伴林氏神社
-
-
-
拝殿正面 ©古川泰造
上空からみた本殿
本殿・棟門・透塀 ©古川泰造
若宮八幡宮社殿 ©古川泰造
手水舎 ©古川泰造
手水舎内部 ©古川泰造
手水舎西側より拝殿を見る
夕暮れ時の拝殿
拝殿内部 ©古川泰造
左近の桜
紅葉
御神木
大銀杏
伴林地車
大鳥居
雪の日の神社
名称 伴林氏神社/ともばやしのうじのじんじゃ 所在地 藤井寺市林3丁目6-30 TEL/FAX 072-954-5126(TEL)/072-955-8582(FAX) HP http://www.tomobayashiuji-jinja.jp/ E-mail 建築年代 本殿:昭和15年(1940)、拝殿及び幣殿:昭和16年(1941)、手水舎:昭和16年(1941)移築 建物種別 宗教 構造 本殿、拝殿及び幣殿、手水舎:木造平屋建、銅板葺 概要説明 市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々により産土神として小さな社殿が再建された。明治5年(1872)に村社に列せられ、昭和18年(1943)府社に昇格。軍事を司った大伴氏の祖神道臣命を祀る神社で「西の靖国神社」と称され、昭和15年の新社殿完成の際には、靖国神社より手水舎が移築された。台湾檜素木造の格式ある近代大型本殿、拝殿及び幣殿、若宮八幡宮社殿(旧澤田尋常小学校奉安殿)、本殿の北・東・西方を囲む透塀と棟門、手水舎の5棟が国登録有形文化財である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
もっと見る>-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
-
深江郷土資料館 別館(旧幸…
深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願…
-
小林一三記念館(逸翁美術館…
逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に…
もっと見る>