このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
上新田天神社本殿
-
名称 上新田天神社本殿/かみしんでんてんじんしゃほんでん 所在地 豊中市上新田1-17-1 TEL/FAX HP http://senritenjin.com/ E-mail 建築年代 貞享3年(1686年) 建物種別 宗教 構造 一間社流造杮葺 概要説明 旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造杮葺、正面に軒唐破風を備え、身舎は桁行1.53m、梁間1.23m。柱や梁などに唐獅子や牛などを極彩色で施した江戸時代中期の社殿形式を残す。明治38年に本殿覆屋と拝殿を建立。毎年1月14日のとんど祭りは市指定無形民俗文化財。
文化財種別 豊中市指定有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考

-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
梅谷歯科医院
大正時代の木造中層都市医院兼用住宅。西成区天下茶屋に所在。天下茶屋駅近くの木造3階建で道路に面して建ち,外観は1階をタイルと石張りに,2…
-
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
もっと見る>
-
大阪日本橋キリスト教会
大正末期の鉄筋コンクリート造。中央区日本橋に所在。堺筋の南の起点、日本橋一丁目の南西角近くに東面して建つ。煉瓦と鉄筋コンクリートを併用し…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
左近家住宅
17世紀後半に建てられたと考えられている。何回か改造されており、現在の姿は18世紀末の状態に復元されたもの。入母屋茅葺で妻入、桁行7間、…
もっと見る>