東側の周囲は附属屋等で囲われる
つし2階は虫籠窓のある土壁
主屋の正面
主屋内部・土間部分
名称 藤野家住宅/ふじのけじゅうたく 所在地 藤井寺市藤井寺 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治26年(1893)~ 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建 入母屋造桟瓦葺 概要説明 藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母屋造 桟瓦葺、正面を黒漆喰塗で腰を簓子下見板張とした風格のあるつくりの主屋は敷地中央に建ち、付属屋や土塀などにより屋敷全体が囲まれている。主屋に備えられた式台、玄関の間や作業庭よりはるかに広い座敷庭など,往事の庄屋屋敷としての景観を今もなお残している。主屋・表門・東門及び長屋・米蔵及び道具蔵・物置・納屋・鳥小屋・露地門及び塀・塀の9件が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
小林新聞舗店舗兼住宅
昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
もっと見る>-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
堺市立町家歴史館 清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。