外観
開口部面格子の装飾金物
ビル頂部のコーニス
1階の元銀行の執務室
名称 いけだピアまるセンター(旧池田実業銀行本店)/いけだぴあまるせんたー(きゅういけだじつぎょうぎんこうほんてん) 所在地 池田市新町2-14 TEL/FAX 072-752-1111(TEL)/072-752-9785(FAX) HP http://www.city.ikeda.osaka.jp/shisetsu/bunka/1416623006733.html E-mail 建築年代 1925(大正14年) 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部を石貼りとし、壁面は褐色タイルを柱型になぞらえ、垂直性を強調して貼るなどして、重厚さを残しつつ、装飾を押えた近代的感覚を合わせもつ大正末期の銀行の面影を伝えている。旧豊能郡の経済の中心であった近代池田を象徴する建造物である。設計は鉄道員出身で大阪で活躍した小笠原鈅である。現在は中小企業や起業家を目指す人を支援する目的で設立された池田市のインキュベーションオフィス(企業育成室)として使われている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
もっと見る>-
田中家住宅
-
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
-
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。