4月13日(水)・16日(土)「古文書塾 てらこや」(中之島図書館)

古文書塾 てらこや

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「古文書塾 てらこや」が開催されます。
2022年度 前期講座(6回) 4月 初回開講

 

古文書塾 てらこや 各3,360円(税込・教材費込み)・要予約

4月13日(水)15:30~17:00 伊藤 鉃也 先生
古写本『源氏物語 鈴虫』の仮名文字を読む

4月13日(水)18:30~20:00 伊藤 鉃也 先生
『源氏物語 鈴虫』の異文を楽しむ

4月16日(土)13:30~15:30 切坂 美子 先生
古文書修復のいろは

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

 

3月2日(水)~29日(火)FactorISM~アトツギたちの文化祭~展示会(中之島図書館)

FactorISM~アトツギたちの文化祭~展示会 

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
FactorISM~アトツギたちの文化祭~展示会」が開催されます。

日時
3月2日(水)~29日(火)
月~金 9時~20時
土   9時~17時
休館日(日・祝日:図書館の休館日に準ずる)
入場無料

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 3階展示室
(大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m
お問合せ
電話:06-6203-0474

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

3月13日(日) 桜の庄兵衛コンサートVol.113 『お水取り 糸にも温もり コンサート』

桜の庄兵衛コンサート Vol.113 『お水取り 糸にも温もり コンサート』

 

2022年3月13日(日)

昼の部13:00開演(12:30開場)60名様

夕の部16:30開演(16:00開場)60名様

★参加費 3000円

★出演

金関 環(かなせき たまき・ヴァイオリン)
古川 忠義(ふるかわ ただよし・ギター)

★プログラム

サラサーテ      ツィゴイネルワイゼン
バッハ=ヴィルヘルミ G線上のアリア
成田為三       浜辺の歌
映画音楽 「ひまわり」より 他★出演

 

 

 

2月26日(土)第1回吉田簑之ファンフェスタ(青山ビル)

大阪市中央区にございます青山ビル(国登録有形文化財)にて第1回吉田簑之ファンフェスタ~㊙トークやレアな体験も!?~が開催されます。

​【公演日時】
2022年2月26日(土)
14時開演(13時半開場)
【会場】
北浜RONDO(大阪市中央区伏見町2-2-6 青山ビル地下)
​【入場料】
2,000円
【ご予約・お問合せ】
メイコちゃんDM又はmaripen8pen@yahoo.ne.jp
【物品協賛】
MEIKO

詳細は下記チラシをごらんください

2月24日(土)・3月5日(土)「事業承継~後継ぎのメリット、デメリット~」(中之島図書館)

大阪府立中之島図書館 ビジネス・トークセッション
「事業承継~後継ぎのメリット、デメリット~」

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
大阪府立中之島図書館 ビジネス・トークセッション「事業承継~後継ぎのメリット、デメリット~」が開催されます。

★ナビゲーター :神吉直人氏 (追手門学院大学経営学部 准教授)

【第1回】
ゲスト: 土居純一氏 (「こんぶ土居」代表取締役)
https://www.konbudoi.jp/
日時:  2月24日(木) 19:00~20:30 (開場18:30)
場所:  本館3階 多目的スペース2
定員:  50名(事前申込制、先着順)
参加費: 500円

【第2回】
ゲスト: 山本孝宣氏 (山孝紙業株式会社 代表取締役社長)
http://www.yamakoushigyo.co.jp/
日時:  3月5日(土) 14:00~15:30 (開場13:30)
場所:  別館2階 多目的スペース3
定員:  50名(事前申込制、先着順)
参加費: 500円

◆◇◆ 関連資料展示も開催! ◆◇◆
「事業承継」に関連した、中之島図書館所蔵の資料、
約180点を集めて展示いたします。

期間:2月1日(火)~3月9日(水)
場所:大阪府立中之島図書館 2階中央ホール
開催期間中の休館日:日曜日&2/11(金・祝)、23(水・祝)

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。

 

 

 

 

 

2月19日(土)第5回願得寺(門真市)「はじめよう、文化財の活用」

毎回異なる国登録有形文化財を会場に、建物見学やワークショップ、周辺のまち歩きを行います。
所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。

第5回願得寺(門真市)
水引で愉しむ雛の節句
⽇本伝統の和紙と⽔引で雛の節句きな粉包みを作ります。⽔引の「あわじ梅結び」と、⼼を贈る折形の包みをご紹介。⽇本古来の包み結ぶ⽂化を愉しんでみませんか?

