出口御坊 光善寺
-
-
天明2年(1782)建築の御堂
河内名所図会 出口 光善寺
17世紀中頃の遺構とされる山門
寛政の頃の様式を伝える太鼓楼
北東方向から見る御堂
御堂内部
御堂内部
御堂内部
回遊式庭園に面する書院
書院 8畳の次の間
書院 8畳の座敷
書院縁側から見る庭園
北側からみる書院
名称 出口御坊 光善寺/でぐちごぼう こうぜんじ 所在地 枚方市出口2丁目8-13 TEL/FAX 072-831-1137(TEL)/072-832-8224(FAX) HP https://www.kouzenzi.org/ E-mail 建築年代 御堂:天明2年(1782) 山門・脇門・書院:江戸時代中期 鐘楼・太鼓楼:江戸時代後期 建物種別 宗教 構造 御堂:21.5m四方 入母屋造本瓦葺 向拝3間 概要説明 本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。天文3年(1534)火災で焼失、慶長年間に再建。光善寺の敷地は出口御坊の跡である。天明2年(1782)建築の御堂は21.5m四方、入母屋造本瓦葺、3間の向拝を持つ。17世紀中期頃の山門や脇門、江戸時代中期の茅葺屋根の書院、 天明7年(1787)の太鼓楼や鐘楼など江戸時代の伽藍を残す。庭園は石川丈山の晩年の作庭という。庭園北辺にあるさいかちの木は府指定天然記念物。
文化財種別 市指定史跡 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
-
佃家煎茶室主屋 通称:一茶…
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及…
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
もっと見る>-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
-
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
もっと見る>