柱頂部にあって、軒の出を支える架構装置の総称である。基本は、方形の「斗(ます)」と「栱(ひじき)」(すなわち「肘木」のこと)という、単純な二材の組合せによって構成される。
先ず、柱上に「大斗(だいと)」が据えられ、そこに水平に挺出(ていしゅつ)した「栱・肘木」を架け、その上に乗って次の「肘木」や「丸桁(がんぎょう・がぎょう)」を受ける「斗」が乗る、ということを何度か繰り返すことによって、深い軒を広く支える。その回数によって、「出組」「二手先」「三手先」などといった呼び方がある。「斗栱組物」の他、「尾垂木(おだるき)」と呼ばれる構造補足材や、「支輪(しりん)」「小天井(こてんじょう)」といった軒天の化粧材が加わることもある。
「和様」においては、このように柱上にのみ、この「斗栱組物」が据えられ「亜麻組(疎組)」と呼ばれるが、「禅宗様」では、柱間の「中備」にも、この「斗栱組物」を二、乃至三組用いられる。少しく賑やかな様相を呈するが、それを「詰組」と称する。
「大斗」らしき線彫のある家形埴輪(三重県石山古墳出土)があり、古墳時代にも、この形式が伝来していたものとも思われるが、広く行われるようになったのは、飛鳥時代に大陸の建築様式が渡来してから後のことである。当初は仏教建築や朝堂にのみ用いられたが、後に神社建築や住宅建築にも広がりを見せるようになる。
斗栱組物
(ときょうくみもの)
« Back to Glossary Index