南海電鉄高野線(汐見橋~岸里玉出)
-
汐見橋駅
汐見橋駅
芦原町駅
芦原町駅
木津川駅
木津川駅
木津川駅
津守駅
津守駅
津守駅
西天下茶屋駅
西天下茶屋駅
西天下茶屋駅
岸里玉出駅から見る(左:汐見橋線)
名称 南海電鉄高野線(汐見橋~岸里玉出)/なんかいでんてつこうやせん 所在地 TEL/FAX HP https://www.nankai.co.jp/ E-mail 建築年代 明治33年(1900) 建物種別 産業・交通・土木 構造 概要説明 通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀駅(翌年には汐見橋駅に改称)まで開業。高野山方面への直通運転は汐見橋駅が発着であったが、大正11年(1922)に南海鉄道と合併、大正14年に南海本線と高野線が岸ノ里駅(現・岸里玉出駅)で連絡し難波発着となり、汐見橋線の乗客は激減。かつて和歌山で伐採した木材を鉄道で輸送し木津川駅から近隣の貯木場へ運んだ貨物輸送も昭和46年(1971)に廃止された。汐見橋駅・木津川駅・西天下茶屋駅では、大正・昭和時代に建てられた駅舎が残り、ホーム上屋の構築にはレールが利用されている。
文化財種別 イベントリンク 見学 備考 -
島本町立歴史文化資料館(旧…
本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」…
-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
もっと見る>-
針中野中野鍼
平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号で、平安時代から一子相伝を守り…
-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
もっと見る>