このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
小谷城郷土館
-
名称 小谷城郷土館/こたにじょうきょうどかん 所在地 堺市豊田1602-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸中期頃 建物種別 文化施設 / 城郭 構造 木造平屋建 銅板葺一部瓦葺 概要説明 鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵等が建ち並び、また御門は廃藩置県の時に藩主であった伯太藩の搦手門を拝領移築した馬上門である。泉州地域を代表する庄屋建築である。1991年(平成3年)財団法人に、1994年に登録博物館となり一般公開した。館内には小谷家伝来の歴史・民俗・美術資料や陶邑から出土した須恵器を中心とした考古資料を展示している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考
-
西井家住宅
堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていた…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
もっと見る>
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
-
若江鏡神社
創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわ…
もっと見る>