伴林氏神社
-
-
-
拝殿正面 ©古川泰造
上空からみた本殿
本殿・棟門・透塀 ©古川泰造
若宮八幡宮社殿 ©古川泰造
手水舎 ©古川泰造
手水舎内部 ©古川泰造
手水舎西側より拝殿を見る
夕暮れ時の拝殿
拝殿内部 ©古川泰造
左近の桜
紅葉
御神木
大銀杏
伴林地車
大鳥居
雪の日の神社
名称 伴林氏神社/ともばやしのうじのじんじゃ 所在地 藤井寺市林3丁目6-30 TEL/FAX 072-954-5126(TEL)/072-955-8582(FAX) HP http://www.tomobayashiuji-jinja.jp/ E-mail 建築年代 本殿:昭和15年(1940)、拝殿及び幣殿:昭和16年(1941)、手水舎:昭和16年(1941)移築 建物種別 宗教 構造 本殿、拝殿及び幣殿、手水舎:木造平屋建、銅板葺 概要説明 市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々により産土神として小さな社殿が再建された。明治5年(1872)に村社に列せられ、昭和18年(1943)府社に昇格。軍事を司った大伴氏の祖神道臣命を祀る神社で「西の靖国神社」と称され、昭和15年の新社殿完成の際には、靖国神社より手水舎が移築された。台湾檜素木造の格式ある近代大型本殿、拝殿及び幣殿、若宮八幡宮社殿(旧澤田尋常小学校奉安殿)、本殿の北・東・西方を囲む透塀と棟門、手水舎の5棟が国登録有形文化財である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
もっと見る>-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
長野神社 本殿
創建年代は不詳、江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に長野神社と改称。 重要文化…
-
泉穴師神社
延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇…
もっと見る>