川中家住宅
-
主屋玄関正面
冬の全景
座敷
座敷で講談
主屋 屋根裏
主屋玄関と離れ
全景
タケノコ狩り
Jazz演奏会
雅楽の演奏会
緑の勉強会による見学
屋敷林
環濠と竹林
紅葉の屋敷林
河内扇
冬の景色
名称 川中家住宅/かわなかけじゅうたく 所在地 東大阪市今米1-4-38 TEL/FAX 072-961-5050(TEL)/072-961-5050(FAX) HP http://do-natteruno.com/con_b/b13/b13.html E-mail yashikirin@citrus.ocn.ne.jp 建築年代 主屋:江戸時代中期 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、茅葺 概要説明 川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多数所蔵されている。江戸時代中期建築とされる主屋は、南北にやや長い敷地中央に南面して建ち、桁行10間半,梁間5間規模で,木造平屋建入母屋造茅葺とする。大正時代建築の離れは、主屋の北側に東面して建ち、桁行5間,梁間2間半で,木造平屋建入母屋造桟瓦葺とする。敷地を囲う緑豊かな屋敷林は、昭和59年に「都市緑地保全法」に基づいて、大阪府下で初めて指定された今米特別緑地保全地区。また、全国的にも市街地での「屋敷林」としての指定は珍しい。江戸時代に大和川の付替に功労のあった「中甚兵衛」ゆかりの地。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 3月~6月・10月~12月20日 午前9時~4時 備考 入苑料:大人100円 団体様は事前予約必要 -
興正寺別院
当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側…
-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
もっと見る>-
太歳神社(牧)
表参道入り口の鳥居をくぐると町の保護樹木指定の2本の大木があり、その先の木立の参道を上って行くと境内に着く。手前に舞殿形式の拝殿、その後…
-
麻田藩主邸表玄関(報恩寺)
麻田藩藩主屋敷の表玄関と伝えられ、3間通しの式台の内側に12畳の広間を設ける。正面には大虹梁をかけ、中央は家紋「富士に霞」の蟇股を備える…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
もっと見る>