伴林氏神社
-
-
-
拝殿正面 ©古川泰造
上空からみた本殿
本殿・棟門・透塀 ©古川泰造
若宮八幡宮社殿 ©古川泰造
手水舎 ©古川泰造
手水舎内部 ©古川泰造
手水舎西側より拝殿を見る
夕暮れ時の拝殿
拝殿内部 ©古川泰造
左近の桜
紅葉
御神木
大銀杏
伴林地車
大鳥居
雪の日の神社
名称 伴林氏神社/ともばやしのうじのじんじゃ 所在地 藤井寺市林3丁目6-30 TEL/FAX 072-954-5126(TEL)/072-955-8582(FAX) HP http://www.tomobayashiuji-jinja.jp/ E-mail 建築年代 本殿:昭和15年(1940)、拝殿及び幣殿:昭和16年(1941)、手水舎:昭和16年(1941)移築 建物種別 宗教 構造 本殿、拝殿及び幣殿、手水舎:木造平屋建、銅板葺 概要説明 市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々により産土神として小さな社殿が再建された。明治5年(1872)に村社に列せられ、昭和18年(1943)府社に昇格。軍事を司った大伴氏の祖神道臣命を祀る神社で「西の靖国神社」と称され、昭和15年の新社殿完成の際には、靖国神社より手水舎が移築された。台湾檜素木造の格式ある近代大型本殿、拝殿及び幣殿、若宮八幡宮社殿(旧澤田尋常小学校奉安殿)、本殿の北・東・西方を囲む透塀と棟門、手水舎の5棟が国登録有形文化財である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…
-
日本基督教団 南大阪教会
日本基督教団 南大阪教会は1926年に設立。村野藤吾の設計で1928年に鉄筋コンクリート造の塔と木造の会堂が竣工。庚申街道に面して建ち、…
もっと見る>-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
-
横山家住宅(横山医院)
主屋は木造二階建、寄棟造及び切妻造桟瓦葺で、前面に下屋を設ける。一階正面に出格子をたて、二階は大壁造で軒先まで塗込め、格子窓を穿つ。北西…
もっと見る>