6月13日(月)~7月30日(土)「特別展・中之島点描」(中之島図書館)

特別展「中之島点描」


大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
特別展「中之島点描」が開催されます。

令和4年度 大阪府立中之島図書館 特別展
「中之島点描」

期間:6月13日(月)~7月30日(土)
時間:10時~17時
休館日:日曜、祝日

大阪府立中之島図書館 3階展示室
入場無聊

1904年(明治37年)に「大阪図書館」として誕生した
中之島図書館の当時の様子やその蔵書など、
図書館の歴史もたどっていただける構成となっております。

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記リーフレットをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月9日(木) 霜乃会プラス~茶道・松井宗豊に聞く~

霜乃会プラス~茶道・松井宗豊に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~茶道・松井宗豊に聞く~が開催されます。
2022年の5回目の霜乃会プラスは、茶道裏千家業躰の松井宗豊がゲスト。毎回、松井さんがいれば文化の香りが漂う時間となりますが、楽しみです。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

6月9日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

6月8日(水)・18日(土)・7月13日(水)・16(土)「古文書塾 てらこや」(中之島図書館)

古文書塾 てらこや

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「古文書塾 てらこや」が開催されます。
2022年度 前期講座

古文書塾 てらこや 各3,360円(税込・教材費込み)・要予約

6月8日(水)15:30~17:00 伊藤 鉃也 先生
古写本『源氏物語 鈴虫』の仮名文字を読む

6月8日(水)18:30~20:00 伊藤 鉃也 先生
『源氏物語 鈴虫』の異文を楽しむ

6月18日(土)13:30~15:30 切坂 美子 先生
古文書修復のいろは

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

5月28日(土)酒蔵映画祭(岩根家住宅 酒蔵)

酒蔵映画祭(岩根家住宅 酒蔵)

大阪府富田林市にございます岩根家住宅 酒蔵(国登録有形文化財)にて酒蔵映画祭が開催されます。

田中絹代主演『伊豆の踊子』
弁士:遊花氏
講師:濱口十四郎氏

文化財建造物や酒蔵の見学・濱口氏による映画の歴史のお話
豊かな空間の酒蔵で、情感あふれる遊花氏の語りによる無声映画鑑賞
濱口氏・遊花氏とのフリートークなど盛りだくさん!!

​【公演日時】
令和4年5月28日(土)13:30〜16:30
【会場】
岩根家住宅 酒蔵(富田林市五件家2-7-1)
​【参加料】
2,500円
【お申し込み】
カルテット・オンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
こちらをクリックください
【お問合せ先】
大阪府登録文化財所有者の会 事務局(寺⻄)TEL:090-5136-6989

詳細は下記チラシをごらんください

 

5月26日(木)「新聞記者が語る・・・大阪のとある一面」(中之島図書館)

新聞記者が語る・・・大阪のとある一面

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「新聞記者が語る・・・大阪のとある一面」が開催されます。

『大阪って「国会議事堂」から遠い?近い?』
大阪と政治(大阪)本社編集局社会部次長、坂本泰紀)

場所/大阪府立中之島図書館別館2階多目的スペース3
日時/2022年5月26日(木)18:00~20:00
受講料/1,000円(税込)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

5月16日(月)~5月28日(土)「昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝」(中之島図書館)

昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝


大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝」が開催されます。

昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝
―吉田初三郎・井沢元晴・石原正・青山大介―

【開催場所】大阪府立中之島図書館 3階展示室
【日 時】2022(令和4)年5月16日(月)~5月28日(土)

関連イベント
【青山大介ワークショップ・なぞって楽しむ鳥瞰図入門】

「昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝」に作品を出展中の絵師・青山大介先生に、
鳥瞰図の描き方、楽しみ方を学ぶ初歩の実践講座です。鳥の目で風景をとらえ、
心の翼を羽ばたかせ、あなたも一日絵師入門。

