このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称上の天神・生根神社/いくねじんじゃ
所在地大阪市西成区玉出西2-1-10
TEL/FAX
HP
E-mail
建築年代本殿:昭和41年再建
建物種別 宗教
構造本殿:鉄筋コンクリート造
概要説明

創建は不詳、住吉大社の北にある生根神社(奥の天神)の分霊を勧請し勝間(こつま)(玉出)の産土神としたのに始まるとされる。本殿は昭和20年(1945)の戦災により焼失、昭和41年に再建。鉄筋コンクリート造で、神明造の本殿と幣殿・拝殿が繋がる。夏祭(7月24・25日)に公開される「だいがく」は、清和天皇の御代(850-881年)、旱魃に苦しんだ農民たちが心棒を建て行った雨乞い神事が起源。唯一現存する神社所蔵の「だいがく」は戦火を免れ保存継承、府指定有形民俗文化財第1号に指定。境内には、大楠社・稲荷社・由加神社・有喜神社・龍王石・かえる石・こつま南瓜塚などがある。

文化財種別 だいがく:大阪府指定有形民俗文化財
イベントリンク
見学内部非公開
備考