(撮影:植松清志)
名称 西條合資会社旧店舗・主屋/さいじょうごうしがいしゃきゅうてんぽ・おもや 所在地 河内長野市長野町13-1 TEL/FAX (0721)55-1101(TEL)/(0721)56-1101(FAX) HP http://amanosake.com/ E-mail 建築年代 建物種別 商業・業務 構造 概要説明 河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて天野山金剛寺で作られ、当時の武将等が好んだ「僧坊酒」が起源である。秀吉はこの酒を特に愛でて、金剛寺に良酒専念を命ずる「朱印状」を下付した。これを、昭和に西條蔵で復活させたものが「天野酒」である。建物は幕末頃の建築で、ツシ2階に五つの 虫籠窓 を連ねた、造り酒屋に相応しい風格を備えている。駅に近く周辺の歴史的町並み景観に好印象を与えている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
-
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
もっと見る>-
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。