会場/大阪府立中之島図書館3階多目的スペース2
日時/5月21日(土) 11時~/14時~ *各回20分程度
参加費:1,000円(税込)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月14日(土)「最近帰国の教師たちが語る~海外駐在時の子どもの教育最新事情」(中之島図書館)

最近帰国の教師たちが語る~海外駐在時の子どもの教育最新事情
大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「最近帰国の教師たちが語る~海外駐在時の子どもの教育最新事情」が開催されます。

【最近帰国の教師たちが語る~海外駐在時の子どもの教育最新事情】
在外教育施設に関するシンポジウム
帰国したばかりの在外教育施設の先生方から、生の最新事情を提供して頂くことによって、
海外赴任を前にして子どもの教育や生活に不安をお持ちのご家族や、海外での教育活動を
夢に抱く教師の方々の検討材料のひとつとしていただきます。
また、在外教育施設のメリットや課題、地域差についても語り合っていただきます。

場所/大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
日時/2022年5月14日(土)13:30~16:00
受講料/1,000円(税込)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月12日(木) 霜乃会プラス~浪曲・京山幸太に聞く~

霜乃会プラス~浪曲・京山幸太に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~浪曲・京山幸太に聞く~が開催されます。
2022年の4回目の霜乃会プラスは、浪曲師の京山幸太がゲスト。この回からは、同じゲストが来るのも2回目なので、より内容をパワーアップしていきたいと思っております。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

5月12日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

4月20日(水)・27日(水)初の一般公開 「鴻池組旧本店 春の見学会」(鴻池組旧本店)

鴻池組旧本店 春の見学会

大阪市此花区にございます「国登録有形文化財鴻池組旧本店」にて、
「鴻池組旧本店 春の見学会」が開催されます。

■日程
第1回4月20日(水)
第2回4月27日(水)

■開催形式
・事前申込制
・1 回あたり上限 10 名
・鴻池組担当者によるガイドツアー形式 1 回あたり約 50 分)
・参加費無料
※新型コロナウイルス感染症対策のため、人数制限などの対策を施して開催いたします。
そのため今回の見学会は、ご本人のみがご入館いただける形式 となります。
お子様など、ご本人以外の方をご同伴いただいてもご入館いただくことができません。

■申込方法
下記の方法から申込画面へ遷移し、必要事項をご記入ください。
①下記 URL を クリック いただ くと お申込み 画面 へ 遷移 します
https://enquete.cc/q/Z0TZFNEU
②下記要項にあるQRコードを読み取りお申込み 画面 へ 遷移 します

■お申し込み期間 2022 年 2 月 7 日(月)10:00~3月16日(水)23:59

■お申込み多数の場合
抽選の上、結果は2022 年 3 月 30 日(水) までに お知らせ します。
ご見学いただく皆様 には、開催当日の 入館方法などをあらためてご案内いた
します 。

■本件に関するお問い合わせ
株式会社鴻池組 お客様お問合せ窓口 https://www.konoike.co.jp/request/
お名前、ご連絡先(メールアドレスなど)をご記入の上 、ご送信ください。
詳細は下記要項をごらんくださいませ。

4月30日(土)~5月11日(水)「街頭紙芝居ってどんなもの??展」(中之島図書館)

街頭紙芝居ってどんなもの??展

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「街頭紙芝居ってどんなもの??展」が開催されます。

「街頭紙芝居ってどんなもの??展」
【開催場所】大阪府立中之島図書館 3階展示室
【日 時】4月30日(土)~5月11日(水)

同時開催
『お隣の国の絵本ってどんなもの??』
お隣の国韓国の子どもたちってどんな絵本を読んでるの?
韓国の絵本81冊が手に取って見られます。
関連イベント
街頭紙芝居口演 5月5日(こどもの日)

”さぁさぁ~!紙芝居がはじまるよ~
チョーン、チョーン! 拍子木の音とともに子どもたちが集まってくる!
そんな昭和の時代の人気紙芝居が、令和の時代に新しい風を吹き込みます。

要申込み・先着順
会場:大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2
参加料:無料(お土産付)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。