時  間 : 13:30~16:30
各回定員 : 24名程度(事前申込制 先着順、単発受講可)
参加費 : 各1,500円
申込方法 : 必要事項①~⑤を記入の上各回ごとに専用メールかFAXで申込ください。
1週間前に参加証を発送予定です。
申込専用mail:heritage@aba-osakafu.or.jp
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②ご住所 ③PCメールアドレス ④携帯番号 ⑤同伴者のお名前

3/5 第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習(令和3 年度ステップアップ講座兼用)

第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習(令和3 年度ステップアップ講座兼用)

(スキルアップ講習とは、ヘリテージマネージャーを主に対象とし、さらなる研鑽によってそのスキルを向上させることを意図した連
続講座で、次年度にわたって全6 回開催を予定しています。全6 回受講された方には修了証を発行予定です。)
文化財の保存活用・文化財修理などがご専門で、最初にヘリテージマネージャー育成事業を兵庫県でスタート
された、村上裕道氏(京都橘大学教授)に「文化財保存活用計画の意義とその実践-新たな局面に入った文化財保護
行政の動向-」と題して、中西重裕氏(一級建築士事務所K&Nアーキテクツ主宰)に「保存活用地域計画と支
援団体/保存活用計画について〜和歌山県の活動から」と題して、実例を交えて、ご講演いただきます
▼ 日時 令和4年3 月5 日(土)13:00~17:00
▼ 受付 12:30~
▼ 会場 奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー)
国登録有形文化財 江戸時代からの旧庄屋屋敷
豊中市中桜塚2-30-35
阪急宝塚線 岡町駅下車 徒歩約5 分
▼ 講師 村上 裕道(むらかみ やすみち)氏
文化財建造物保存技術協会 兵庫県教育委員会参事
文化庁地域文化創成本部研究官を経て
現在京都橘大学文学部歴史遺産学科教授
中西 重裕(なかにし しげひろ)氏
一級建築士事務所K&Nアーキテクツ主宰 和歌山県建築士会副会長
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会運営委員会副委員長
▼ 受 講 料 建築士会会員(他府県含む) 1,000 円
ヘリテージマネージャー(他府県含む)、本年度ヘリテージマネージャー育成講座受講生、学生 1,000円
※お申込時に会員にチェックを入れ、所属団体欄に必ず所属都道府県建築士会名または会員名称
(例:大阪府ヘリテージマネージャー)等をご記入ください
一般 2,000 円 (講座当日徴収します)
▼ 募集定員 40名(申込先着順)
▼ 申込方法 大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/sub2.php?k_id=24
▼ お問い合わせ先 公益社団法人 大阪府建築士会 事務局担当:山本
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel:06-6947-1961
開催当日専用電話番号:080-3863-1961
※お電話での申込は受付けておりませんのでご注意ください。
※参加申込者には、約1 週間前に参加証をメールで送ります。
※コロナウイルス感染症対策等にご協力をお願いいたします。また、状況により予定変更の可能があります。

2/23第1回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習(令和3 年度ステップアップ講座兼用)

