7月14日(木) 霜乃会プラス~能楽・林本大に聞く~

霜乃会プラス~能楽・林本大に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~能楽・林本大に聞く~が開催されます。
2022年の6回目の霜乃会プラスは、観世流能楽師の林本大がゲスト。全国規模で講座を展開されている林本さんから、お話をうかがいます。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

7月14日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

6月29日(水)・7月27日(水)・9月28日(水)5月26日(木)「笑い飯哲夫の楽しい仏教講座」(中之島図書館)

笑い飯哲夫の楽しい仏教講座

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「笑い飯哲夫の楽しい仏教講座」が開催されます。

「笑い飯哲夫の楽しい仏教講座」
コロナ禍で疲れた心を仏教で癒しませんか?
今回、漫才師の笑い飯 哲夫さんが全3回の講座で「仏教を」「仏教の心を」
「仏教の奥の奥を」楽しくお話します。
最終回(第3回)には、コロナ終息、所願成就、心身安寧の為に哲夫さんと
一緒に般若心経の写経をして頂きます。
写経の合間には哲夫さんの仏教との出会いや般若心経の意味などをお話します。

■日 時
6月29日(水)18時から20時 第1回「ブッダのはなし」
7月27日(水)18時から20時 第2回「煩悩と仏教のはなし」
9月28日(水)18時から20時 第3回「般若心経のはなし」
どの回も 17:30から受付開始
■場 所 大阪府立中之島図書館 別館2階多目的スペース3
■定 員 50名(先着順)★最小催行人数に満たない場合中止となることがあります。
■受講料 9,000円(全3回・税込) ※写経用紙付(第3回)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

6月23日(日) 桜の庄兵衛コンサートVol.114 『片蔭をもとめて歩く日のコンサート』

桜の庄兵衛コンサート Vol.113 『片蔭をもとめて歩く日のコンサート』

 

2022年6月23日(日)

昼の部13:00開演(12:30開場)60名様

夕の部16:30開演(16:00開場)60名様

★参加費 3000円

★出演 ドミトリー フェイギン チェロ
新見フェイギン 浩子 ピアノ

★プログラム
昼の部
バッハ 無伴奏チェロ組曲6番 二長調
ブラームス 8つの小品から
休憩
ブラームス チェロとピアノソナタ第一番 op38
ファリャ  スペイン民謡組曲
マルティヌ ロッシーニのテーマによる変奏曲

夕の部
バッハ 無伴奏チェロ組曲4番変ホ長調
シューマン 幻想小曲集 op73
休憩
ブラームス チェロとピアノソナタ第一番 op38
ファリャ  スペイン民謡組曲
マルティヌ ロッシーニのテーマによる変奏曲

 

 

 

6月18日(土)・22日(水)他「KAZUKI流 手話表現講座」(中之島図書館)

KAZUKI流 手話表現講座

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「KAZUKI流 手話表現講座」が開催されます。

『KAZUKI流 手話表現講座』

・手話表現講座 ~サインパフォーマンスの魅力~
6/18(土) 15:00~16:00

・手話表現講座 ~手話表現ってなに?~
6/22(水)  18:30~19:30

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

6月13日(月)~7月30日(土)「特別展・中之島点描」(中之島図書館)

特別展「中之島点描」


大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
特別展「中之島点描」が開催されます。

令和4年度 大阪府立中之島図書館 特別展
「中之島点描」

期間:6月13日(月)~7月30日(土)
時間:10時~17時
休館日:日曜、祝日

大阪府立中之島図書館 3階展示室
入場無聊

1904年(明治37年)に「大阪図書館」として誕生した
中之島図書館の当時の様子やその蔵書など、
図書館の歴史もたどっていただける構成となっております。

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記リーフレットをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月9日(木) 霜乃会プラス~茶道・松井宗豊に聞く~

霜乃会プラス~茶道・松井宗豊に聞く~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~茶道・松井宗豊に聞く~が開催されます。
2022年の5回目の霜乃会プラスは、茶道裏千家業躰の松井宗豊がゲスト。毎回、松井さんがいれば文化の香りが漂う時間となりますが、楽しみです。
インタビュアーは霜乃会代表で講談師の旭堂南龍と、事務局の朝原です。

6月9日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

6月8日(水)・18日(土)・7月13日(水)・16(土)「古文書塾 てらこや」(中之島図書館)

古文書塾 てらこや

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「古文書塾 てらこや」が開催されます。
2022年度 前期講座

古文書塾 てらこや 各3,360円(税込・教材費込み)・要予約

6月8日(水)15:30~17:00 伊藤 鉃也 先生
古写本『源氏物語 鈴虫』の仮名文字を読む

6月8日(水)18:30~20:00 伊藤 鉃也 先生
『源氏物語 鈴虫』の異文を楽しむ

6月18日(土)13:30~15:30 切坂 美子 先生
古文書修復のいろは

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

5月28日(土)酒蔵映画祭(岩根家住宅 酒蔵)

酒蔵映画祭(岩根家住宅 酒蔵)

大阪府富田林市にございます岩根家住宅 酒蔵(国登録有形文化財)にて酒蔵映画祭が開催されます。

田中絹代主演『伊豆の踊子』
弁士:遊花氏
講師:濱口十四郎氏

文化財建造物や酒蔵の見学・濱口氏による映画の歴史のお話
豊かな空間の酒蔵で、情感あふれる遊花氏の語りによる無声映画鑑賞
濱口氏・遊花氏とのフリートークなど盛りだくさん!!

​【公演日時】
令和4年5月28日(土)13:30〜16:30
【会場】
岩根家住宅 酒蔵(富田林市五件家2-7-1)
​【参加料】
2,500円
【お申し込み】
カルテット・オンライン (氏名・メールアドレス・電話番号が必要です。)
こちらをクリックください
【お問合せ先】
大阪府登録文化財所有者の会 事務局(寺⻄)TEL:090-5136-6989

詳細は下記チラシをごらんください

 

5月26日(木)「新聞記者が語る・・・大阪のとある一面」(中之島図書館)

新聞記者が語る・・・大阪のとある一面

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「新聞記者が語る・・・大阪のとある一面」が開催されます。

『大阪って「国会議事堂」から遠い?近い?』
大阪と政治(大阪)本社編集局社会部次長、坂本泰紀)

場所/大阪府立中之島図書館別館2階多目的スペース3
日時/2022年5月26日(木)18:00~20:00
受講料/1,000円(税込)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

5月16日(月)~5月28日(土)「昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝」(中之島図書館)

昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝


大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝」が開催されます。

昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝
―吉田初三郎・井沢元晴・石原正・青山大介―

【開催場所】大阪府立中之島図書館 3階展示室
【日 時】2022(令和4)年5月16日(月)~5月28日(土)

関連イベント
【青山大介ワークショップ・なぞって楽しむ鳥瞰図入門】

「昭和~平成~令和をつなぐ 鳥瞰図絵師列伝」に作品を出展中の絵師・青山大介先生に、
鳥瞰図の描き方、楽しみ方を学ぶ初歩の実践講座です。鳥の目で風景をとらえ、
心の翼を羽ばたかせ、あなたも一日絵師入門。

会場/大阪府立中之島図書館3階多目的スペース2
日時/5月21日(土) 11時~/14時~ *各回20分程度
参加費:1,000円(税込)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。