川中家住宅
-
主屋玄関正面
冬の全景
座敷
座敷で講談
主屋 屋根裏
主屋玄関と離れ
全景
タケノコ狩り
Jazz演奏会
雅楽の演奏会
緑の勉強会による見学
屋敷林
環濠と竹林
紅葉の屋敷林
河内扇
冬の景色
名称 川中家住宅/かわなかけじゅうたく 所在地 東大阪市今米1-4-38 TEL/FAX 072-961-5050(TEL)/072-961-5050(FAX) HP http://do-natteruno.com/con_b/b13/b13.html E-mail yashikirin@citrus.ocn.ne.jp 建築年代 主屋:江戸時代中期 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、茅葺 概要説明 川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多数所蔵されている。江戸時代中期建築とされる主屋は、南北にやや長い敷地中央に南面して建ち、桁行10間半,梁間5間規模で,木造平屋建入母屋造茅葺とする。大正時代建築の離れは、主屋の北側に東面して建ち、桁行5間,梁間2間半で,木造平屋建入母屋造桟瓦葺とする。敷地を囲う緑豊かな屋敷林は、昭和59年に「都市緑地保全法」に基づいて、大阪府下で初めて指定された今米特別緑地保全地区。また、全国的にも市街地での「屋敷林」としての指定は珍しい。江戸時代に大和川の付替に功労のあった「中甚兵衛」ゆかりの地。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 3月~6月・10月~12月20日 午前9時~4時 備考 入苑料:大人100円 団体様は事前予約必要 -
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
もっと見る>-
大阪日本橋キリスト教会
大正末期の鉄筋コンクリート造。中央区日本橋に所在。堺筋の南の起点、日本橋一丁目の南西角近くに東面して建つ。煉瓦と鉄筋コンクリートを併用し…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴…
井上関右衛門家住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開。元禄…
もっと見る>