名称 通天閣/つうてんかく 所在地 大阪府大阪市浪速区恵美須東一丁目18番6号 TEL/FAX 06-6641-9555(TEL) HP https://www.tsutenkaku.co.jp/ E-mail 建築年代 1956年 建物種別 文化施設 / 産業・交通・土木 構造 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造) 概要説明 現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを手掛けた 内藤多仲 である。「通天閣」とは、「天に通じる高い建物」という意味で、命名したのは明治期の儒学者、藤沢南岳である。1943年に初代通天閣が間近にあった映画館からの延焼火災で焼け落ちたが、13年後、通天閣が消えて寂しくなった新世界を復興しようとの地元の声をきっかけに、1955年地元の人々からの出資により通天閣観光株式会社が設立し二代目通天閣は建てられました。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
上の天神・生根神社
創建は不詳、住吉大社の北にある生根神社(奥の天神)の分霊を勧請し勝間(こつま)(玉出)の産土神としたのに始まるとされる。本殿は昭和20年…
-
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
-
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
もっと見る>-
竹本家住宅西主屋
昭和初期の木造2階建住宅および江戸末期の木造平屋建住宅。竹本家は「西主屋」と「東主屋」の2件が登録文化財となっている。 竹本家は昭和初…
-
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…
-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。