このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
諸福天満宮
-
本殿 相の間からみる
境内全景 南西からみる
社殿正面全景 南からみる
社殿東面(権現造)
本殿
本殿 向拝虹梁左側の木鼻(象)
本殿 向拝虹梁右側の木鼻(象)
本殿 向拝虹梁蟇股
本殿身舎から向拝軒裏をみる
本殿 向拝軒天見上げ
本殿 向拝海老虹梁
本殿 妻飾
拝殿から相の間・本殿をみる
相の間
拝殿
大地車
-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
-
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
-
大光寺山門
文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空…
もっと見る>-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
もっと見る>