出口御坊 光善寺
-
-
天明2年(1782)建築の御堂
河内名所図会 出口 光善寺
17世紀中頃の遺構とされる山門
寛政の頃の様式を伝える太鼓楼
北東方向から見る御堂
御堂内部
御堂内部
御堂内部
回遊式庭園に面する書院
書院 8畳の次の間
書院 8畳の座敷
書院縁側から見る庭園
北側からみる書院
名称 出口御坊 光善寺/でぐちごぼう こうぜんじ 所在地 枚方市出口2丁目8-13 TEL/FAX 072-831-1137(TEL)/072-832-8224(FAX) HP https://www.kouzenzi.org/ E-mail 建築年代 御堂:天明2年(1782) 山門・脇門・書院:江戸時代中期 鐘楼・太鼓楼:江戸時代後期 建物種別 宗教 構造 御堂:21.5m四方 入母屋造本瓦葺 向拝3間 概要説明 本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。天文3年(1534)火災で焼失、慶長年間に再建。光善寺の敷地は出口御坊の跡である。天明2年(1782)建築の御堂は21.5m四方、入母屋造本瓦葺、3間の向拝を持つ。17世紀中期頃の山門や脇門、江戸時代中期の茅葺屋根の書院、 天明7年(1787)の太鼓楼や鐘楼など江戸時代の伽藍を残す。庭園は石川丈山の晩年の作庭という。庭園北辺にあるさいかちの木は府指定天然記念物。
文化財種別 市指定史跡 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
-
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
もっと見る>-
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
-
常光寺
木造の地蔵菩薩立像(市指定文化財)を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院で、八尾地蔵として古くから親しまれている。行基の創建で聖武天皇の勅願所…
もっと見る>