このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
上新田天神社本殿
-
名称 上新田天神社本殿/かみしんでんてんじんしゃほんでん 所在地 豊中市上新田1-17-1 TEL/FAX HP http://senritenjin.com/ E-mail 建築年代 貞享3年(1686年) 建物種別 宗教 構造 一間社流造杮葺 概要説明 旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造杮葺、正面に軒唐破風を備え、身舎は桁行1.53m、梁間1.23m。柱や梁などに唐獅子や牛などを極彩色で施した江戸時代中期の社殿形式を残す。明治38年に本殿覆屋と拝殿を建立。毎年1月14日のとんど祭りは市指定無形民俗文化財。
文化財種別 豊中市指定有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考

-
旧新田小学校校舎
国の義務教育政策が実現する中で建造された現存する府内最古の木造平屋建の校舎。明治33年(1900)建築の寄棟造桟瓦葺で、主屋から突き出た…
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
-
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
もっと見る>
-
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
-
大阪府立工芸高等学校本館(…
大阪市立工芸高等学校は大正12年(1923)4月に開校し、同13年に校舎竣工と共に現在地に移転した。本館の構造は鉄筋コンクリート造3階建…
もっと見る>