12月4日(土)第3回吉村家住宅(貝塚市)「はじめよう、文化財の活用」

毎回異なる国登録有形文化財を会場に、建物見学やワークショップ、周辺のまち歩きを行います。
所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。

第3回吉村家住宅(貝塚市)
森のねんどのまちづくり
古民家で大人も楽しめる森のねんどをつかった自分だけの小さな世界をつくりませんか。

時  間 : 13:30~16:30
各回定員 : 24名程度(事前申込制 先着順、単発受講可)
参加費 : 各1,500円
申込方法 : 必要事項①~⑤を記入の上各回ごとに専用メールかFAXで申込ください。
1週間前に参加証を発送予定です。
申込専用mail:heritage@aba-osakafu.or.jp
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②ご住所 ③PCメールアドレス ④携帯番号 ⑤同伴者のお名前

 

12月3日(金)柳家かゑると旭堂南歩の歩いてかゑろう(青山ビル)

大阪市中央区にございます青山ビル(国登録有形文化財)にて柳家かゑると旭堂南歩の歩いてかゑろうが開催されます。

​【公演日時】
2021年12月3日(金)
18時半開演(18時開場)
【会場】
北浜RONDO(大阪市中央区伏見町2-2-6 青山ビル地下)
​【入場料】
1,500円
【ご予約・お問合せ】
nampo@kamigata-kodan.jp

詳細は下記チラシをごらんください

 

11月28日(日)第2回源ヶ橋温泉(大阪市)「はじめよう、文化財の活用」

毎回異なる国登録有形文化財を会場に、建物見学やワークショップ、周辺のまち歩きを行います。
所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。

第2回源ヶ橋温泉(大阪市)
銭湯×JAZZ
かつてダンスホールとしても親しまれてきた源ヶ橋温泉。JAZZの名曲やリクエスト曲の生演奏で歴史を辿りながらオシャレな時間過ごしてみませんか?

時  間 : 13:30~16:30
各回定員 : 24名程度(事前申込制 先着順、単発受講可)
参加費 : 各1,500円
申込方法 : 必要事項①~⑤を記入の上各回ごとに専用メールかFAXで申込ください。
1週間前に参加証を発送予定です。
申込専用mail:heritage@aba-osakafu.or.jp
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②ご住所 ③PCメールアドレス ④携帯番号 ⑤同伴者のお名前

 

2月10日(木) 霜乃会プラス~事務局・朝原広基に聞く~

霜乃会プラス~霜乃会事務局・能楽研究家(朝原広基)~
伝統芸能をもっと楽しくみるための講座

大阪市中央区にございます「国登録有形文化財 青山ビル」にて、
霜の会+(プラス)~霜乃会事務局・能楽研究家(朝原広基)~が開催されます。
2022年の2回目の霜乃会プラスは、番外編として、事務局の朝原について、桂紋四郎が聞き出す回の予定です。

2月10日(木)18:45~20:00
参加費:1,500円
会場:「国登録有形文化財 青山ビル 地下1階 北浜RONDO」
(大阪市中央区伏見町2-2-6)
京阪本線・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」⑥番出口 徒歩1分
Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」⑪番出口 徒歩6分
申込先:霜乃会HP申込サイト
電話:070-2635-6644
mail:info@sohnokai.com
WEBサイト:https://sohnokai.com/

中之島図書館「入門!!講談で楽しむ大阪の豪商物語」10月29日(金)

「入門!!講談で楽しむ大阪の豪商物語」が開催されます。

令和3年10月29日(金)

開会:18時(受付17時30分) 閉会:19時30分
公演内容
・「講談とは?」         玉田玉秀斎
・「講談の基本:修羅場読み実演」 玉田玉山
・「講談ワークショップ」     玉田玉秀斎
・「講談:鴻池の由来」      玉田玉秀斎

参加費: お一人様 ¥1,500/1回(要予約)
場所:大阪府立中之島図書館本館3階多目的スペース2
申込方法:以下の連絡先に、お名前・参加人数・連絡先・参加希望日をお伝えください。

・FAXでのお申込み  06-6943-7103
・E-mailでのお申込み heritage@aba-osakafu.or.jp

 

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。

中之島図書館「入門!!講談で楽しむ大阪の豪商物語」10月28日(木)

「入門!!講談で楽しむ大阪の豪商物語」が開催されます。

令和3年10月28日(木)

開会:14時30分(受付14時) 閉会:16時
公演内容
・「講談とは?」         玉田玉秀斎
・「講談の基本:修羅場読み実演」 玉田玉山
・「講談ワークショップ」     玉田玉秀斎
・「講談:淀屋の屏風」      玉田玉秀斎

