田尻歴史館
-
-
磁器タイル張りの洋館
青海波模様のアプローチ
薬医門と洋館
洋館側面(南東面)
1階 談話室 「リサイア・コーダ」
1階 食堂 「リサイア・コーダ」
1階 書斎
洋館 階段部分
2階 洋室1
1階 書斎
踊り場のステンドグラス
1階 化粧室
1階 談話室
洋館に繋がる和館と庭園と茶室
広縁に囲まれた2階の和室
別棟に作られた茶室「芳庵」
名称 田尻歴史館/たじりれきしかん 所在地 大阪府泉南郡田尻町吉見1101番地1 TEL/FAX 072-465-0045(TEL) HP https://tajiri-rekishikan.net/ E-mail 建築年代 大正12年(1923) 建物種別 住居 構造 洋館:煉瓦造2階建 和館:木造2階建 概要説明 関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋館は煉瓦造2階建。ステンドグラスの多用、明るい色のタイル張りの外壁、ドイツのユーゲントシュティール(Jugendstil)の影響を窺わせる様式や、壁布に西陣織を使用するなど和風が溶け込んだ日本的近代住宅である。和館は木造2階建。貴重な屋久杉を使用した船底天井など内部の用材は優れて良質である。約1000坪の敷地に洋館、和館、土蔵、茶室、庭園などが配され、8棟が府指定文化財。
文化財種別 大阪府指定文化財 イベントリンク https://www.town.tajiri.osaka.jp/material/files/group/12/tajirinokindaika.mp4 見学 公開 カフェレストラン「リサイア・コーダ」営業 休館日:毎週水曜日 ・年末年始(12月29日 ~ 1月3日) 備考 写真・資料提供:田尻町教育委員会 -
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
もっと見る>-
武束家住宅主屋
旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 …
-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
-
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
もっと見る>