小谷城郷土館
-
名称 小谷城郷土館/こたにじょうきょうどかん 所在地 堺市豊田1602-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸中期頃 建物種別 文化施設 / 城郭 構造 木造平屋建 銅板葺一部瓦葺 概要説明 鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵等が建ち並び、また御門は廃藩置県の時に藩主であった伯太藩の搦手門を拝領移築した馬上門である。泉州地域を代表する庄屋建築である。1991年(平成3年)財団法人に、1994年に登録博物館となり一般公開した。館内には小谷家伝来の歴史・民俗・美術資料や陶邑から出土した須恵器を中心とした考古資料を展示している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
建水分神社 摂社南木神社…
建水分神は式内社で、本殿 は重要文化財に指定されている。摂社 の南木神社は楠木正成公を御祭神とし、本殿は昭和13年(1938 )に建築さ…
-
常光寺
木造の地蔵菩薩立像(市指定文化財)を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院で、八尾地蔵として古くから親しまれている。行基の創建で聖武天皇の勅願所…
-
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…