名村造船所大阪工場跡地(クリエイティブセンター大阪)
近代化産業遺産
4階建の総合事務所棟 外観
総合事務所棟からの眺め
無柱の広大な原図室
名称 名村造船所大阪工場跡地(クリエイティブセンター大阪)/なむらぞうせんしょおおさかこうじょうあとち 所在地 大阪市住之江区北加賀屋 4-1-55 名村造船所旧大阪工場跡地 TEL/FAX 06-4702-7085(TEL) HP https://namura.cc/ E-mail cco@namura.cc 建築年代 建物種別 産業・交通・土木 構造 概要説明 北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川は川幅が狭く、より大きな船の需要に対応するため伊万里工場を建設、昭和63年に大阪工場を撤収し、千島土地に返還した。名村造船所大阪工場跡地が、平成19年に経済産業省によって「近代化産業遺産」に認定された事を機会に、現在は、クリエイティブセンター大阪(Creative Center OSAKA)として、ドック・事務所棟・工場棟などを芸術文化拠点として活用し、ここを起点にアートによるまちづくりを推進。アートなお祭り「すみのえアート・ビート」が毎年開催される。
文化財種別 イベントリンク 見学 月1回CCO見学ツアーを開催 備考 -
大阪女学院 ヘールチャペル
ヴォーリズ建築事務所の設計による鉄骨鉄筋コンクリート造の礼拝堂と講堂を兼ねた建物。オーディトリアムは天井が高く広がりのある上質な空間であ…
-
山本家住宅
江戸時代中期以降、佐井寺村の肝煎を務めた旧家。江戸期は谷を名乗る。主屋は江戸時代後期とされ、平屋建入母屋造茅葺(銅板仮葺)で棟を瓦葺とし…
-
地蔵寺
真言宗御室派。創建年代は不詳。元禄4年(1691)に名僧蓮体によって再建、本堂は享保5年(1720)に建られた三間四方の宝形造で元は茅葺…
もっと見る>-
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
-
豊能町立郷土資料館(東能勢…
昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造…
もっと見る>