外観(北西面)
外観(西南面)
茶室躙り口
貴人口上部の櫛形下地窓
名称 日本民家集落博物館北河内の茶室/にほんみんかしゅうらくはくぶつかんきたかわちのちゃしつ 所在地 豊中市服部緑地1-2 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 1851(嘉永4年)/1945代・2005(昭和20年代・平成17年)移築 建物種別 文化施設 / 茶室 構造 木造平屋建 概要説明 本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成17年に当館に移築、復元された。屋根は切妻、茅葺で庇は瓦と 銅板葺。茶室は 数寄屋造 りの四畳半で、床と地袋付の地板が設けられ、隣は三畳の勝手の間で水屋と物入れが付属する。茶室と勝手の間に濡れ縁がL字状に配置され、濡れ縁からの貴人口は縁端の壁が側面近くの躙り口を明瞭に視界から遮っている。貴人口上部に櫛形下地窓、床脇に下地窓を穿つ。出節丸太の床柱、磨丸太の床框の他は簡単な意匠で上層農家の茶室の好例。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
旧海野家住宅主屋 噴水泉 …
主屋は木造2階建て切妻造で、外観は白い壁に赤瓦を葺き、アーチ窓を多用したスパニッシュ様式でまとめられており、南ヨーロッパの住宅を思わせる…
もっと見る>-
吉村家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。吉村家は「主屋」と「道具蔵」「衣装蔵」の3件が登録文化財となっている。 江戸時代油屋,金融業を営…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
-
念仏寺本堂
念仏寺は天正8年(1580)、僧大誉の創建である。大阪の上町筋に面する中規模の浄土宗本堂。平面は,内外陣・余間等規格に則って配置する標準…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。