9月10日(土)「スピーチとプレゼンテーションの基礎」(中之島図書館)

スピーチとプレゼンテーションの基礎

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「スピーチとプレゼンテーションの基礎」が開催されます。

「英語コミュニケーション講座 スピーチとプレゼンテーションの基礎」

本講座は、ビジネスの現場でも、海外相手のオンラインミーティングや
プレゼンをする機会が増えている中、アイコンタクトの取り方など、
ちょっとしたコツを習得することで、相手に与える印象がぐんと変わってくることを、
グループワークを交えながら楽しく学んでいただきます。

講師は甲南大学 全学共通教育センターの野村和宏教授。
元気でアップテンポな講座内容で
パブリック・スピーチ力を伸ばすヒントを伝授いただきます。

日時: 9月10日(土)  14時~15時30分(13時30分開場)
場所: 大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
定員: 40名(要事前申込、先着順)
受講料: 500円
申込方法: 来館、メール、FAX、電話
※新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、日程を変更する場合がございま
す。

★関連資料展示★ 本講座に関連した資料を集めて展示しております!
8月12日(金)~9月10日(土) 2階 中央ホール

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

10月13日(木) 霜乃会プラス~文楽・竹本碩太夫&鶴澤燕二郎に聞く~

霜乃会プラス~文楽・竹本碩太夫&鶴澤燕二郎に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~文楽・竹本碩太夫&鶴澤燕二郎に聞く~が開催されます。
2022年の8回目の霜乃会プラスは、人形浄瑠璃「文楽」の竹本碩太夫と鶴澤燕二郎がゲスト。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

10月13日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

9月6日(火)・20日(火)・10月4日(火)・18日(火)「楽しい朗読劇にチャレンジしてみよう!」(中之島図書館)

楽しい朗読劇にチャレンジしてみよう!

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「楽しい朗読劇にチャレンジしてみよう!」が開催されます。

【朗読劇ワークショップ『楽しい朗読劇にチャレンジしてみよう!』】
俳優・演出家でもある石本伎市朗(イシモトキイチロウ)氏の指導のもと
東海林さだお著 アイウエオの陰謀より「人体の言い分」の朗読劇に挑戦!
最終回は 練習の成果を発表会で披露します。
日 時 9月6日(火) 9月20日(火) 10月4日(火) 13:30~16:00
発表会:10月18日(火)
参加費 全4回4,000円(税込)
定 員 20名

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

泉南の文化遺産をめぐる!「御財印めぐり」&「スターターセット」販売

泉南の文化遺産をめぐる!「御財印めぐり*」

             「御財印めぐり」事業(令和7年)こちら

洋館や古民家、酒蔵やカフェに改築された紡績工場など、
泉南らしい文化遺産を、地域の人々や文化遺産の所有者と触れ合いながら、
御朱印めぐりのように「御財印」を集めてめぐるローカルな旅!を楽しみませんか?

お問い合わせをいただいておりましたスターターセット(御財印帳と特製サコッシュとしおりのセット)の販売を開始いたしました。
ご希望の方は下記事務局までお気軽にお問い合わせくださいませ。
大阪府登録文化財所有者の会事務局
(上記をクリックしますとメーラーが立ち上がります。)
連絡先メールアドレス:info@osaka-tobunkai.org

*「御財印めぐり」とは地域で大切にされてきた文化遺産をめぐり、地域住民や
所有者とふれあうことで、「地域らしさ」を楽しむローカルな旅のこと(事業の
企画にあたり考案した造語)。

参加施設48カ所を紹介した
「御財印めぐりのしおり」 ダウンロードはこちらから

 

〔主催〕泉南市教育委員会
〔企画支援〕大阪府登録文化財所有者の会
〔参加施設〕兒山家住宅、小谷城郷土館、多治速比売神社、伸庵・黄梅庵、堺市
博物館 (百舌鳥古墳群)、諏訪ノ森駅西駅舎、浜寺公園駅舎、佐竹ガラス、池上
曽根弥生情報館(池上曽根遺跡)、池上曽根弥生学習館(池上曽根遺跡)、泉穴師
神社、正木記念邸、岸和田城庭園(八陣の庭)、五風荘、岸和田市立自泉会館、
貝塚寺内町、水間駅(水間鉄道水間駅舎)、井手家住宅、貝塚市歴史展示館、中
家住宅、熊取交流センター煉瓦館、日根神社、泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家
住宅)、田尻歴史館(旧谷口家吉見別邸)、茅渟神社、南泉寺、里外神社、光平
寺(光平寺石造五輪塔)、男神社、rojica、和泉砂川駅、紀州街道信達宿、林昌
寺法林の庭、真如寺、長慶寺、往生院、市場稲荷神社、泉南市埋蔵文化財センタ
ー(国史跡海会寺跡)、山田家住宅、岡中鎮守社のクスとマキ、信達神社、信達
神社のナギ・オガタマの木、浪花酒造(成子家住宅)、大願寺 (延命地蔵尊)、
岬の歴史館(旧孝子小学校)、興善寺(みさき大仏)、理智院、産土神社
〔協力〕大阪府ヘリテージマネージャー協議会、(公社)大阪府建築士会、NPO
浜寺公園駅舎保存活用の会、NPO浜寺諏訪森を考える会、岸和田文化事業協会、
泉南市観光協会、JR西日本和泉砂川駅、南海電気鉄道株式会社、水間鉄道株式会
社、大阪府教育委員会、堺市、和泉市教育委員会、泉大津市教育委員会、忠岡町
教育委員会、岸和田市、岸和田市教育委員会、貝塚市教育委員会、熊取町教育委
員会、泉佐野市教育委員会、田尻町教育委員会、阪南市教育委員会、岬町教育委
員会
〔ご注意ください〕感染症拡大防止のため事業内容を変更する場合があります。

