名称 旧羽室家住宅主屋/きゅうはむろけじゅうたく 所在地 大阪府豊中市曽根西町4-59 TEL/FAX 06-6841-3725(土・日12時~16時) (TEL)/06-6841-3725(FAX) HP http://4415.info/ E-mail 建築年代 昭和前/1937頃 建物種別 住居 構造 木造2階一部平屋建、瓦一部銅板葺 概要説明 中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1937年)に住友系の役員であった羽室廣一氏により建てられた。 木造二階建て桟瓦葺の主屋(離れを含む)、二階建ての土蔵、平屋建ての納屋の3件の建物からなる。主屋は和と洋の特徴を備えた和洋折衷式の建築で、昭和初期のモダンな雰囲気を今に伝えている。 平成21年(2009年)11月に改修工事が終了してからは、「NPO法人とよなか・歴史と文化の会」へ委託し、土日を中心に一般公開やイベントを行っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
南海ビル
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造複合施設。中央区難波に所在。御堂筋南端に位置する南海難波駅のターミナルビル。SRC造八階地下二階建。角を…
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
もっと見る>-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。