交野市立教育文化会館 正面
スクラッチタイルをはり巡らした外観
スクラッチタイルをはり巡らした外観
スクラッチタイルは、スクラッチ(=引っ掻き)、櫛でひっかいたような模様を刻んだもので、原料に含まれる鉄分などによる赤褐色から淡黄色の素地色を生かした無釉のタイルで、スクラッチ加工をするために湿式成形される。昭和3年から6年にかけてそのピークを迎えた。
2F和室のしつらえ
天井のレリーフ
階段のデザイン
屋上から見た塔屋部分
玄関回りのディテール
名称 交野市立教育文化会館(旧交野無尽金融株式会社本社屋)/かたのしりつきょういくぶんかかいかん(きゅうかたのむじんきんゆうかぶしきがいしゃほんしゃおく) 所在地 交野市倉治6-9-21 TEL/FAX 072-810-6667 (TEL)/072-810-6665(FAX) HP http://www.city.katano.osaka.jp/docs/2011060300083/ E-mail bunkazai@city.katano.osaka.jp 建築年代 昭和4年 / 1929 建物種別 文化施設 / 銀行 構造 鉄筋コンクリート造2階一部3階建 概要説明 交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期のレトロモダンな様式を現在に伝える近代建築である。交野無尽金融株式会社の本社屋として、昭和4(1929)年に建てられ、昭和17年近畿無尽金融株式会社(近畿銀行の前身)の新設合併に際し、交野町へ庁舎として寄贈される。現在は交野市歴史民俗資料展示室が設置され、見学できる施設となっている。正面19m奥行15m規模、鉄筋コンクリート造2階建、スクラッチタイル 貼の銀行建築で、大林組の設計施工になる。銀行建築には珍しくゴシック系のデザインを採り、営業室まわりに テューダーアーチ を配し、パラペット に中世城郭風の狭間を廻らす。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
もっと見る>-
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。