田尻歴史館
-
-
磁器タイル張りの洋館
青海波模様のアプローチ
薬医門と洋館
洋館側面(南東面)
1階 談話室 「リサイア・コーダ」
1階 食堂 「リサイア・コーダ」
1階 書斎
洋館 階段部分
2階 洋室1
1階 書斎
踊り場のステンドグラス
1階 化粧室
1階 談話室
洋館に繋がる和館と庭園と茶室
広縁に囲まれた2階の和室
別棟に作られた茶室「芳庵」
名称 田尻歴史館/たじりれきしかん 所在地 大阪府泉南郡田尻町吉見1101番地1 TEL/FAX 072-465-0045(TEL) HP https://tajiri-rekishikan.net/ E-mail 建築年代 大正12年(1923) 建物種別 住居 構造 洋館:煉瓦造2階建 和館:木造2階建 概要説明 関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋館は煉瓦造2階建。ステンドグラスの多用、明るい色のタイル張りの外壁、ドイツのユーゲントシュティール(Jugendstil)の影響を窺わせる様式や、壁布に西陣織を使用するなど和風が溶け込んだ日本的近代住宅である。和館は木造2階建。貴重な屋久杉を使用した船底天井など内部の用材は優れて良質である。約1000坪の敷地に洋館、和館、土蔵、茶室、庭園などが配され、8棟が府指定文化財。
文化財種別 大阪府指定文化財 イベントリンク https://www.town.tajiri.osaka.jp/material/files/group/12/tajirinokindaika.mp4 見学 公開 カフェレストラン「リサイア・コーダ」営業 休館日:毎週水曜日 ・年末年始(12月29日 ~ 1月3日) 備考 写真・資料提供:田尻町教育委員会 -
正木記念邸 主屋 中門 腰…
実業家正木孝之は、建設業に携わった経験を活かし、昭和24~27年にかけて、自身の設計による住宅を忠岡町に建設する。主屋には、八畳三室を並…
-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
-
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
もっと見る>-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
もっと見る>