外観
開口部面格子の装飾金物
ビル頂部のコーニス
1階の元銀行の執務室
名称 いけだピアまるセンター(旧池田実業銀行本店)/いけだぴあまるせんたー(きゅういけだじつぎょうぎんこうほんてん) 所在地 池田市新町2-14 TEL/FAX 072-752-1111(TEL)/072-752-9785(FAX) HP http://www.city.ikeda.osaka.jp/shisetsu/bunka/1416623006733.html E-mail 建築年代 1925(大正14年) 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部を石貼りとし、壁面は褐色タイルを柱型になぞらえ、垂直性を強調して貼るなどして、重厚さを残しつつ、装飾を押えた近代的感覚を合わせもつ大正末期の銀行の面影を伝えている。旧豊能郡の経済の中心であった近代池田を象徴する建造物である。設計は鉄道員出身で大阪で活躍した小笠原鈅である。現在は中小企業や起業家を目指す人を支援する目的で設立された池田市のインキュベーションオフィス(企業育成室)として使われている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
山川草膳 久右衛門(旧中村…
和歌山県との県境の紀見峠に程近い天見にある旧庄屋屋敷。江戸時代後期建築の 主屋は、茅葺(鉄板仮葺)大和棟で、広い土間と整形四間取、突き止…
もっと見る>-
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
-
旧新田小学校校舎
国の義務教育政策が実現する中で建造された現存する府内最古の木造平屋建の校舎。明治33年(1900)建築の寄棟造桟瓦葺で、主屋から突き出た…
-
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。