参加費: お一人様 ¥1,500/1回(要予約)
場所:大阪府立中之島図書館本館3階多目的スペース2
申込方法:以下の連絡先に、お名前・参加人数・連絡先・参加希望日をお伝えください。

・FAXでのお申込み  06-6943-7103
・E-mailでのお申込み heritage@aba-osakafu.or.jp

 

詳細は下記チラシをご覧くださいませ。

9/4(土)・11/7(日)・12/6(土) ・ 3/6(日)第2回茅刈後継者養成講座

「あなたの時間を有効に、伝統文化継承請負人になりませんか」
文化庁ふるさと文化財の森システム推進事業普及啓発事業
第2回茅刈後継者養成講座
①茅葺屋根葺替見学体験会
9/4(土) 9:00 ~12:30
②金剛寺大玄関修理見学会
11/7(日)13:00~15:00
③茅刈実習
12/6(土) 13:00 ~15:00
④山焼き準備実習・左近家住宅見学
3/6(日)  9:00 ~12:30
申込方法
下記必要事項を記入の上FAXまたはEmailにて各講座開催日の1週間前までに申し込みください。
①氏名②住所③電話番号④参加人数・各自氏名
FAX:0721-52-6811(辻本 勝方)
Email: takoukuromaro@gmail.com
詳細は下記チラシをご覧ください

10月24日(日)第1回小谷城郷土館(堺市)「はじめよう、文化財の活用」

毎回異なる国登録有形文化財を会場に、建物見学やワークショップ、周辺のまち歩きを行います。
所有者から保存と活用の取組み事例や課題についてのお話を伺いながら、活用を通じて文化財を保存する力、いわゆる「文活BUN・KATSU」を学ぶ講座です。

第1回小谷城郷土館(堺市)
鎌倉時代から続く小谷家で楽しむ「和菓子作り
奥座敷で季節の和菓子を作り、お抹茶とともに味わい、はるか遠くの歴史に想いを巡らせてみませんか?(申し訳ございませんが、定員に達しました)
時  間 : 13:30~16:30
各回定員 : 24名程度(事前申込制 先着順、単発受講可)
参加費 : 各1,500円
申込方法 : 必要事項①~⑤を記入の上各回ごとに専用メールかFAXで申込ください。
1週間前に参加証を発送予定です。
申込専用mail:heritage@aba-osakafu.or.jp
Fax:06-6943-7103
①お名前 ②ご住所 ③PCメールアドレス ④携帯番号 ⑤同伴者のお名前

 

10月17日 (日)洋館ミステリ劇場生ライブ配信(登録有形文化財青山ビル)

大阪市中央区にございます青山ビル(国登録有形文化財)にて 洋館ミステリ劇場
生ライブ配信が開催されます。

​【公演日時】
10月17日 (日)15時~
ツイキャスプレミアにて配信
※10月31日(日)23:59までご視聴いただけます。
【料金】
3000円

配信チケット発売日 9/18(日) AM10時~

​◆チケット申し込み◆

https://twitcasting.tv/takmaruo/shopcart/94360

※web予約のみでの受付となります。

​*推理時間中に「犯人名」と「動機」を「指定アドレス」にお送りください。

正解された方の中から、一番克明に推理された方1名に商品(TシャツLサイズ)  を差し上げます。(生ライブ配信のみ)

*通信状態によっては動画、音声の乱れが発生することもございます。また推理時間内に、回答が届かない可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

詳細は下記チラシをごらんください

10月9日(土)・11月20日(土)・12月11日(くずし字 入門講座

くずし字 入門講座

大阪市北区にございます「重要文化財大阪府立中之島図書館」にて、
「くずし字 入門講座」が開催されます。

講師:鈴木敦子氏 (大阪大学大学院経済学研究科助手)

日程: ①10月9日(土) ②11月20日(土) ③12月11日(土)
*3回連続講座となります。
時間: 14時~15時30分 (予定)  *13時30分開場
会場:
①10月  9日(土) 本館3階 多目的スペース2
②11月 20日(土) 本館3階 多目的スペース2
③12月 11日(土) 別館2階 多目的スペース3
*12月11日(土)のみ別館となります。ご注意ください。

定員:40名
テキスト代: お一人様1,500円

会場
重要文化財大阪府立中之島図書館 別館2階(大阪市北区中之島1-2-10)
大阪Metro御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)北東へ約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)西へ約300m

詳細は下記チラシをごらんくださいませ。