このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
上新田天神社本殿
-
名称 上新田天神社本殿/かみしんでんてんじんしゃほんでん 所在地 豊中市上新田1-17-1 TEL/FAX HP http://senritenjin.com/ E-mail 建築年代 貞享3年(1686年) 建物種別 宗教 構造 一間社流造杮葺 概要説明 旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造杮葺、正面に軒唐破風を備え、身舎は桁行1.53m、梁間1.23m。柱や梁などに唐獅子や牛などを極彩色で施した江戸時代中期の社殿形式を残す。明治38年に本殿覆屋と拝殿を建立。毎年1月14日のとんど祭りは市指定無形民俗文化財。
文化財種別 豊中市指定有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考

-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
-
霜野家住宅(土塔庵)
-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
もっと見る>
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
-
妙法寺
聖徳太子の創建とされ、往時は十二坊を有する大伽藍と伝えられる。延宝7年(1679)から元禄3年(1690)まで、真言宗の僧で近世国学の祖…
もっと見る>