・林本大に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~能楽・林本大に聞く~が開催されます。
2022年の6回目の霜乃会プラスは、観世流能楽師の林本大がゲスト。全国規模で講座を展開されている林本さんから、お話をうかがいます。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

7月14日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

6月29日(水)・7月27日(水)・9月28日(水)5月26日(木)「笑い飯哲夫の楽しい仏教講座」(中之島図書館)

笑い飯哲夫の楽しい仏教講座

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「笑い飯哲夫の楽しい仏教講座」が開催されます。

「笑い飯哲夫の楽しい仏教講座」
コロナ禍で疲れた心を仏教で癒しませんか?
今回、漫才師の笑い飯 哲夫さんが全3回の講座で「仏教を」「仏教の心を」
「仏教の奥の奥を」楽しくお話します。
最終回(第3回)には、コロナ終息、所願成就、心身安寧の為に哲夫さんと
一緒に般若心経の写経をして頂きます。
写経の合間には哲夫さんの仏教との出会いや般若心経の意味などをお話します。

■日 時
6月29日(水)18時から20時 第1回「ブッダのはなし」
7月27日(水)18時から20時 第2回「煩悩と仏教のはなし」
9月28日(水)18時から20時 第3回「般若心経のはなし」
どの回も 17:30から受付開始
■場 所 大阪府立中之島図書館 別館2階多目的スペース3
■定 員 50名(先着順)★最小催行人数に満たない場合中止となることがあります。
■受講料 9,000円(全3回・税込) ※写経用紙付(第3回)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

6月23日(日) 桜の庄兵衛コンサートVol.114 『片蔭をもとめて歩く日のコンサート』

桜の庄兵衛コンサート Vol.113 『片蔭をもとめて歩く日のコンサート』

 

2022年6月23日(日)

昼の部13:00開演(12:30開場)60名様

夕の部16:30開演(16:00開場)60名様

★参加費 3000円

★出演 ドミトリー フェイギン チェロ
新見フェイギン 浩子 ピアノ

★プログラム
昼の部
バッハ 無伴奏チェロ組曲6番 二長調
ブラームス 8つの小品から
休憩
ブラームス チェロとピアノソナタ第一番 op38
ファリャ  スペイン民謡組曲
マルティヌ ロッシーニのテーマによる変奏曲

夕の部
バッハ 無伴奏チェロ組曲4番変ホ長調
シューマン 幻想小曲集 op73
休憩
ブラームス チェロとピアノソナタ第一番 op38
ファリャ  スペイン民謡組曲
マルティヌ ロッシーニのテーマによる変奏曲

 

 

 

6月18日(土)・22日(水)他「KAZUKI流 手話表現講座」(中之島図書館)

KAZUKI流 手話表現講座

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「KAZUKI流 手話表現講座」が開催されます。

『KAZUKI流 手話表現講座』

・手話表現講座 ~サインパフォーマンスの魅力~
6/18(土) 15:00~16:00

・手話表現講座 ~手話表現ってなに?~
6/22(水)  18:30~19:30

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。