名称 通天閣/つうてんかく 所在地 大阪府大阪市浪速区恵美須東一丁目18番6号 TEL/FAX 06-6641-9555(TEL) HP https://www.tsutenkaku.co.jp/ E-mail 建築年代 1956年 建物種別 文化施設 / 産業・交通・土木 構造 鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造) 概要説明 現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを手掛けた 内藤多仲 である。「通天閣」とは、「天に通じる高い建物」という意味で、命名したのは明治期の儒学者、藤沢南岳である。1943年に初代通天閣が間近にあった映画館からの延焼火災で焼け落ちたが、13年後、通天閣が消えて寂しくなった新世界を復興しようとの地元の声をきっかけに、1955年地元の人々からの出資により通天閣観光株式会社が設立し二代目通天閣は建てられました。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
-
興正寺別院
当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側…
-
上の天神・生根神社
創建は不詳、住吉大社の北にある生根神社(奥の天神)の分霊を勧請し勝間(こつま)(玉出)の産土神としたのに始まるとされる。本殿は昭和20年…
もっと見る>-
いけだピアまるセンター(旧…
旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。