このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
主屋 外観南面 東から
主屋 虫籠窓
主屋 往来側内観
主屋 床廻り
名称 山田家住宅主屋/やまだけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸末期(1830-1867) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、今日に至る。願泉寺北側の堀之町筋に南面し、主屋は間口6間奥行11間の敷地一杯に建つ切妻造桟瓦葺(前面庇 本瓦葺)で,2階壁面を銅板張とするが,以前は本瓦葺,漆喰塗りであった。玄関に摺上げ大戸を残し,建物全体も良好に維持されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
-
田中家住宅
-
麻田藩主邸表玄関(報恩寺)
麻田藩藩主屋敷の表玄関と伝えられ、3間通しの式台の内側に12畳の広間を設ける。正面には大虹梁をかけ、中央は家紋「富士に霞」の蟇股を備える…
もっと見る>-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
もっと見る>