第1回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習(令和3 年度ステップアップ講座兼用)
「歴史的建造物とまちなみの保存・修復」
「大阪府文化財保存活用大綱および府内の文化財保存活用地域計画」
(スキルアップ講習とは、ヘリテージマネージャーを主に対象とし、さらなる研鑽によってそのスキルを向上させることを意図した連
続講座で、次年度にわたって全6 回開催を予定しています。全6 回受講された方には修了証を発行予定です。)
歴史的建造物の保存・修復および日本建築史をご専門とされる後藤治氏(工学院大学理事長)に「歴史的建造
物とまちなみの保存・修復」と題して、また、土屋みづほ氏(大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ
長)・神谷悠実氏(同 主査)に「大阪府文化財保存活用大綱および府内の文化財保存活用地域計画」につい
て、実例を交えて、ご講演いただきます。
▼ 日時 令和4年2月23日(水)(祝)13:00~17:00
▼ 受付 12:45~
▼ 会場 大阪市中央公会堂 小集会室
(大阪市北区中之島1 丁目1 番27 号)
▼ 講師 後藤 治 (ごとう おさむ)氏
工学院大学理事長
全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会 運営委員長
全国登録文化財所有者の会 顧問
土屋 みづほ (つちや みづほ)氏 大阪府教育庁文化財保護課 文化財企画グループ長
神谷 悠実 (かみや ゆうみ)氏 大阪府教育庁文化財保護課 主査
▼ 受 講 料 建築士会会員(他府県含む) 1,000 円
ヘリテージマネージャー(他府県含む)、本年度ヘリテージマネージャー育成講座受講生、学生 1,000 円
※お申込時に会員にチェックを入れ、所属団体欄に必ず所属都道府県建築士会名または会員名称
(例:大阪府ヘリテージマネージャー)等をご記入ください
一般 2,000 円 (講座当日徴収します)
▼ 募集定員 40名(申込先着順)
▼ 申込方法 大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/sub2.php?k_id=24
▼ お問い合わせ先 公益社団法人 大阪府建築士会 事務局担当:山本
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel:06-6947-1961
開催当日専用電話番号:080-3863-1961
※お電話での申込は受付けておりませんのでご注意ください。
※参加申込者には、約1 週間前に参加証をメールで送ります。
※コロナウイルス感染症対策等にご協力をお願いいたします。また、状況により予定変更の可能があります。

3月5日(土) 第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習(令和3 年度ステップアップ講座兼用)

第2回 大阪府ヘリテージマネージャー・スキルアップ講習
(令和3 年度ステップアップ講座兼用)

文化財の保存活用・文化財修理などがご専門で、最初にヘリテージマネージャー育成事業を兵庫県でスタートされた、村上裕道氏(京都橘大学教授)に「文化財保存活用計画の意義とその実践-新たな局面に入った文化財保護行政の動向-」と題して、中西重裕氏(一級建築士事務所K&Nアーキテクツ主宰)に「保存活用地域計画と支援団体/保存活用計画について〜和歌山県の活動から」と題して、実例を交えて、ご講演いただきます。

日時
令和4年3月5日(土)13:00~17:00(12:30受付)
会場
奥野家住宅(桜の庄兵衛ギャラリー) 豊中市中桜塚2-30-35
講座内容
・「文化財保存活用計画の意義とその実践-新たな局面に入った文化財保護行政の動向-」
・「保存活用地域計画と支援団体/保存活用計画について〜和歌山県の活動から」
講師
・村上 裕道(むらかみ やすみち)氏
・中西 重裕(なかにし しげひろ)氏
受講料
建築士会会員(他府県含む): 1,000 円
ヘリテージマネージャー(他府県含む)、本年度ヘリテージマネージャー育成講座受講生、学生: 1,000 円
※お申込時に会員にチェックを入れ、所属団体欄に必ず所属都道府県建築士会名または会員名称
(例:大阪府ヘリテージマネージャー)等をご記入ください
一般 :2,000 円 (講座当日徴収します)
募集定員
40名(申込先着順)
申込方法
大阪府建築士会ホームページの予約ページからお申込みください。
https://www.aba-osakafu.or.jp/reserve/sub2.php?k_id=24
お問い合わせ先
公益社団法人 大阪府建築士会 事務局担当:山本
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 高田屋大手前ビル5 階
E-mail:heritage@aba-osakafu.or.jp Tel:06-6947-1961
開催当日専用電話番号:080-3863-1961

詳細は下記チラシをご覧ください。

2月16日(水)・19日(土)・3月9日(水)「古文書塾 てらこや」(中之島図書館)

古文書塾 てらこや

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「古文書塾 てらこや」が開催されます。
この講座は、4月以降に始まります『古文書塾 てらこや』のお試し講座となります。

古文書塾 てらこや 各3,360円(税込・教材費込み)・要予約

2月16日(水)15:30~17:00 伊藤 鉃也 先生
古写本『源氏物語 鈴虫』の仮名文字を読む

3月9日(水)18:30~20:00 伊藤 鉃也 先生
『源氏物語 鈴虫』の異文を楽しむ

2月19日(土)13:30~15:30 切坂 美子 先生
古文書修復のいろは

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 (大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。