1930~60年代にかけて活躍した近代日本建築運動のリーダーの一人。モダニズム建築デザインと同時に和風建築の名手であった。東京浅草生まれ。祖父は宮大工、父は清水組(現清水建設)の大工棟梁。東京高等工業学校附属職工徒弟学校大工分科(現東京工業大学付属高等学校)卒。清水組に入社後、ほどなく中条精一郎の紹介で逓信省に入省、山田守 に見出され 分離派建築会 に参加。関東大震災後の復興事業の際、橋梁設計に携わる。更に、日本電力の嘱託を受け、ダムの発電所や土木デザインに関わった。その後、竹中工務店・石本喜久治 建築事務所を経て独立、山口蚊象建築設計事務所を開設。戦後、集団建築設計方法の模索の後、RIA建築総合研究所を設立し、戦後のモダン住宅設計をリードする。作品には、清州橋・数寄屋橋、前田青邨邸・アトリエ、日本電力黒部川第二発電所、小屋平ダム、山口文象邸、林芙美子邸、朝鮮大学校校舎、龍海院、日本基督教団京都平安教会、町田市郷土資料館(現町田市立博物館)などがある。
坂倉準三
ル・コルビュジェ に師事し、モダニズム建築を実践。都市のターミナル開発から家具デザインに至るまで幅広く活躍した建築家。岐阜県羽島市生まれ。東京帝国大学文学部美学美術史学科卒。渡仏しパリ工業大学で就学する。作品には、パリ万博日本館(現存せず)、神奈川県立近代美術館、東京日仏会館(現アンスティチュ・フランセ東)、東急会館(現東急百貨店東横店西館)、岡本太郎邸(岡本太郎記念館)、国際文化会館(共同設計/前川國男・吉村順三)、羽島市庁舎、大阪府立阪南高等学校、上野市庁舎、枚岡市庁舎(現東大阪市旭町庁舎)、芦屋市民センター市民会館本館、神奈川県庁新庁舎、新宿西口広場、名古屋近鉄ビル、小田急電鉄新宿駅西口本屋ビル(現小田急百貨店)、岐阜市民会館、山口県立山口博物館、旧大阪府立総合青少年野外センター、羽島市市民会館、芦屋市民センター市民会館ルナ・ホール、奈良近鉄ビル、宮崎県総合博物館などがある。
大倉三郎
京都を中心として活躍した建築家。京都市生まれ。京都帝国大学工学部建築学科卒。宗建築事務所・京都帝国大学営繕・台湾総督部技師営繕を経て、京都工芸繊維大学教授に就任。後に同大学の学長を務める。作品には、宗建築事務所時代の担当であった旧鴻池銀行七条支店(現ヴォヤージュドゥルミエール京都七条迎賓館)、生駒時計店があり、また京大営繕時代の京都大学花山天文台、法学部・経済学部本館、龍谷大学図書館、更に京工繊大時代の同志社大学明徳館などがある。
佐藤武夫
建築音響学の先駆者で、オーディトリアム設計の第一人者。名古屋市生まれ。早稲田大学建築学科卒。佐藤功一に師事。日光東照宮の本地堂で起こる「鳴龍」の現象を科学的に解明する。作品には、早稲田大学大隈記念講堂(共同設計/佐藤功一・内藤多仲)、岩国徴古館、旭川市総合庁舎、防府市公会堂、土浦市旧庁舎、熊本市民会館、新潟県民会館、大津市庁舎、北海道開拓記念館、岩手県民会館などがある。
岸田日出刀
建築学者・建築家。戦前・戦後にかけて、建築分野の造形意匠設計の権威。福岡県生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。母校に入職、岸田研究室には、丹下健三・前川國男・立原道造・浜口隆一らが在籍している。作品には、倉吉市市庁舎、東京大学大講堂(安田講堂)、衆議院議長公邸、参議院議長公邸、西本願寺津村別院(北御堂)、高知県庁舎などがある。
池田谷久吉
大阪を拠点に伝統的な寺社建築などの秀作を残した建築家。泉佐野生まれ。市立大阪工業学校(現大阪市立都島工業高等学校)卒後、大阪府庁に入庁。退職後、西区に池田谷建築事務所を開設。作品には、池田谷久吉自邸、観心寺恩賜講堂(移築設計)、成田山不動尊、金光教玉水教会、岸和田城(鉄骨鉄筋コンクリート造)などがある。
土浦亀城
茨城県水戸市生まれ。(横山大観は叔父にあたる)東京帝国大学工学部建築学科卒。F.L.ライトに師事。渡米しタリアセンに入所。(同僚に、リチャード・ノイトラ、アドルフ・シンドアーがいた)帰国後大倉土木(現大成建設)に勤めながら住宅の設計を開始する。後に、ホワイトキューブに大きな窓を穿った バウハウス 様式と呼ばれるモダニズム建築に移行する。作品として、唯一現存する土浦亀城自邸は、昭和初期のモダンデザイン及び都市住宅の先駆的な建築として有名である。
伊藤正文
大阪市建築課長として、学校施設・美術館などを多く手掛けた建築家。早稲田大学理工学部建築学科卒。辰野片岡建築事務所を経て大阪市技師着任。退職後、大阪市立大学家政学部教授を務める。作品には、旧大阪商科大学(現大阪市立大学)昭和初期学者群、大阪市美術館(実施設計監理)などがある。
森田慶一
分離派建築会 の構成員として活動を始めるが、西洋建築の歴史的研究を経て、ギリシャ・ローマの古典精神を探求し、建築論研究にも力を注いだ建築家。名著「西洋建築入門」(東海大学出版会)の著者。森田の趣旨は、硬直化したクラシシズムとは無縁であり、古典性とロマン性という二元論対比のなかで建築を総合的に把握しようとする建築理念にあった。三重県生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒。武田五一 の招聘で京都帝国大学樹助教授として赴任、長く教職を務める。作品には、京都帝国大学学友会館、農学部表門・門衛所、京都大学基礎物理学研究所湯川記念館などがある。
蔵田周忠
分離派建築会 の 堀口捨己 らと知り合い同会に参加。表現主義 からモダニズムまで幅広い様式の建築を手掛けた。山口県萩市生まれ。(元は、浜岡周忠)工手学校(工学院大学の前身)卒。曽禰中條建築事務所などを経て、関根要太郎事務所に入所、京王閣や多摩聖蹟記念館を担当する。東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)、武蔵高等工科学校(現東京都市大学)で教鞭をとる。日本で初めて西欧の近代建築史を通史で記述した「近代建築思潮(1924)」など建築史の著作が多い。作品には、多摩聖蹟記念館、月華荘(佐藤義亮邸)、等々力ジードルンク計画、山口市庁舎、杉並区立杉並公民館などがある。