出口御坊 光善寺
-
-
天明2年(1782)建築の御堂
河内名所図会 出口 光善寺
17世紀中頃の遺構とされる山門
寛政の頃の様式を伝える太鼓楼
北東方向から見る御堂
御堂内部
御堂内部
御堂内部
回遊式庭園に面する書院
書院 8畳の次の間
書院 8畳の座敷
書院縁側から見る庭園
北側からみる書院
名称 出口御坊 光善寺/でぐちごぼう こうぜんじ 所在地 枚方市出口2丁目8-13 TEL/FAX 072-831-1137(TEL)/072-832-8224(FAX) HP https://www.kouzenzi.org/ E-mail 建築年代 御堂:天明2年(1782) 山門・脇門・書院:江戸時代中期 鐘楼・太鼓楼:江戸時代後期 建物種別 宗教 構造 御堂:21.5m四方 入母屋造本瓦葺 向拝3間 概要説明 本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。天文3年(1534)火災で焼失、慶長年間に再建。光善寺の敷地は出口御坊の跡である。天明2年(1782)建築の御堂は21.5m四方、入母屋造本瓦葺、3間の向拝を持つ。17世紀中期頃の山門や脇門、江戸時代中期の茅葺屋根の書院、 天明7年(1787)の太鼓楼や鐘楼など江戸時代の伽藍を残す。庭園は石川丈山の晩年の作庭という。庭園北辺にあるさいかちの木は府指定天然記念物。
文化財種別 市指定史跡 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
横山家住宅(横山医院)
主屋は木造二階建、寄棟造及び切妻造桟瓦葺で、前面に下屋を設ける。一階正面に出格子をたて、二階は大壁造で軒先まで塗込め、格子窓を穿つ。北西…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
もっと見る>-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
-
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
もっと見る>