本殿全景
境内
本殿正面
本殿妻面
名称 加賀田神社 本殿/かがたじんじゃ ほんでん 所在地 河内長野市加賀田135 TEL/FAX HP http://www.doihata.jp/kagata/ E-mail 建築年代 元禄16年(1703) 建物種別 宗教 構造 三間社流造 銅板葺 概要説明 創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄16年(1703)建立とされる本殿は三間社流造、梁間2間、向拝は3間通しの一間向拝(総向拝)、屋根は銅板葺。向拝は大虹梁を架して両端を象鼻とし、柱上で連三斗組と他は枠肘木を組み、中備に蟇股を置く。極彩色が施され、要所には飾り釘を打つ。現存する明治15年の彩色修理を保存・継承し、平成26年から3ヶ年にわたり本殿の彩色の調査と修理が行われた。
文化財種別 市指定文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
鴻池組旧本店洋館・和館
1910(明治43)年、大阪府西成郡伝法町北(現:大阪市此花区伝法)に洋館と和館が連接する形で造られたいわゆる和洋館併置型の建物で、両館…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
もっと見る>-
旧井上家住宅
日下は河内湾の入り江で、古事記や万葉集 に日下(草香)として読まれるなど古くから栄えた土地である。井上家は室町時代から続く旧家と伝えられ…
-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
-
山田家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。