名村造船所大阪工場跡地(クリエイティブセンター大阪)
近代化産業遺産
4階建の総合事務所棟 外観
総合事務所棟からの眺め
無柱の広大な原図室
名称 名村造船所大阪工場跡地(クリエイティブセンター大阪)/なむらぞうせんしょおおさかこうじょうあとち 所在地 大阪市住之江区北加賀屋 4-1-55 名村造船所旧大阪工場跡地 TEL/FAX 06-4702-7085(TEL) HP https://namura.cc/ E-mail cco@namura.cc 建築年代 建物種別 産業・交通・土木 構造 概要説明 北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川は川幅が狭く、より大きな船の需要に対応するため伊万里工場を建設、昭和63年に大阪工場を撤収し、千島土地に返還した。名村造船所大阪工場跡地が、平成19年に経済産業省によって「近代化産業遺産」に認定された事を機会に、現在は、クリエイティブセンター大阪(Creative Center OSAKA)として、ドック・事務所棟・工場棟などを芸術文化拠点として活用し、ここを起点にアートによるまちづくりを推進。アートなお祭り「すみのえアート・ビート」が毎年開催される。
文化財種別 イベントリンク 見学 月1回CCO見学ツアーを開催 備考 -
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
-
要家住宅表書院
江戸中期の木造平屋建住宅。要家は「表書院」と「離れ書院」「内蔵」「唐戸蔵」「道蔵」「道具蔵」「表 長屋門」「内長屋門」「中門」「庭門及び…
もっと見る>-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
もっと見る>