田尻歴史館
-
-
磁器タイル張りの洋館
青海波模様のアプローチ
薬医門と洋館
洋館側面(南東面)
1階 談話室 「リサイア・コーダ」
1階 食堂 「リサイア・コーダ」
1階 書斎
洋館 階段部分
2階 洋室1
1階 書斎
踊り場のステンドグラス
1階 化粧室
1階 談話室
洋館に繋がる和館と庭園と茶室
広縁に囲まれた2階の和室
別棟に作られた茶室「芳庵」
名称 田尻歴史館/たじりれきしかん 所在地 大阪府泉南郡田尻町吉見1101番地1 TEL/FAX 072-465-0045(TEL) HP https://tajiri-rekishikan.net/ E-mail 建築年代 大正12年(1923) 建物種別 住居 構造 洋館:煉瓦造2階建 和館:木造2階建 概要説明 関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋館は煉瓦造2階建。ステンドグラスの多用、明るい色のタイル張りの外壁、ドイツのユーゲントシュティール(Jugendstil)の影響を窺わせる様式や、壁布に西陣織を使用するなど和風が溶け込んだ日本的近代住宅である。和館は木造2階建。貴重な屋久杉を使用した船底天井など内部の用材は優れて良質である。約1000坪の敷地に洋館、和館、土蔵、茶室、庭園などが配され、8棟が府指定文化財。
文化財種別 大阪府指定文化財 イベントリンク https://www.town.tajiri.osaka.jp/material/files/group/12/tajirinokindaika.mp4 見学 公開 カフェレストラン「リサイア・コーダ」営業 休館日:毎週水曜日 ・年末年始(12月29日 ~ 1月3日) 備考 写真・資料提供:田尻町教育委員会 -
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
カタシモワインフード貯蔵庫
柏原市は、明治以降大阪随一のぶどうの産地であり、付加価値を高めるためにワイン醸造がなされた。カタシモワイナリーは、大正元年に創業者高井作…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
もっと見る>-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
もっと見る>