9月・10月「くずし字 入門講座」(中之島図書館)

くずし字 入門講座

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「くずし字 入門講座」が開催されます。

「くずし字 入門講座」

江戸時代の江戸と大坂の風俗を絵入りで比較した、
当館所蔵の『街廼噂(ちまたのうわさ)』を中心に、
くずし字の初歩を学びながら、
当時の人々の暮らしについての知識を深めていただきます。
大坂の鶴人さん、江戸っ子の萬松さん、千長さんと一緒に、
当時の街の様子をのぞいてみましょう。

■講師 鈴木敦子氏 (大阪大学大学院経済学研究科)
専門は経済史・経営史。近世期の呉服商や貨幣改鋳を研究。
著書(分担執筆)に『近江日野の歴史7』など。
経営史学会・出版文化賞(本賞)受賞。
■日程
【土曜日コース】
9月3日(土)、10月8日(土)、10月29日(土)
【水曜日コース】
9月7日(水)、9月21日(水)、10月5日(水)
*3回連続講座となります。全3回通しての参加をお願いいたします。
*両コースとも、テキストは同じものを使用します。
■時間 各回14時~15時30分 (開場13時30分)
■会場 別館2階 多目的スペース3
■定員 各コース 40名
※先着順の受付ではございません。ご注意ください。
■テキスト代 1,500円
■申込方法 ・メール ・ファックス ・電話 ・来館
■応募期間 7月1日(金)9:00 ~ 7月31日(日)23:59
※電話、および来館でのお申込みの場合、応募締切は7月30日(土)17:00まで
※電話、および来館は日曜日・祝日をのぞく

■受講の可否 8月3日(水)~8月5日(金)の期間中、メール、またはファックスにてお知らせいたします。

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

8月6日(木)「女と男ワダちゃんの消しゴムはんこアート教室」(中之島図書館)

女と男ワダちゃんの消しゴムはんこアート教室

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「女と男ワダちゃんの消しゴムはんこアート教室」が開催されます。

「女と男ワダちゃんの消しゴムはんこアート教室」
日時|8月6日(土) 10:00 ~ 12:00(開場9:30)
会場|大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
定員|30名(要予約・先着順)
対象|小学生以上 ※低学年は保護者同伴、大人の方も参加可能です。
受講料|2,500円(税込)※材料費は別途500円
持ち物|彫刻刀数本・筆記用具(鉛筆/消しゴム)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

9月8日(木) 霜乃会プラス~能楽・今村哲朗に聞く~

霜乃会プラス~能楽・今村哲朗に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~能楽・今村哲朗に聞く~が開催されます。
2022年の7回目の霜乃会プラスは、観世流能楽師の今村哲朗がゲスト。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

9月8日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

8月5日(金)・6日(土) 婦女模様芸瓦版

婦女模様芸瓦版
日時
2022年8月5日(金)19時~/6日(土)13時~(計2回公演)

会場
国立文楽劇場 小ホール(大阪市中央区日本橋1-12-10)
料金
全席指定席5,000円
※前売券完売の場合、当日券の販売はございません。
※入場券ご購入後のキャンセルはできかねます。
チケットのご購入方法・取り扱い
【国立文楽劇場チケット売り場】
窓口営業時間 午前10時~午後6時
支払方法:現金のみ
【オンラインチケットPeatix】
こちらのページからご購入ください
支払方法:クレジットカード・コンビニ支払い・銀行振込
オンラインチケット ※当日受付にて指定席券をお渡しいたします
【霜乃会事務局】
電話 070-2635-6644
霜乃会「お申込み・お問い合わせ」
支払方法:銀行振込(振込手数料はご負担ください)
紙チケット当日引換 ※希望者には+430円で郵送させていただきます。

詳細は下記チラシをご覧ください

 

 

8月4日(木)~30日(火)「300分の1のたくらみ 景観模型の世界」(中之島図書館)

300分の1のたくらみ 景観模型の世界室

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「300分の1のたくらみ 景観模型の世界」が開催されます。

【300分の1のたくらみ 景観模型の世界】―展示―
期 間|8月4日(木)~ 8月30日(火) 会場|大阪府立中之島図書館 3階展示室
休館日|日曜日・祝日(図書館の休館日に準ずる)
時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00 ※最終日8月30日(火)は17:00
土曜日 9:00~17:00
入 場|無料

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

7月30日(土)「第二回 中之島図書館 来ぶらり寄席」(中之島図書館)

第二回 中之島図書館 来ぶらり寄席

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「第二回 中之島図書館 来ぶらり寄席」が開催されます。

「第二回 中之島図書館 来ぶらり寄席」 社会人落語です。
知らざあ言って聞かせやしょう!浪花のひやみず四人男

渚家栄都     「阿弥陀池」
古印亭勝丸 「遊山船」
夢屋我風       「へっつい幽霊」
文治郎   「たち切れ」

■日 時 7月30日(土)13時30分から16時(13時受付開始)
■場 所 大阪府立中之島図書館 本館3階多目的スペース2
■定 員 50名(先着順)
■木戸銭 500円(税込)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。