伴林氏神社
-
-
-
拝殿正面 ©古川泰造
上空からみた本殿
本殿・棟門・透塀 ©古川泰造
若宮八幡宮社殿 ©古川泰造
手水舎 ©古川泰造
手水舎内部 ©古川泰造
手水舎西側より拝殿を見る
夕暮れ時の拝殿
拝殿内部 ©古川泰造
左近の桜
紅葉
御神木
大銀杏
伴林地車
大鳥居
雪の日の神社
名称 伴林氏神社/ともばやしのうじのじんじゃ 所在地 藤井寺市林3丁目6-30 TEL/FAX 072-954-5126(TEL)/072-955-8582(FAX) HP http://www.tomobayashiuji-jinja.jp/ E-mail 建築年代 本殿:昭和15年(1940)、拝殿及び幣殿:昭和16年(1941)、手水舎:昭和16年(1941)移築 建物種別 宗教 構造 本殿、拝殿及び幣殿、手水舎:木造平屋建、銅板葺 概要説明 市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々により産土神として小さな社殿が再建された。明治5年(1872)に村社に列せられ、昭和18年(1943)府社に昇格。軍事を司った大伴氏の祖神道臣命を祀る神社で「西の靖国神社」と称され、昭和15年の新社殿完成の際には、靖国神社より手水舎が移築された。台湾檜素木造の格式ある近代大型本殿、拝殿及び幣殿、若宮八幡宮社殿(旧澤田尋常小学校奉安殿)、本殿の北・東・西方を囲む透塀と棟門、手水舎の5棟が国登録有形文化財である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
カタシモワインフード貯蔵庫
柏原市は、明治以降大阪随一のぶどうの産地であり、付加価値を高めるためにワイン醸造がなされた。カタシモワイナリーは、大正元年に創業者高井作…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
旧丹治商会
丹治商会は、屋根瓦製造を生業としていた舳松(へのまつ)村の瓦師・丹治利右衛門が創業した煉瓦製造会社。現在は、レストランとして活用されてい…
もっと見る>-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
もっと見る>