「和様」の建物において、両斗栱間(柱間)の「中備(なかぞなえ)」にあって、上部に「間斗(けんと)」という「斗」が付いた「束」のことを合わせて「間斗束(けんとづか)」と呼ぶ。
「間斗」とは、「両斗栱の間におく斗」の意味の名称で、形状的には「肘木」を一方向にのみ受ける「巻斗(まきと)」と同じ部材である。
奈良時代の「和様」の建物にあり、「中備」の主流であったが、斗栱間はかなり広くても「間斗束」を用いない例もあり、また醍醐寺薬師堂のように「蟇股」と併用することも多い。(外部が「間斗束」で内部が「蟇股」という例もある)
当初は構造材であったと思われるが、時代が降り意匠的役割が増し、鎌倉時代には、「束」の下方が開いた、ちょうど楽器の「撥」に似た形の「撥束(ばちづか)」が、そして室町時代には、上部に「蓑」のような形の唐草の繰型を付けた「蓑束(みのづか)」が生み出される。
日野の法界寺阿弥陀堂の内陣や興福寺北円堂のように、「間斗束」の左右に装飾絵画を施した遺例があり、後世における「禅宗様」の「笈形付大瓶束」に発展するともいわれている。
間斗・間斗束
(けんと・けんとづか)
« Back to Glossary Index